goo blog サービス終了のお知らせ 

チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

2015の春のおぼえがき

2015年04月15日 | 日々のつれづれ

 

            

 

 山桜が咲き始めた。

 

このサクラはわたしたち夫婦が常滑の大善院というお寺で結婚式をあげたとき

黒澤さんが、種から発芽させたサクラの苗をいっぱい持ってきてくれた、その中のひとつ。

結婚記念日はもういつだったか忘却の彼方なんだけど

サクラが咲くことであの日を思い出すことができる。

(あのドタバタの結婚式・・・もう二度とやりたくない、と思ったのであった)

 

この地に越してきてここに定植してから、3つ、6つ、と毎年花を咲かせる数を増やして

今年12。

背丈もまだそんなに高くない。山桜としては成長がゆっくり。

こんな夫婦なんだな、あたしたちは。

 

 

この春は母の入院だの息子の卒入学だの、さらに遅い仕事が足かせとなりあわただしく

ここにきてようやく放置プレーだったヌカ床ヌーさんを起こすことができた。

  

すごい、すごいよ!4ヶ月くらいさわりもせず、容器のフタにほこりが積もってるくらいだったのに

カビも生えず味もそのまま!すばらしいよヌーさん!

ヌカ漬けを復活させるとうちの春。

 

 

 

 

 


カタチあるものはいつかは壊れるのだけれど。

2015年01月25日 | 日々のつれづれ

 

 日曜日の朝、ガラガッシャーンシャーンシャーン、というすごい物音がひびいた。

「なんだなんだ」とふりむくと

 

 

このうちの食器棚の二段目の棚板がはずれて、この段の食器がすべて下に総崩れ・・・・・。

開いたくちがふさがらない。

父ちゃんが朝、食事の支度でここらを触った際に板がはずれた。

でもその前に乾燥で板がちぢんでいたらしい。

 

自作はともかく、だいじにしていた食器類が粉々に。

破片を拾う手がふるえる。

使うのも控えていた茶碗もぱっきりと(涙あふるる・・・しかし金継ぐ予定)。

このあと父ちゃんはわたしの「いかりマーク」(こめかみに浮かぶやつ)におそれをなして

伐採のしごとにさっさと出かけて行った。

 

 吉川千香子組は健在。ほっ。

 

  ラファの杯もセーフ(これは落としても割れなかったかも)。

 

 

ついでだから他の棚も全部だして掃除することに。

ひとつひとつ見ると、懐かしいひとの顔が浮かんだり

今はもう亡き作家さんのものも少なくない。

ほこりをかぶっていたものも、これを機にまた使おう。

うつわもそうしてほしいと言ってる。

 

  

これそうじ途中。

これくらいのほうが、お店の展示みたいでうつわもいいカンジにみえるようだけど

このあと、結局ミチミチに詰めてようやくそうじ完了。

大晦日なみの仕事であったー。

 

 

 


秋のもよおし~常磐座

2014年11月01日 | 日々のつれづれ

 

 秋はいろいろ催しものがあっていそがしい。

今日は小学校の「おおやまびこ」という名前の発表会。

小学校の体育館で、一年生から六年生までが小さい劇や歌、群読などを親たちの前で発表する。

 

その後小学校のとなりにある常磐座に移動して、地元高校生の吹奏楽部の演奏を今度は聴かせてもらう。

 

  

 

加子母の明治座は有名で大きいけど、コジンマリとした常磐座もなかなか。

 

 

 

演奏がはじまるとこんなカンジ。

演奏をともに歌ったり踊ったり(一緒に歌う曲じゃなくても歌い出す小学生、カワイイ)。

 

大きくて立派なホールとかで、大人数での演奏を大人数で聴くのもまあいいけど

こういう自分の庭のようなあったかい場所で

肩寄せ合って聴くのっていいな。

 

小学生の発表もここでやったらいいのに~。

おひねり飛ぶよっ

 

 

おまけ~

 この演奏のあと昼食をとってすぐに資源回収という過密スケジュール。

明日は地域の産業祭、父ちゃんは町内会長ゆえ準備から当日まで出かけていかねばならぬのでした。

イナカの週末はいそがしいのであった。

 

 


さよなら電子レンジ

2014年06月24日 | 日々のつれづれ

 

  仕事が一段落したら、やろうと決めてたことがある。

それは、古い大きい電子レンジとさよならすること。

 

これは常滑に住んでたとき、まだ結婚前に夫のおかあさんが買ってくれて

毎朝食べるケーキや、シフォン、天然酵母のパンなど

自分が作れるようになりたい、と思ったものたちを

少しずつ実現してくれた伴侶。

'96製ってある。長いつきあいだった。

 

電子レンジがなんとなくカラダにわるいのは知ってはいた。

でも子どもも生まれた後、父ちゃんの弁当を朝早く作るのに必要だった。

ここ一週間ぐらいお試し期間で電子レンジのない生活をしてみたけど、いけそう。

子どもも育ってくれたし、わたし自身もそういう動きができるようになってきたのかな。

 

         

 

「電子レンジさん、ありがとう」

お礼を言ってお別れ。子どももお花を摘んできた。

いままでたくさん働いてくれたね、おつかれさま。

 

 

 


「なにしろラジオ好きなもので」

2014年05月27日 | 日々のつれづれ

 

   

 先日ふと新聞を、それもラジオ欄を熟視していたら「InterFM」っていう欄があるのに気がついた。

「InterFM?」

それは以前から聴きたいと思ってはいたけど関東エリアのみの配信で

とうていこちらは無理とあきらめていたFM局。

胸の鼓動が早まるくらいのオドロキ!

最近では東京のAM局を聴くために「radikoプレミアム」に加入しようかと思ってたくらいで。

 

おまけに最近AMのNHK第一ではお気に入りの水道橋博士が木曜午前中から消えた。

午前中の仕事、それだけで気分がしぼむ・・・。

 

さて!さっそくInterFM聴いてみっか~!ん?入らない。どーして?

「放送エリアー名古屋とその周辺の東海地区」岐阜県はなし。

じゃあradikoで聴くからいいや、と思ってたらInterFMはradiko未加入、加入予定もなし。

「なんなんだよ~!ヌカヨロコビさせやがってっ」

しかしそこであきらめない、しつこいわたし。

以前も電波の入りにくいZipFMでジェームスの番組を聴きたいがため

ラジオの場所をぐるぐる変え、アンテナを改造し、なんとか雑音まじりでも入るようにした経緯あり。

今回はこの年代物のコンポをよいせよいせと動かし

壊れてたアンテナを補強、さらにコイル状に巻いてパワーUPしてみる(効果あるのか?)。

 

結果、朝7時からのピーター・バラカン氏の声がガアガア雑音混じりだけど入るようになった!

ウレシイ。ほんとウレシイ(T_T)

朝からアフリカ音楽が聴けるなんて。

(こんなに工夫してがんばってるリスナーいるんだからInterFMはやくradikoからの配信をお願いしたい)

 

しかーし。

BRUTUS、ラジオ特集組んでくれてすごくうれしいんだけど、東海エリアのジェームスを忘れてはいけない。

 

 


かっぽう着おばちゃん

2014年02月26日 | 日々のつれづれ

 

 セルフフォトなので小さめに・・・。

 

この冬「かっぽう着デビュー」してみた。

赤のれんのセールで300円だったのを買ってみたら、あ~ら便利。

袖口にゴム通ってるから袖まくりしやすいし、あったかいんだよね。

あと再発見、これ着るとやる気がでる。少々疲れてても働く気が復活する。

 

さてこれ着てまだ雪が少しだけ溶け残る畑へ。

畑でかっぽう着は合いすぎるなあ~などとほくそ笑み・・・。

 

今年はビニールでトンネル作ってやったから少しは野菜が採れる。

畑の中はオオイヌノフグリが満開で、こっちを育ててるかと思うほど。

 

  

ちっさいニンジン、ほっそい大根たち、ありがたや~

 

こーんなちいさいのも大事。

とりいそぎ塩してヌカ床へ寝かす。

これがウマいのだー。

 

今年の抱負「絶対に8月に大根の種蒔く!」

この細い大根たちはギリギリ9月末に蒔いちゃったんだよね。

いったい何年失敗やれば身につくんだろー。ううう。

うちの近所のほんまもんの「かっぽう着おばちゃん」たちは蒔き時は間違えないのであった。

 

 


賞味期限にチャレンジ

2014年02月21日 | 日々のつれづれ

 

 迷う、迷う。

気がついたらカニ缶の賞味期限がすごい過ぎてて

食べるか、迷う,迷う。

 

  

缶開けてみたら、よさげなんで炊き込みごはんに。

家族その後ゲリなし。よしよし。

 

ギョウザの皮も賞味期限一ヶ月過ぎくらいは平気。

ネットでみたらダイジョーブってあったし。

でも逆にそれだけ持つってのもコワイかも。

 

 

 

 


macトラブルシューティング~うちの場合

2014年01月31日 | 日々のつれづれ

 

 今日はラジオが国会中継だし、パソコンからCDでも聴こうかなと思って

CDを挿入しようと思ったら、ん?なんか入りづらい。

いつもみたいにスーッと入ってくれない。そして読み込まない。

「おかしい・・・」

 

    

あわててejectを押してみるけど無反応。そりゃそうだよね、認識してないんだし。

でもHPみたりする分にはもちろん支障ないから

「mac dvd 取り出せない」とかで検索。

いろんなお知恵が書き込まれているのでかたっぱしからやってみるも、だめ。

 

そういやー最近、起動のたびにウィーンウィーンと妙な音がしていて

なんとなく動作がおかしかった。

古いmacbookだし、ついにこわけたか?

 

そこで修理見積もりも調べてみる。

もちろん補償なんてない。

macカスタマーサービスや民間業者に頼んだりすると、これまた相当高い。

数万円から十数万まであるらしい。

このへんで冷たい汗が流れ始める。手先も冷たくなって来た。

 

「もう少し自分でできること、ないだろうか?」

さらに検索すると「macbookにいれた8cmのディスクが取り出せない」っていう

大学生さんのブログに到達。

この方、どこぞでもらったカレンダー(やや硬め)2枚をmacのディスク取り入口に差し込み

とれなくなったディスクを挟んで引っぱる、というすごいアナログなやり方を紹介していた。

いやーよくやったよね、壊れると思うでしょ、ふつう。

でも成功してるよ!

 

さてさっそくマネてみる。

 ギャラリーさんからもらったDMを二枚使って。

おそるおそるmacに入れてみると、数回でCD挟み込みに成功、そのまま引っぱると、と、取れた~!

んで、なんとなくこのハガキでドライブの中をごそごそしてみたら

 こんなもん、出てきた~段ボールの切れはし、お絵描きつき。

そりゃ不具合になるわ、かなわんなぁ。

これで修理出してたらいくら取られてたんだろう。おそろしい。

 

その後、こわごわCDを入れてみましたが、ちゃんと読み込んでくれてました。

ありがとうよ、うちのmacbookちゃん。手荒なことしてごめんよっ。

 

 

 

 

 

 


林業キホンのキ

2013年10月09日 | 日々のつれづれ

 

  昨日は林業女子サポーター向けの林業講習でした。 

 

     

場所はお父ちゃんが通ってる佐藤林業の現場・坂折棚田。

この林は佐藤さんが考えながら間伐してここまでになったのでした。

太陽のひかりが樹々の間を走っていてうつくしいでしょう。

虫も鳥も戻って来ていて、下草も生え、植生が豊かになってきているそうです。

 

ということは、間伐をしない植樹林はどうなんだろう?

杉やひのきが密生し、密生することで樹々は細いものが多く、根っこもしっかり育たない。

地面には陽が当たらず暗くて虫や鳥の食べ物もなく、風も流れなくてまるで死んだ林。 

そういうおはなしを山主さんや佐藤さんからうかがう。

 

 

ということで、その暗い林です。

こちら現在間伐中。みちみちに木が生えてます。

さてどの木を切ったらいいのか、資料をみながら見当をつける。

 

   

滑車とウインチを使って、倒す木をひっぱる。

こうすることによって倒れる方向をコントロール。

 

切り方も細かく教わる。

  

かっこいいでしょ、林業女子。

わたしは時間がなくてできなかったんだけどね。

でもいいなあ~と思ったんで、うちでお父ちゃん指導のもとやらせてもらおう、と決意。

(っていうかわたし自分のが欲しい、チェーンソウ)

   ダシーン!ってたおれる。

もうちょっと左に倒す予定だったらしいけど、ほぼ目的の方向へ倒れる。

 

 切った木があった空にはぽっかりとその空間が残る。

 

  

年輪を数えたら80歳でした。

この木は植林されたものではなく、もともと植林する際に最初から生えてたものだったよう。

 

この日はカラダで「きもちのいい林」と「ニンゲンが勝手に生やして放置し、

あんまり気持ちのよくない林」とをはっきり感じました。

ひとができることってちいさいかもしれないけど、でもおおきいなあ。

佐藤さんの間伐した林にはハチが飼われておりました。

 

 


誕生の日に思うこと。

2013年08月20日 | 日々のつれづれ

 

        

 2歳だったむすこはこの日3歳になりました。

 

贈り物は父ちゃんから木っ端で作ったひこうきと

わたしからカタツムリのぬいぐるみ。

そして絵本「おばけなんてないさ」せなけいこ作。

どれも息子のマイブームをこまめにチェックして選ばれたモノたち!

ひこうきは積み木で作って失敗の連続でカンシャクおこしていたし

カタツムリはうちには住んでなくてあまり見たことないのに大好きで歌うたってばかり

そして「おばけ」は歌もうたうけど、せなけいこの描く「おばけ」が好きで怖いらしい。

 

この日の次の日は、チイの命日。

チイがいなくなって一年たってしまった。

お墓のこんもりとした土の山はもうへこんでる。

あのふわふわに触りたいなあ。

 

3歳の誕生日は二度とこないし

チイに触ることももうない。