3月30日(時事他)
太平洋戦争末期の沖縄戦で、看護動員*され多くが犠牲となった女学生らの歴史を伝える「ひめゆり平和祈念資料館」で30日、元学徒の島袋淑子館長(90)の退任式があった。後任は普天間朝佳副館長(58)で、初めての戦後生まれ。
昨年の修学旅行でも見学した資料館。館長さんの交代である。
ひめゆり平和祈念資料館は犠牲者の無念、沖縄戦の実相を伝えるため、沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校の同窓会が中心なり1989年(平成元年)6月23日に開館。
初代館長は教師として学徒隊を引率した、故・仲宗根政善氏。その後も元学徒などが務めてきた。今回初めて戦後生まれの世代が就任することになる。
+++++ +++++
昨年11月17日、修学旅行で同館を訪問した。
旅行後、資料館で最も印象に残ったものは、学徒動員された生徒たちの写真という感想が多かった。自分たちとほぼ同年齢の方々が、沖縄戦で置かれた状況に、少しでも思いをはせることができたのだと思う。
+++++ +++++
*陸軍病院に動員された教師・学徒240人中136人、在地部隊その他で90人が亡くなりました。 |
新学期、新しいクラスとの1年間がまた始まりました。
1年前、『今年はどんなことがおきるのかな。「特になかったなあ」と、来年の今頃ブログに書いているといいなあ。』と書きましたが、とんでもない1年間でした。
今年こそは、平穏無事にお願いしたいものだと思います。
・・・最後ですからね。
![]() |
月、始業式・入学式 火、特別編成時間割① ・課題テスト。 ・学年会。 水、特別編成時間割② ・LHR、進路希望調査。 木、特別編成時間割③ ・模試。進路講演会 金、平常授業。 |
![]() |
新年度新学期は多忙を極めます。 - - - - - - - - - - - - - - - 月曜日、入学式がありました。 |
![]() |
僕の周りには、僕の仕事を増やす人が複数いる。
・・・疲れますね。
ガッキハジメノ5ニチカン,コンナニシゴトガ ”pile up” スルトハ,オモイマセンデシタ。
ツ_カレ…タ。
四国アイランドリーグplus
徳島インディゴソックス
・進化 I'll Do it! 2018
愛媛マンダリンパイレール
・勇往邁進(ゆうおうまいしん)
香川オリーブガイナーズ
・
高知ファイティングドッグス
・勝男(かつお)
ベースボールチャレンジリーグ
東地区
群馬ダイヤモンドペガサス
・魅せてやれ! ぐんま魂
福島ホープス
・ALL for FUKUSHIMA
新潟アルビレックスBC
・新撃(しんげき)
栃木ゴールデンブレーブス
・躍動(やくどう)
武蔵ヒートベアーズ
・改革
西地区
信濃グランセローズ
・頂 てっぺん
富山GRNサンダーバーズ
・攻めろ! 新たなチャレンジを恐れず前に進め!
福井ミラクルエレファンツ
・頂戦(ちょうせん)
石川ミリオンスターズ
・前進
滋賀ユナイテッドBC
・進化 -evolution-
BCリーグ「滋賀ユナイテッドBC」のスローガンが、四国アイランドリーグplusの「徳島インディゴソックス」のものとかぶりました。
四国アイランドリーグplus香川のスローガンが、見つかりませんでした。
3日付岩手日報ウェブサイトの記事。概略は以下の通り。
1984年の開業時を年除き、最多の8人が新入社。JR山田線宮古-釜石間の運営が、来年3月移管されることに伴い、JR盛岡支社からの2名が出向。
・・・総勢10人の新入社。
+++++ +++++
三陸鉄道ウェブサイトにある、三鉄ブログ(4/3付記事)に、新入社員さんたちのことが書かれている。
先月の読売新聞岩手県版によれば、経営移管は平成31年3月23日とのことだ。
+++++ +++++
4月11日、東日本大震災の発生から7年1ヶ月。
警察庁緊急災害警備本部による『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置』(平成30年3月9日更新、閲覧可)のデータ。
〇亡くなられた方
15,895人(H.29.9.8から1人増)
〇行方不明の方
2,539人(H.29.9.8から7人減)
+++++ +++++
寄付は続けていますよ。
業務用PCに一太郎Pro2のインストール許可が出た。
学校で現在使われているPCには、マイクロソフトのオフィスセットがプリインストールされている。僕は英語の教師なので、授業ハンドアウト作成ならば、ワードがあれば問題ない。
校務分掌は進路指導部である。生徒や保護者に配布する資料を作成するには、通常の文書作成ならワードでいい。だが、それだけが仕事ではない。
生徒や保護者対象の説明会の資料を作る。文科省の資料を引用する場合も多い。国・都道府県作成の資料は基本的に「元号>西暦」である。多くの場合、元号のデータを西暦になおして、資料を作成する。これが色々ストレスなのだ。
例えば、、、
『平成7年は西暦だと。。。
こんなことを考えながら、キーボードに向かうと、どうしても手が止まる。業務用文書、公文書で一太郎で作成された文書はもうほとんどない。でも、ATOKは使いたいと思っていた。
+++++ +++++
一太郎Pro2にバンドル(古い言葉だ)のATOKは、こんなことをしてくれる。
「へいせい7ねん」変換
▼
「1995年」を変換候補として提示。
「1995ねん」変換
▼
「平成7年」を変換候補として提示。
また、ある程度の英単語ならば、変換候補の中に含めている。
「べんきょう」
▼
「study」を変換候補として提示。
名詞以外では、動詞形容詞副詞も提示される。また、déjà vu、coup d'état、intifada等非英単語由来のものも表示される。これは非常にありがたい機能である。
+++++ +++++
2010-08-29、「何年までが変換するのかな?」
日曜日の夜は憂鬱なものだ。
新学期も同じ。
生徒も先生も同じ。両方の経験がある僕は、そう思う。
金曜日までがんばろう。。。
何かどエライことになっている、エンジェルス大谷翔平選手である。
大リーグのウェブサイト、大谷選手のホームランシーンを取り上げていた。中継(?)アナウンサー...
Ohtani-san did it again! Are you kidding? This is unreal.
・・・大谷サンがまた打った。冗談だろ。現実離れしている。
そんなことを言わせている。たいしたものだ。
+++++ +++++
ビデオを見ていて思ったのだが、日本人選手を取り上げる時、いつから「サンづけ」になったのかな。
なお、エントリのタイトルは、大リーグのウェブサイトに出ていたものをそのまま引用した。Must C(=You must see)なので、「お見逃しなく」である。