ちゃんと、みんなに確認してから呼びかけるべきでした
「いちにちカフェ」の作戦会議は、下記の日程と場所で開催します
中身を訂正しますので、ご都合のつく方だけで結構ですので
参加下さい
日時:7月15日 水曜日 夜 7時半過ぎから
場所:「デイサービス」ひだまり
ご確認よろしくお願いいたします
ちゃんと、みんなに確認してから呼びかけるべきでした
「いちにちカフェ」の作戦会議は、下記の日程と場所で開催します
中身を訂正しますので、ご都合のつく方だけで結構ですので
参加下さい
日時:7月15日 水曜日 夜 7時半過ぎから
場所:「デイサービス」ひだまり
ご確認よろしくお願いいたします
突然ですけど・・・この間のサークルで煮詰め切れなかった
「いちにちカフェ」の具体化の為に
今度の7月15日(水曜日)いつもの時間に集まってもらえませんか
お話ししたように、「いちにちカフェ」の企画は
有志で行いたいと考えていますので
ご都合のつく方だけでかまいませんし、興味のある方
参加してみようと思っていただく方は、サークルや「ひだまり」の
枠をこえて歓迎します。
「いちにちカフェ」は、ふっとひと息つくときに
みんなが気軽に立ち寄って
みんなの顔を見て、みんなと話す機会作りです。
急な申し出で恐縮ですが、日取りも迫ってきていますし
準備の都合もありますので
出来れば、お願いいたします・・・・
それにあわせて、参加できない事情があってもかまいません
ポスター(A4版)作って参加を呼びかけていただくことも
大きなサポートになります
忙しく、気ぜわしい毎日の中でついつい見逃してしまいそうな
ちょっとした足下に咲いてる花に立ち止まって
見とれる時間もたまには、必要な寄り道かも知れません
「ひだまり」という場所を開放してもらって
ちょっとした「寄り道」作りに参加してみてください。
この間のサークルは、いろんな事情もあったり、農繁期を迎えて
日中の暑い中の作業疲れもおおいにあったりして、いつものメンバーの顔が
見えなかった事が寂しくも感じられました。
富田パソコンサークルは、単に「パソコン教室」などという
パソコンを習い、覚えなあかん場所などとは思っていません。
したがって、誰が出来て、誰が出来ひんという事には全く興味がありませんし
そんなことよりも、誰かが「パソコンでこんなん作ってみた」とかっていう話には
大いに興味と関心が集まります。
「富田パソコンサークル」では、パソコンという道具を使ってもちろん文書や
それだけでなく絵や写真を使って生活にアクセントを生みだし、
ネットを使って、検索したり買いもんしたり
メールしたりして、家にいるだけでは味わえない「冒険」をしています。
ちょっとばかりエラそうにゆうと、
パソコンを使って、今までの自分に加えて、さらに新しい自分自身を開拓していこう
という「前を向いた」自分自身のチャレンジ(挑戦)ですので
人生の到達点なんていうもんがどこにもないように、
サークルに「卒業」も「中途入学」などというものは存在しません
パソコンサークルでの時間は、新しい自分にトライしながら
パソコンを通してみんなとワイワイ言いながら、明日のことを
考える時間やともいえるんです。
ですから、来れないことを悔やむことは必要ありませんし
来なければあかんという話ではありません。
ただ、なんで、パソコンをやろうと思ったかをもう一度思い起こすとき
せっかく高いお金出して、自分に投資されたのですから
来る来ないにかかわらず、パソコンを通しての新しい自分の挑戦は
継続して行って欲しいと思うんです。
あちこちの家で、カバーをかぶって寝込んでしまったいくつかの
「ぶら下がり健康器」や「マッサージ器」のように
放り出したりせずに・・・
パソコンサークルのもう一つの意義は、こうして集まって
仲間を励みに「続けていく」ことをサポートする機会とも思えます。
僕らは胸はって言えます
何年かかってもいつでも「初心者」ですが初心者だからこそ
新しい発見にちょっとした感動をいつも味わえる喜びがあります。
けれどもこんだけ続けて来ました。
そういう意味で、新たな参加に制約も条件も遠慮も尻込みも要りません、
新しい人の参加はいつでも大歓迎しています。
これはもう、ボクだけの「反省」ですけども・・・・
少々自分の思いこみが過ぎて、課題を提供しすぎて
ちょっと小難しい域に行きすぎたとか、それぞれのわからへんこと
やりたい事にもっと目を向けて行かなあかんかな・・・と今更ながらに
思ったりしています。
今は休会されてても、きっと帰ってきやはるやろし
休んでて、「さっぱり・・・遅れた」って言うんは禁句です・・・
富田パソコンサークルは進んでるとか遅れてるなんてことに興味はありません
パソコンやってこんなこと発見した、こんなことが出来るようになった
たとえ自分よがりでも誰に比べることなく小さなことでも
昨日の自分に今日の自分には何かが加わって、明日に前向きになった
ということが唯一の「目的」やからです。
・・・・ええことゆうやろ・・・・自画自賛やけど
・・・・自分で言うとかなね・・・・こういうのも一応・・・前向きの姿勢・・・ということで・・・
たくさんの仲間がいて、また新しい人も加わってもらえばもっと楽しくなると思うんです
その人の数だけ・・・パソコンは継続です
何回も同じ繰り返しやと悔やむことに意味はありません
進歩なんて必要ありません。文書打てたらそれでええねんと
自分に見切りをつけて、それで終わる事よりも
一本指で、何回も繰り返しやし、忘れたことが多いという分だけ
「継続している」証やから、パソコンの操作の善し悪しやなく
よっぽど「自分を進歩」させていると思います。
2004年に富田(PC)パソコンサークルが始まって
早いもんで、5年が過ぎました。おそるおそるキーボードをたたいて
いたひとがウソみたいに年賀状やら文書や表作りしたはるんを見て
継続は「チカラ」やなと実感もします。途中で事情もあって来なくなった人もあれば
興味に惹かれ参加された方もいて、パソコンだけではなく
ワイワイがやがやして、みんなでよりあったりみんなで楽しむことも味わっています
5年を経過して、結構楽しい時間を持ててることの
この輪をもっと広げない手はありません
富田パソコンサークルは基本的にオープンですので、誰の参加も
拒みませんし、入ったからといって縛られるもんでもありません
そこで、新たに「会員」を募集してみようと思っています
これに目をとめられた方どうぞいらっしゃって下さい
毎月第2・第4水曜日の夜8時から富田公民館でワイワイやってます
会費は年間3,000円大変リーズナブルで、
特に教室のように「勉強」する場などとも考えておりませんし
パソコンを通して自分のやりたいことの再発見、あるいは
新しい事へのチャレンジを目的に寄り合っています
近くのサークルのメンバーでもよろしいですし
また僕んとこまでお知らせ下さい。いつでも歓迎いたします。
ノートパソコンがあれば幸いですね・・・・インターネットにつないで
もっと楽しいことを体験できますし・・・
「みんなは進んだはるのに・・・「初心者」やから・・・」と二の足踏む必要もありません
大丈夫です!5年やってきましたけど、全員まだ「初心者」です
これだけは自慢です???・・・・
っていうか、パソコンなんてもんは、常に初心者のまま、
初心者の気持ちになれるほどいっぱい新しい興味がわいても来ます
ラベンダーさんが病院へ持って行くデータを
グラフ化して持って行きたいとおっしゃった意欲とゆうか
その意気込みに、実は大感激でした・・・パソコンを活用してみよう
っていうことは、その意気込みそのものやからです・・・・
そういう思いで予定外の事やったけど
悪のりでエクセルで作る「グラフ」のところまで踏み込んでしまいました。
そんな事やったんで、蛇足ながらもう少し踏み込んでエクセルの表からグラフを作ることの
おさらいを書き込んどく事にします
サークルではイメージしやすいので、どっちかゆうと横軸の表で体重の移り変わりの
表現をしましたが、実は表の作りは縦置きでも横置きでもどっちもええんです
こんなような表を作っておきます・・・グラフは縦横一つだけの
2つのデータである必要はありません
そこで、目標とする「標準体重」という欄も付け加えてみました
表が出来たら、上のように表全体をドラッグして範囲を指定し、
キーボードの上の方の「F11」というキーを押すだけで
いとも簡単に、「Gragh(グラフ)1」という別のシートが出来上がります
けどもデフォルト(初期設定)では、味気ない棒グラフですので
下図のような「グラフツールバー」でグラフの種類を変えてみましょう
・・・※画面になければ
メニュー→表示→ツールバー→「グラフ」にチェックを入れます
↑ココ
グラフの種類は、グラフツールバーの「グラフの種類」アイコンをクリックして
適当なパターンのグラフを選択します・・・・今回は数ある種類の中から
「折れ線グラフ」を選択することとし、そのアイコンをクリックしたら・・・
な、なんといとも簡単に「棒グラフ」から「折れ線」に変わってしまいます
タネも仕掛けもチョボットとアル・・・南京玉すだれの方が近いかな
・・・「折れ線グラフに早がわりぃ~」みたいに・・・どうでもええけど
けども・・・そこんとこで終わってしまうのは、それこそ「芸」がないし
物足りない感じが「ぷんぷん」するんで
たとえば、目盛りのあたりで「右クリック」すると「軸の書式設定」てな項目が
現れるので、どんなんが出来るんやろといじくってみてください
あるいは線をもうちょっと太くしたり、線の色を変えるならグラフの中の線の上で
やっぱり「右クリック」すると、線や点などの設定が出来ます
さらにもうちょっと気張って・・・グラフ全体を右クリックしてみると
現れるメニューの中の「データラベル」という項目を使って
一つ一つの点に「値」が表示できたり、「データテーブル」という名の
表が追加できたり、もう一歩進んだ手の込んだグラフに加工も出来るんです
そらぁ~何でも出来たら、便利やけどぉ~・・・なかなかむずかしそぉ~
という声がなさそうで、聞こえてきそうで
けどまぁ失敗したところでどうって事ないわけですから
何事もやってみるっていう「意気込み」こそ肝心ですよ
なんと言うことでしょう・・・」わがサークルのメンバー
K太が、京都新聞の紙面を飾りました・・・載ったゆうても
なんとか事件のヨーギシャって言うんとちゃいますよ・・・
れっきとした「ふるさと人紀行2009」っていうコラムにです
我々仲間としてもとっても誇らしく、素敵なニュースです
正直、「ひだまり」は、オープンしたてで手探りの状態やとは思うんですが
こうして、スタート早々に周囲の注目と期待を集めることは
彼やMよちゃんやMきちゃんにとっても、大きな刺激になるし
モチベーションにつながります
我がサークルとしても、全面的に「ひだまり」の活動を応援しまっせ
・・・・これからいくつも問題が起こったりあるいは困難があるとしても
自分たちの理念を信じて、頑張って欲しい!
とにかく健康に留意して
・・・で・・・こんな顔やったっけ?
あわせて「デイサービスひだまり」の公式ホームページも
開設されました
お気に入り(ブックマーク)に登録しときましょう!
見事に「色取られた」彩りの一枚の絵が、たぶん
ペイントっていうソフトでこしらえられた「小りん」ちゃんの作品だと知って
大いに感心し驚かれたことと思います。
これはもう一つの「才能」やと恐れ入る・・・・
色合いはまさに、水彩画・・・濃淡も鮮やか・・・・
ここまで言うかって言うほど褒めちぎってもうたった・・・っとぉ
今頃くしゃみしてるかも・・・「ヒノキ花粉」のせいやと思うけどぉ~
そしてもう一つが
この写真・・・殺伐として?幾何的なビル群を背景にした
サクラの息吹・・・こっちまで何となく「ゲージュツ」っぽいけど
・・・どこ?
すばらしい絵ありがとう
小りんちゃんってば・・・
こういうの絶対ええって思うから、近いうちに
「ブログ」立ち上げて小りんちゃんの作品公開しようなぁ~
皆さんのご厚意に感謝しています
「ひだまり」へのお心遣いは、こんなハンガーラックとランドリーバスケットにかえて
ひだまりのみんなに届けさせていただきました
あいにく、手違いで明日の見学会には、そのお披露目が間に合いませんでしたが
ありがとうございました
近日中に手元に届く予定です。
希望を感じながらオープンを数日後に控えていますが
彼ら彼女たちにとっては
希望や期待の分だけ、不安もふくらんでくるのが実情やと思います
「ひだまり」の試みや挑戦に
これほどの支援や応援をいただいていることに感謝し、
我々のサークルもまた一体に
歩みはゆっくりでも、生き甲斐作りやあるいは地域作りの
一翼が担えることが心強くもあるし
元気の源になります。
サークルという活動のますますの発展と
あわせて、「ひだまり」に対するご支援もよろしくお願いします
・・・・・選挙演説・・・みたいやな・・・・
おびただしい黄砂が、訪れ始めた里の春を
ホコリまみれに覆って、「ひかり」をさえぎっていました。
とはいえ、春はそこかしこに「にほっています」
サークルの皆さん、ふと見かけた春の匂いをとって
是非お送り下さい。
まだまだ花粉が黄砂に混じって悩ませていますが
よろしくお願いします
天から降ってくるわけでもなく、「埋蔵金」・・・「My雑巾」か知らんけど
どっかの役所が「配ってくれる」なんて勘違いも甚だしい・・・
とっといた金やというのが、素直に飲み込めません・・・政府や行政のお偉いさんが
もったいぶって、原資は、いざと言うときの特別会計からやっていうけど
そもそもそれもこれも、国民の税金っていう意識からは遠く感じる
おまえらの金では決してない!
それでいて名前が「給付金」もないやろって思いますが、結局みんなの税金から
次世代にツケを回すカタチでばらまいて、なんや理由なんてはっきりせんままに
もうじき手元に届くらしい・・・・・
大多数が「おかしい」と感じながらも、止められヘンだこのたびの
定額給付金・・・せめてなんにも出来てないお詫びの意味で
納税者へのキックバックってゆうのか
返納キャンペーンぐらいに考えて、配られるもんなら、この際もうとこって
後先考えない人が多いと思います。かくゆうこのボクもその一人です
使い途はいろいろあります。結果として貯金してしもたってゆうのも
政府が「地元で使え」ってゆうてても、仕方ありません・・・
むしろ当初に「コーメートー」が
そもそも言い出したのは、生活の足しにってハナシやったから
当然そうなって当たり前のハナシなんで、それがいつの間にか経済施策らしい
事にすりかわって、今では「なんぞ買うて景気を底上げして欲しい」
みたいなハナシになってます・・・そんなんでええんかなぁ・・・・
そこで、この「ありがたい」給付金を「記念」して
こんなアイデアをサークルの課題に考えてみました・・・
定額給付金で出来る12,000円の旅を空想し、
行く道も食事代やら入場料、何やったら宿泊代まで徹底的にネットで調べ
予算化し、ちょっとした旅の計画をエクセルで作ってみるんです
計算はエクセルがしてくれます。
プラン作りに写真や文章も必要です。人の目をひくのも大切なこと
もちろん空想ですので自分の行きたいところ、したいことでいいんですが
実はこういう企画はとっくに旅行会社が作ってて
あちこちで売り出ししてるプランがあります
けどそういうのって「お仕着せ」やし、公約数的で面白味に欠けます
自分の事は自分でやるっていう精神が大事やし
ネットがあれば旅行会社まかせなんて発想が不要やとも思えます。
自分で探してみるのもおもしろいですよ
ちょっとしたネットでの買い物の模擬体験にもなりますし
検索のコツをいくつか覚えられるかも知れません
「エクセルで予算化する」ってところまで行かなくても
ネット検索して、探したりする時間を楽しめます
ひょっとしたら、もっとゴージャスな旅を思いつくかも知れません
給付金を使うもよし、ため込むのもよし
せっかくやからこの機会にウィンドーショッピングならぬ
ウィンドートラベリングして空想の旅行を経験してみませんか
ボクのわがままで、「ちゅうこさん」や「小りんちゃん」の手をわずらわせて
日程の変更をしていただきました。
2月の第二週は12日の木曜日、第4週は26日の木曜日です
カレンダーの通りですので、ご承知下さい。
・・・11日は心おきなく・・・(※岡田が監督でいるけれど・・・)
そんなことはゆうてられません・・・
なんせ最終予選のホームでのオーストラリア戦・・・もしこの試合を落とせば
オーストラリアは「一抜け」してしまい、2位の椅子を争わねばなりません
そうなると、岡田が居座る以上・・・じたばた策みたいなもんをひねくって
右往左往することでしょう
たちまち代表の行く手に暗雲が立ちこめます
テレビの前で代表の遠藤や稲本に向けて「横浜」までエールを送りましょう
W杯の予選は絶対に負けてはならない闘いなのです
日本のフットボールの未来のために
22日には「ひだまり」の地元:富田区むけの説明会を夜に予定しています
25日は「集金常会」の夜ですので、26日にサークルを開きます
そして、月末の土曜の夜が「総常会」・・・です
***課題***
アンケートなんかで苦労もかけたこともあり、また何人かが
エクセルへの取り組みに興味を持っておられることもあって、
例題をベースにして「エクセル」を一回目の課題として取り上げたいと思います
そのための、例題を事前に皆さん宛のメールに送信しておきたいと
考えていますので、どうかよろしく
残念ながらAさんは、出席がかないませんでしたけど
みんな集まって楽しい時間を過ごすことが出来ました。
準備いただいたちゅうこさん、Kくちゃん、小りんちゃんホンマに
ありがとうございました。
和気あいあいのうちに、また新しい2009年のサークルのスタートを
切ることが出来ました。
毎年思うことですが、サークルの分け隔てない
雰囲気とそれぞれの思いと個性を発揮して、楽しい時間を
作り出すことこそが、何よりの目標ですし
こうして、集まって共通の時間を持つだけでも楽しい時間を過ごせます
パソコンは、勉強する目的の道具ではありません
忘れてしまったり、覚えられないことは数え切れなくあります
けれど、それは当たり前のことで悔やんだりすることではありません
言い換えたら、忘れることが多いくらい、出来ることがたくさんあるんですよ・・・たぶん・・・
パソコンでプリント出来たということだけでも
はじめからは、考えられない進歩で、一歩進んだとしても
決して後戻りしたということなどありません
パソコンは、孫・子のためにメールしたり、
Tシャツや写真やカードをプリントしたりして
パソコンを始める前に出来なかった
自分の思いを「カタチ」に出来る道具です。
ネットで検索したり旅行先を予約したり、レシピや花の栽培方法や
ネットショッピングなど、手にしなければ
知ることのなかった事を、いながらして見聞きも出来ます。
自分の時間を楽しくするために、もっと新しいこと
さらにおもしろいことを、今年もよってたかってサークルで実現させましょう
そんな思いを改めて持つことの出来た時間でした。
三人さんをはじめ、皆さん今年もよろしくお願いしますわ
・・・で、早速「今日の新年会」などを題材に「会報」作りに
かかりたいと思います・・・どんなもんが出来るやら・・・
Word(ワード)に限ったことやないけれど、一言に「文書」といっても様々な種類があって
ただの通知文だけが文書ではありません。Faxの送信票やチラシ、ポスター
張り紙、広告、チケット、パンフレットにリーフレット、手紙や封筒、メニューや賞状に至るまで
印刷できる文書には、思いつくだけでもたくさんの種類があります
こうした印刷物を扱うパソコンの「仕事」を最近では特に、DTP(DeskTop Publishing)
デスクトップパブリッシングなどと呼んで幅広いパソコンの活用がなされています。
こうしたものにえてして求められるのが専門的っていうかプロのデザイン力とか
レイアウトの構成力を問われがちです・・・けど、それはまぁゆうたらあくまでも「プロ」の領域で
たとえば、PageMakerやQuarkXPressやIndesignなどというそらまぁプロ仕様の
ソフトを使いこなせるような人が、ざらにいるわけちゃうし
我々は、そのまねごとがほんのちょっと出来たらそれで十分といえるでしょう
そこで、サークルでは今年の目標として、もう少し、
目先の変わった文書作りにも意欲的に取り組もうと
内々で考えたりしています
「会報/ニュースレター」というやつで、ちょっとしたニュースや
こんなん見つけた、こんなんでけた、こんなことに困ってる、こんなんどやろ
こんな写真載せてぇな・・・みたいなものや
思い思いの会員の声を、定期的に会報として発行できたら「オモロイ」んちゃうんかな
ぐらいの思いつきです。
こうした文書のスタイルでよく目にするのが、記事の「段組」という書式です
文書の中に異なった内容を表現するのに、段が区分けされていると読みやすいし
わかりやすく見栄えがよくもなります。
ワードの場合こうしたスタイルを設定するには、メニュー→「書式」→「段組」と進みます
いくつかのセクションに区分けできるので、試したい方は
通常の文書作りにも試されて見るのもええかなとは思います
もちろんこうした決まり切った様式で作るのも結構な事ではありますが
サンプルの図を見るとわかるように、会報やちょっとした新聞は、個別の記事の大きさに
まちまちな事もあって、なかなかうまいことおさまりません
これを解消するのには、なんとゆうてもお得意の「テキストボックス」っていうんが活躍しそうです
あちこちに配置が可能な上大きさも自在に調整できるのが何よりです
サンプルは、実のところ「Publisher(パブリッシャー)2003」というOfficeの中のソフトにある
テンプレートを表示しています。
持ったはるひと、持ってない人がいたはるとは思いますが
こうした印刷物・・・いわゆるお手軽なDTPソフトとしてパブリッシャーやラベルマイティが
僕らレベルのユーザーにとって重宝すると思います
この際、是非会報作りにもチャレンジしましょう!
そもそも、「エクセル」で・・・というんが「イケズ」なハナシで
エクセルなんて使われへんわ・・・エクセルが使えへんと
投票もでけへんって事はありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで、数人の方がシートを作って「投票」いただいています
あれは、正月明けの「課題」みたいなもんで
出来なければ、出来ないでかまいませんし
メールで投票いただいてもかまいません。
コンテストの投票は、年賀状コンテストの記事を参考に
可能な限り5位くらいまでの投票と
あわせてサークルの代表選挙は「代表」「副代表」の選出
それに、例題にあるように今後のサークルの進め方の参考したり
みんなの思いを知りたいこともあって
5つほどのアンケートにお答え下さい
以上、勝手なお願いですが、まだ投票されていない方の
ご返答をメールでお願いいたします。
無論「エクセル」でチャレンジ中ならなおさら結構です
※エクセルでの作り方のヒントも記事にしています・・・参考まで
エクセルの基本操作
・・・・ではよろしく