小学校から高校までの教員の平均年齢。8月4日以降数日間、マスコミをにぎわせていたニュースである。そのニュースの元が、この「教員統計調査」である。
以下発表文と、データを一部引用する。(文科省のサイト内検索:検索語は「学校教員統計調査-平成25年度(中間報告)の結果の概要」である。)
+++++ +++++
発表文:平成25年度学校教員統計調査(中間報告)の公表について
文部科学省では,学校の教員構成並びに教員の個人属性,職務態様及び異動状況等を明らかにすることを目的として,3年ごとに学校教員統計調査を実施しています。このたび,平成25年度調査の一部を取りまとめましたので,中間報告として公表します。
なお,確定値の公表は,平成27年3月の予定です。
1.調査の概要
1)調査対象
国立,公立及び私立の幼稚園,小学校,中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校,大学,短期大学,高等専門学校,専修学校,各種学校
2)調査項目
【平成25年10月1日現在】
教員の性別,年齢,職名,学歴,勤務年数,週担当授業時数,給料月額
【平成24 年度間(平成24年4月1日から平成25年3月31日)】
異動状況
3)調査方法
【悉皆(全数)調査】
・国立,公立及び私立の幼稚園,小学校,中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校,大学,短期大学,高等専門学校
・国立,公立の専修学校,各種学校
※一部調査項目においては,抽出調査
2.調査結果の主な特徴点
【幼稚園・小学校・中学校・高等学校】
1)教員の平均年齢は,公立幼稚園,公立小学校,公立中学校及び私立高等学校では前回調査時(平成22年度。以下同じ。)より低下している。一方,私立幼稚園では前回調査時より上昇し,公立高等学校では前回調査時と同じとなっている。
公立幼稚園 42.4歳 → 41.6歳
私立幼稚園 33.9歳 → 34.7歳
公立小学校 44.4歳 → 44.0歳
公立中学校 44.2歳 → 44.1歳
公立高等学校 45.8歳 → 45.8歳
私立高等学校 44.4歳 → 44.1歳
引用ここまで。
+++++ +++++
埼玉県のデータを見てみる。データ元は以下の場所で見つかる。
文部科学省ウェブサイトトップ
↓
統計情報
↓
調査の結果
統計表一覧
↓
学校教員統計調査の統計表一覧のページ
(※政府統計の総合窓口(e-Stat)のホームページへリンク)
埼玉県のデータを全国と比べてみる。
職員の数はリンク先の【学校調査】の表9である。
勤務年数区分は【教員個人調査】表番号10である。
先生たちの異動(退職など)のデータは【教員異動調査】の表番号18である。
表9を見てみると、昨年10月1日現在の年齢別の人数がわかる。48歳から59歳の職員が、いずれも300人を超えている。47歳以下はほぼ100人台なのに、ここの部分だけが「ふくらんで」いることがわかる。
埼玉県は1980年代、県立高校を大増設した。これに対応する採用増の期間であるとみなしていい。たとえば1975年(昭和50年)度採用者で、「浪人せず」「就職浪人もせず」「22歳」で埼玉県に採用された人は、別の言い方をすれば、社会人1年目に23歳の誕生日を迎えた人は、昨年10月1日現在59歳か60歳である。この人たちは、この3月で定年退職になっている。
1976年(昭和51年)度から1987年(昭和62年)度の12年間に採用になり、昨年の10月1日までに48歳から59歳の誕生日を迎えた教員が多いのである。あらためて数字を見て、ビックリである。この年齢集団が、今後10年で退職していく。もちろん補充は必要だが、生徒数が減り、学校数も減った以上、毎年の採用は、減少分の半分もいかないだろう。自分もこの世代なのだ。
表番号10と表番号18については、後日感想を書くことにする。
数年前、僕のブログに登場した(元)教育センター指導主事先生。現在は校長先生だが、研究大会に参加していた。
「全英連参加者先生!
「こんにちは。先生お忙しいでしょ~
「いやぁ、各校2名以上の出席なのに、人がいないんですね。
「・・・
話し半分ホントかな。
先生は立場上、直接授業に関わることはもうない。それでも最新の英語教育事情を知り、学ぼうという姿勢は変わらない。「先生」であり続けることを望むなら、忘れてはいけないことだと思う。
今日6日は、夏の甲子園抽選会の日である。
![]() |
7月20日(日)、沖縄県予選で沖縄尚学高校が優勝。甲子園出場一番乗りを決めた。 7月31日(木)、愛知県予選決勝で東邦高校が優勝。今年の夏の甲子園出場49校がそろった。 毎年実施している「数字」を使い、出場校の分析をしてみよう。 |
+++++ +++++
〇学校設置者公私区分
公立高校は 13校(14)
私立高校は 36校(35)
上記カッコ内は昨年の数字。公立高校が1校減である。
公立高校は1校を除いてすべて県立高校である。北海道、東京、大阪、京都代表はいずれも私立高校である。
公立高校のうち、1校が市立高校である。昨年は秋田商業高校が出場。今年は和歌山市立和歌山高校である。同校は以前の和歌山商業高校。普通科開設に伴い校名変更したが、現在も商業系学科がある。同校の設置者は名称通り和歌山市である。
〇学校名に専門(学科名)・総合(学科)を含む高校
2校。昨年は10校だったので、8校減。2校とも県立高校である。
富山商業(富山)、坂出商業(香川)
今年は総合を名のる学校はない。
今年の出場校にも、学校名には専門・総合を含まないが、様々な名称の商業系や工業系、その他専門学科を設置する学校が10校以上ある。普通科に体育系コース設置校の例も多いようだ。
〇私立高校のうち、大学の付属・係属・系列校
たぶん21校。昨年は14校なので大幅増である。同一法人の運営かどうか、関係なくまとめる。 東海大学4校
付属第四(南北海道)
付属相模(神奈川)
付属望洋(千葉)
付属甲府(山梨)
日本大学2校
付属鶴ヶ丘(西東京)
大垣日本大学(岐阜)
東海大学の系列学校が4校同時出場なのは初めてのこと。
学校名に大学名称が含まれるものは以下の6校。
盛岡学園大学付属(岩手,盛岡大学)
高崎健康福祉大学高崎(群馬,高崎健康福祉大学)
二松學舍大学付属(東東京,二松學舍大学)
龍谷大学付属平安(京都,龍谷大学)
神戸国際大学付属(兵庫,神戸国際大学)
九州国際大学付属(福岡,九州国際大学)
名前を見ても、ちょっとわからない、もしくはわかりにくい学校は以下の9校。
(それぞれ地元では自明のこととは思うけど、全国的にはちょっとわかりずらい。ごめんなさい。)
武修館(北北海道,釧路短期大学)
八戸学院光聖(青森,八戸学院大学)
作新学院(栃木,作新学院大学)
春日部共栄(埼玉,共栄大学)
佐久長聖(長野,佐久大学)
東邦(愛知,愛知東邦大学)
三重(三重,中京大学)
星稜(石川,金沢星稜大学)
大阪桐蔭(大阪,大阪産業大学)
作新学院と作新学院大学、佐野長聖と佐野大学はどちらも元は同じだが、現在は運営法人が別である。
星稜大学は、以前は金沢経済大学。大学の名前を高校にあわせたケースである。
愛知東邦大学は、東京にある東邦大学とは無関係。以前は東邦学園大学という名称だった。
+++++ ++++++
〇生徒数の多い学校
生徒数平均値は1034人、同・中央値は836人で八頭(鳥取)である。
県立12校の平均値は783人、私立36校の平均値は1125人である。和歌山市立は779人。
全校生徒数1000人以上は16校。昨年は21校なので、減っている。埼玉県の公立高校の基準(以下同じ)では、40人×8クラス×3学年でこれくらいの数字になる。
今年の16校はすべて私立高校である。
3000人以上 1校(昨年は0校)
作新学院(栃木)3668人
2000人以上 1校(昨年は4校)
大阪桐蔭(大阪)2323人
1000人以上2000人未満 14校(昨年は私立15校、県立2校)
東海大学付属相模(神奈川)1819人、東邦(愛知)1751人
九州国際大学付属(福岡)1750人、星稜(石川)1706人
三重(三重)1683人、春日部共栄(埼玉)1652人
高崎健康福祉大学高崎(群馬)1443人
龍谷大学付属平安(京都)1414人
日本大学付属鶴ヶ丘(西東京)1366人、広陵(広島)1337人
関西(岡山)1217人、海星(長崎)1215人
八戸学院光聖(青森)1151人、沖縄尚学(沖縄)1117人
毎回おどろくのはどうかと思うのだが、作新学院は3000人以上。
・・・やっぱりすごい人数だ。
〇生徒数の少ない学校
全校生徒数500人未満の学校が4校。内訳は私立3、県立1である。昨年は私立2、県立1である。500人とは、40人×4クラス×3学年を基準にした数字である。下線部が県立高校。
盛岡学園大学付属(盛岡)483人、開星(島根)467人
小松(愛媛)461人、武修館(北北海道)261人
なお、生徒数とは直接関係がないが、49校中男子校が2校ある。関西(岡山)と神戸国際大学付属(兵庫)である。
他にもいろいろ切り口はありそうだが、昨年と同じ条件でまとめてみた。
なお数字データは、7月中のスポーツ新聞各紙、1日付『日刊スポーツ』の一覧表による。このためだけではないが、沖縄県代表・沖縄尚学高校の優勝翌日から、かなり購入した。
9日が開幕。今年はどんなことが起こるのだろう。
+++++ +++++
昨年のエントリ
2013.08.03、「2013年 夏の甲子園出場校分析」
今年の春の甲子園出場校について
2014.01.28、「’14年選抜甲子園 出場校調査」
8月第1週のJリーグの状況。
J1(第18節):
第18節、大宮アルディージャはベガルタ仙台と対戦し、引き分け。不調といってさしつかえないだろう。
18試合を3勝7分け8敗で勝ち点16。得失点差マイナス9、18クラブ中17位。降格枠というか、自動降格ゾーンである。
J3(第20節):
町田ゼルビアは藤枝MYFCと対戦し、2対1で勝利した。
20試合を14勝5分け1負で勝ち点47。得失点差31で12クラブ中首位。2位の長野パルセイロは勝ち点40、得失点差14である。町田がそのままシーズン1位ならば、J2に自動昇格である。
このままだと2015年シーズン、J2で両者の対戦が見れてしまう。情けないやら、うれしいやら。