goo blog サービス終了のお知らせ 

富田パソコンサークル (Tomita PC Circle)

京都の京丹波町富田の「公民館」をホームに活動するパソコンサークルのブログ。

夕べの補足:B'sGold8でCD書き込み

2008年05月15日 | パソコンサークル

今頃、オガワ・トモコの名前を出すだけで「ふっるう!」って言われそうやけど
♪ゆうべのことはもう聞かなぁいでぇ~♪やのうて、「夕べのホ・ソ・ク」です。・・・・?
(ナンにしても若い連中には通じそうも♪なぁいわ♪・・・)


駆け足での説明不足は、かえって混乱させたかも知れません。
デイスクアットワンス」は、書き込み禁止で「保存版」などとして
CDに書き込む方法で
トラックアットワンス」は、追記が可能な状態にしておいて書き込む方法です。
通常、B'sGOLD8では、特別に設定しないデータCD/DVDの作成では
トラックアットワンス」の状態と考えていいでしょう。

下の写真をご覧下さい。



赤で囲んだ部分のチェックを入れることで、「ディスクアットワンス」もしくは
CDを閉じる」にして、書き込み禁止の状態にすることが出来ます。
今後は、CD・DVD作成の際にここんとこにも注目してください。

次に、一旦書き込んだCDにさらにデータを追記してする際に
知っておきたいのが、CDの残りの容量ですが、もちろん「マイコンピュータ」→
「ドライブ」→「プロパティ」という手順も間違いではありませんが
そんな余分な手間をふまずとも、CD/DVDドライブにディスクをいれておいたら
書き込む前に、下の写真のような
B'sGold8のメニュー画面にある「メディア」というボタンを押しますと



しばらくドライブが中身を読み取ったあとに
下のようなメディア(記録するもの)の情報画面が出てきます。



中段に「このメディアに書き込みは出来ます」とあれば、
トラックアットワンスという事を意味しており、追記が可能であり
下の段に使用分と残りの容量が表示されています。
追加したい場合こうして、残りを確認しておくのも大切な心がけです。


そして、最後に「パケットライト」というMOやFDのようにドラッグ&ドロップでデータ
をCDなどに書き込むためには
この方法が一般的ではないので、「パケットライト」用にCDにフォーマットしてやらなあきません。


こうした方法は、実はもう一つのソフトである「B’sClip」というソフトを使います。
ここんとこをお間違いなく・・・

 関連する記事  CDを焼く方法:B'sGOLD8で


新たな思いで・・・

2008年04月10日 | パソコンサークル
サークルには、特に年度の始まりも終わりもないわけで
継続し続けることに意味があるわけですから、
とりたてて、変わり目を意識せずともいいわけですが
例えば、それぞれの人がお引き受けになってる「役どころ」といったものには
「任期」というモノがあったりして
桜がきれいなこの時期は、やっぱり一つの「けじめ」になるのかも知れません。

そういう意味で、今夜のサークルが4月の最初の機会でしたので
心新たにっていうのか、もう一度「ありよう」を見直すという意味で
きっかけにもなりました。

誰もが期せずして、口にされることは
覚えたこともあるけれども、忘れたことの多さに
自分自身を戒める意味で、「つくづく・・・アカンわ」てな
言葉でした。何度も繰り返して言いますが、
パソコンは、「勉強」の対象ではありません。あくまでも
便利に使う「道具」ですので、使い方がわからないとか忘れたということを
悔やむ必要もなければ、「アカン」とすることもありません。


パソコンを使いこなす方法は、ただ一つ、繰り返して「習得」することより
その手だてはありません。自由に柔軟に自分なりに使っていこうということ以外
求めて行くものは、ありません。

自分もまたパソコンをやり始めたころから、何となく出来たわけでもないし
今頃は、エラそうな顔して「パソコンなど・・・」と、いっかど講釈ぶってるけども
今になってもパソコンが出来るなんて意識もしませんし
実際「出来る人」に比べたら足下にも及びません。
しかし、そんな比較や評価なんて意味もないし、気にもならないのです。
なぜならば、パソコンは自分のやりたいことに使う「自分」だけの道具やからです。
結局は、どない使うと「ほっといてもうたら」エエンです。

「忘れてしもうてアカンわ・・・」と、出来なかったことを前にして
確かにそう思われるのでしょうが・・・
そこんとこでやめてしまうと「元の木阿弥」で
せっかくの「やる気」とか自分にしてみた「投資」が水の泡になってしまいます。
継続すること、自分に新しい一面を付け加えようという意欲は
大きな励みと「楽しみ」につなげないと、それこそ「もったいない」話です。


ただよくよく考えてみると、逆に「アカンわ・・・」という思いに
それぞれの人たちの衰えない意欲もかいま見ることが出来て
頼もしくも思われ、ほほえましく感じました。

サークルというモノの「ありよう」をみつめなおせば、
ちょっと欲張って歩きすぎた道のりを
もう一度、引き返しても時間は十分あるし、この際に
基本を繰り返すのも、みんなの要望だとも感じました。

次回からは、お互いがお互いの理解を交じり合わせて
ここまで来たことをたどりながら、反復するような足取りで
基本のところへ立ちかえろうと思っています。

メンバーの中で十分理解の進んだ方を真ん中に
互いをサポートしあうのも、忘れたことを思い出す意味でも
とても利益があります。
進んだ歩みを立ち止まらせる必要もありません。
それぞれがそれぞれのあり方を認め合って、出来ること出来ないことを
サポートしあう形で取り組めば、理解がより進むんだろうと考えてます。

これからしばらくは、ここまで来た道を
もう一度思いだししながら、一方で新しいことにも挑戦する
「ありよう」ですすめていきたいとも思っています。

どしどし、身勝手でもなんでもよろしいので
意見ややりたいことを提案していただいて、
意欲的に取り組んで行きたいモノです。

******************************************************

2008年度会費については、
ネット回線使用料が月2,100円で年間25,200円と
公民館に年間10,000円の使用料を納付させていただいております。
これらを現在の実質上のサークル参加者の方々で負担していくのに
一人あたり3,000円(年間)程度の負担が試算されます。

会の終盤でお知らせしたとおり、
年会費3,000円を徴収させていただきますので
あわせて、ご了解下さい。

次回サークルの予定:3月12日(水)

2008年03月10日 | パソコンサークル


テーマは

1.バックアップの基本

2.オンラインショッピング


「ファイルとフォルダの整理」というテキストの説明と
出来れば、「オンラインショッピング」の 注意点みたいなところを、
お互いに確認しておきたいとは 考えています。


このブログの「オンラインショッピングの心構え」
という記事の印刷版を作成しました。


  「オンラインショッピング」(PDF)

サークルの延期と予定の変更

2008年02月27日 | パソコンサークル


いつまでも、降り続く雪には閉口します。
本日も予定してたサークルは、降雪がやみそうもないので
延期させていただくことになりました。
ご了承下さい。今後の予定は次のように変更させていただきます。



*********************************************************

3月5日(水) ・・・ 「エクセルの基本」とバックアップ

3月12日(水) ・・・ 「ネットショッピング」

3月26日(水) ・・・ 「未定」


このほかに、希望があるようでしたら、取り上げる課題は
臨機応変に対応したいと考えていますので
どしどし、ご意見をお寄せ下さい。

パソコンサークル 次回の予定:2月27日(水)

2008年02月26日 | パソコンサークル

もうすこし前に記事にしておかねばならないのに
忘れていました。次回とゆうてももう明日の話ですが・・・

いつも課題探しに、悩ましいのですが・・・
次回の始まりに「エクセル」のおさらい・・・っていうかホンマの基本と、

ちょっとでも「エクセルはおもしろい」と思うて欲しいんで、
前回説明にも至らなかった「練習用のシート」を使って
ちょっとした機能の説明をしたいとは思ってます。
それで、出来れば、下記のリンクをクリックしてダウンロードしておいてください

  「エクセル:項目別の集計



 それに、バックアップの話ややり方も説明できたらとも欲張ってます。
・・・ で、例のテキストも持ってきていただいたらと考えています。

 

  配付資料:第2号エクセルのおさらい


2008年の始まりにつまずいた?

2008年02月13日 | パソコンサークル

2008年のサークルが始まりましたが、いきなり準備不足も相まって、
思うような進行も皆さんの要求にもこたえられず、
不完全燃焼で始まってしまいました。


まぁいつもうまいこと行くわけでもないし、
雪道苦労してたどり着いたわりに、損したと思わずに
こんな事もあるんやと、かんにんしてください・・・



調子がつかめなかった感じです。
正直準備不足でした。

次回は、ちゃんと出来るよう反省も込めて、心入れ替え頑張ります。



みんなの思い、やってみたいことこうしたいと思うこと、
疑問に思うことお聞かせ下さい。


2008年のサークルをもっと楽しく、おもしろくしていきましょう


年賀状グランプリご協力ありがとうございました
入賞した皆さん、改めておめでとうございます。

では、次回をお楽しみに・・・次回は、2月27日(水)です。

 

なあお、今夜出来なかった課題は
出来れば、下記の記事からダウンロードしてみて
トライしてみてください。
出来ても出来なくても、それが問題ではありません。

 

   第1回目の予定


2/13(水):第1回目の予定です

2008年02月03日 | パソコンサークル

2008年第1回目の予定  



1.年賀グランプリ入賞者の表彰   


2.オンラインショッピングの実例・・・実際にやってみる  

 

3.エクセル集計のおさらい・・・サンプルで練習  
  
  ※練習用のサンプルは下記のところからダウンロードして使います 
   



     練習用シート:項目ごとの集計(エクセル)

 

       資料:第1号(電源オプションとCtrlキー)

 

      エクセルで作る家計簿(富田PCサークル版)

というようなこと考えてはいますけど・・・どこまで出来ますやら

 


年賀2008グランプリ 発表!

2008年02月03日 | パソコンサークル
もう2月になって、今日は節分です。
月日はあっという間に過ぎて、いよいよサークルも
2008年の本格始動となります。

アレもしたい、こういうことが出来ひんやろかと
思いを巡らせながら、パソコンというモノを
大いに楽しみましょう

さて、年末から応募いただいた2008年の年賀状グランプリ
昨日投票を締め切らせていただき、
自分なりに1位の点数を50点2位の点数を30点3位を10点
として、得点集計させていただきました。
少し、応募の時間がずれて、その都度いただいた作品を
アップしたために幾分ハンディがあったかも知れませんが
そうした部分はご容赦願います。

正直もう少し投票数が多ければという思いが残りますが
あえて評価せずとされた方もあるいはネット上での
評価や投票の仕方がわからへんとか、そういう問題もあったでしょう

始めに言ったことですが、これは優劣を競うものでは
ありません。自分にとってのお気に入りや
作られた方への敬意みたいなモノであろうかと思います。

めでたく受賞されても、選にもれたとしても
基本的に本当の意味での「評価」は他人ではなくて
自分が評価するという前提が大切です。


投票数の加減でしょうか、3位の同点が生まれました。
入賞の方、おめでとうございます。
今度のサークルの始まりに、表彰させていただきます。
ささやかな、・・・ホンマにささやかな賞品です
(期待したらあきまへんでぇ~・・・っと)

【発表】

1位・・・②米俵とネズミ
2位・・・⑭2匹のネズミ
3位・・・⑬夢 と ⑦絵富士

以上でした。皆さんご協力ありがとうございました。

こうした企画や様々なアイデアを出し合って
サークルで出来ること、楽しむことをもっとたくさん
やっていこうと思う今日この頃です。

2008年のサークルが始まるでぇ~

2008年01月26日 | パソコンサークル
いよいよ4年目に突入した
富田パソコンサークルですが、
来月のバレンタイン・イブの2月13日(第二水曜日)
から、始まります

取り上げたい課題・やってみたいこと・ちょっと考えてること
 なんやわからんこと・困ってることあれば
  サークルでも取り上げたいし、
   あるいは僕がサポートできるようでしたら
    どしどし、お知らせ下さい。
   

素敵な新年会ありがとう

2008年01月23日 | パソコンサークル
幹事を引き受けていただいた皆さん
素敵な新年会をありがとうございました。
素晴らしい演出いただき、いい時間を過ごすことが出来ました
感謝申し上げます。

和気あいあいの内に今年もパソコンサークルが
始まりました。
皆さんのそれぞれの意欲が伝わってきて
気持ちが温かくもなりました。

もう4年という思いとまだまだ4年目という気持ちが
交差します。
出来ること、出来ないこと、わかったこと、わからへんことは
その数がどんどん増えました。
わからへんことが多いと嘆いたり、
出来ひんことばっかりと悔やむ必要はありません。
パソコンを開かなければ、そんなことさえわからなかったままやったやろし
パソコンを始めなければ、知らないことに終わっていたんですから・・・
出来るとか出来ないとかそんなことは問題ではありません。
パソコンをすることが
楽しいと思えるなら、ただそれだけで
自分を前に進めたんだと思えるからです。


誰に比べることなく、自分なりに
パソコンという道具を使って、新しいことに
トライすることに年齢など関係ありません

パソコンに初めて向かったときのわくわくしたおもいと
とにかく始めるんだと志した初心を忘れずに
とにかく「楽しいこと」をサークルを通して見つけていきましょう。

常に、楽しく前向きにやっていきましょう

素晴らしいメンバーと共に 


では、皆さん今年もよろしく


積み残してきた課題

2008年01月03日 | パソコンサークル
年の初めの…なんとかですけれど
私たちの習慣で、積み残したモノがあったとしても
「年の初めのあらたまに・・・」いったん物事をリセットして
あらたまって、物事のやり直しや新たな挑戦を
「今年こそやるぞ」と思い立つ。

ところが、そのピカピカの「初心」というものは、
いつの間にか、どこかに消えてしまったことに気づくのは、
遅きに失しています。
けどそれは、何も僕だけに限りませんし、きっと思い当たる人も多いんやと
今更ながらに、自分を慰めてしまいます。

「自分に甘い」…コレガ一番アカンことやとわかっちゃいるんですが…ネ
・・・・じきに元の木阿弥になってしまう…

帰省して正月を過ごした連中も
帰り道をたどって、何となく慌ただしさが
身の回りから消えた時間をとらえて、今年初めの
記事に向かっています。…めっちゃ眠たいけど…



同じような気分でこのブログに目がいった人の中に
…パソコンを、始めてそれぞれに
時間がたったけど、「ナンも身についてない」てなことを
新年早々に悔やんだはらへんやろか?

それは、あなただけとは違います

考えてみれば、パソコンというモンは、開くたびに
「冒険」が始まるようなもんで、時として予想もつかないことも
あったり、どこをどうやったらどうなるんか
うろたえたり…
実はただそうすることだけで、
頭を使ったり、考えを巡らすもので
時間がつぶれたとしても、それは常に「新しい」ことに出会った
ようなモンと違うんかな・・・・
そういうことを「オモロイ」ことって思う気持ちが
大切やと思うんです。


例えば、わからんことが多すぎてって悔やむこともなければ
「いつも足を引っ張って」とか「迷惑をかけて」なんて
そういったことは、我が「サークル」の中には存在しませんし、
パソコンを楽しむということが全てです。


同じ質問をしても、同じ失敗をしても
身につかないとしても
それでもパソコンを「開く」気持ちが、今まで知らなかったことに、
挑戦しようとする「冒険心」をうんで
一歩前に自分を進めるんやと思うんです。


積み残した課題はそれこそ「山」のようにあっても
わからないことが多すぎても、
それをやってみようという思いは
多分みんなが、「パソコン」を買って、手にして
初めて抱いた「冒険心」やったと思います
それだけは、ずっと失わない気持ちさえあれば
きっとパソコンが「オモロイ」って思えると思います。


やりかけの「家計簿」、なかなか出来ないでいる「ネットショッピング」
食わず嫌いの「エクセル」、写真の編集
CDの編集、プリンタの活用、ネットの活用

それらは、決して「出来ない」ことではありません
ナントかして「楽しむ」ことができるもんデス。
ちょっと考えるだけでも
冒険できる、挑戦できる「課題」は、こんなにあります。

「楽しむ」気持ちがあれば、新しい道も
新しい楽しみにも出会うことが出来ます。
いくつになっても、「楽しみ」があるっていうのが「オモロイ」ですやん

また2008年もよろしく

2007年12月31日 | パソコンサークル

一年を振りかえると、月に2度のサークルは
あっという間の時間やった気がします。

あぁしたい こうもしたいという思いは
僕にも、皆さんにもあったと思うんですが

それほど十分でない時間の制約で、期待したわりに
満足のいくものではナカッタと反省もしています。

サークルのありようは、もうすこし考え直して行くことも
これからは必要やと改めて振り返ってもいます。

忘れてしもたことは、多分覚えたことの倍くらいあるのが
パソコンっていうモノを使っていく上での常です。
やった分だけ覚えてたら、あっという間に誰もが「上級者」に
なってしまいます。
そういう意味で、僕もまた皆さんと一緒に
自信を持って、「初心者」を続けています。
思わぬ発見するために・・・・

 

こうして「サークル」として集まった仲間と
ちょっとした発見や、ネットで知らないことがわかったり
教えたり教えられたりして、
パソコンを始めなければ知らないでいた楽しみを共有し、分かち合うことも
今はもう、ちょっとした楽しみになりました。


自分自身に今までと違うありよう、生き方を探し当てられたら
それは、こうしてサークルがあるもっとも大切で
素敵な意味につながります。

 

ぼちぼち進んでは、また後ずさりして
それでもぼちぼち、パソコンを開いて
開くたびに、また昨日と違う新しい何かを見つけられたような
ささやかでも楽しい「サークル」を願っています。

 

2008年もよろしく!


続々登場 2008年賀状コンテスト最高潮!

2007年12月15日 | パソコンサークル

 

権サンのリクエストにこたえてみました!

※写真をクリックすると縮小版のリストが表示出来ます。
あくまで「縮小版」です。見えにくいのはお許し下さい

それぞれの力作は、
この記事の下の方のリンク「年賀2008作品集」をクリックして個別の
作品をご覧下さい。

サークルの会員さんからは、作品群を一覧にするには、
一つ一つが小さくなるほど多くの作品を投稿いただき
にぎやかに、華やかになりました。
皆さんおおきに


ふるって「力作」「自慢の作品」を応募下さい
何点でも結構ですよ・・・ 

届き次第、随時アップさせていただいてます。
素敵な賀状があふれて、どれもこれもが
楽しさにあふれています。


 

**********ノミネート作品**************

1.鶴の飛翔
2.米俵とネズミ
3.ネズミの万才
4.水前寺公園の富士
5.紅の折り鶴
6.薄紅の迎春
7.絵富士
8.富士とネズミ
9.絵馬
10.梅とネズミ
11.切り絵の迎春
12.梅模様・寿
13.夢
14.2匹のネズミ
15.金色の「謹賀新年」
16.金色の「賀正」
17.金色の「お慶び・・・」
18.おタスケェ~
19.ピンクのネズミ
20.鶴の舞と子
21.夫婦鶴
22.ネズミとお椀
23.ネズミの親子
24.子年の謹賀新年


 

 年賀2008作品集  に進む

 


 

見終わったあとの投票は、この記事のコメント欄
お気に入りの1位から3位までの番号でお願いします。
自薦・他薦OKデス 何回もの投票?こっちでは確認できませぇ~ん

 

 ※ 【コメント欄の書き方】

1.記事のタイトルをクリックすると、その記事だけが
  クローズアップされて、記事の下にコメント欄が現れます。
  名前欄にニックネーム(匿名)をタイトル欄にタイトルを
  コメント欄に記入下さい

2.それ以外に記事下のちいさい字でコメント()とある部分の
  数字をクリックすると、コメント欄に移動します

 

 


2008年賀状コンテストぉ~♪ 

2007年12月08日 | パソコンサークル


 


例年通り、2008年賀状を募集して
サークルの「コンテスト」を開催します。


 


会員の方からの声もあって、せっかく、コンテストするんやから
上位入賞者に賞品をあげて、モチベーションをもって
取り組んでもらおうと思ってます。(ささやかな賞品やけど・・・)


 


ただ、どういう風に評価するかが問題で、今んとこは
これって言う決めてもなく
出来たらこのブログ上にアップして、コメント欄に
投票してもらおかな・・・って思てます。



※すでに力作が届いており、近々公開予定ですが
多分インクの消費とかある種の経済感覚から、おさえた
感じの作品が多いかなっていうのが
率直な感想です。原油高の世相が反映されているのかも・・・


みんなに刺激されて写真のような自分なりの作品も作ってみました。




コンテスト出品にインクの消耗など関係ないので
思い切った発想やら、大胆な色遣い
覚えた技を駆使して、さらに力作を応募下さい。


一人何点でも出品は可能ですし・・・・
こういっちゃナンやけど・・・・いくつもの
ハンドルネームで評価・投票いただいても
こっちはわからへんし・・・・


 


また新年会でもパーティやりましょね