goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

MAKE ALLIANCE EVEN GREATER

2017-11-10 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 安倍首相、トランプ米大統領に帽子をサプライズプレゼント
 アメリカ・トランプ大統領に、安倍総理大臣がプレゼント「DONALD & SHINZO MAKE ALLIANCE EVEN GREATER」の刺繍入り

 記事を読むと、この英語を「よりよい同盟へ」と訳している。ただ、主語がちゃんとあるので、「だれが」をきちんと訳出すべきである。この英語は、『ドナルド(・トランプ)と(安倍)晋三が、同盟関係をもっと偉大なものにする』である。同盟は軍事同盟である。それをもっと偉大にするのだから、国民は覚悟と、ある種のあきらめを求められていると、考えるべきかもしれない。

+++++ +++++

 日本時間5日夕方の、ABC.COMのニュースでもこの帽子が取り上げられていた。
 Trump, Abe bond over golf and 'Make Alliance Even Greater' hats

 Inside the clubhouse, they autographed white hats embroidered with their names and the slogan "Make Alliance Even Greater," a twist on the slogan of Trump's first election campaign.

 theyはトランプ大統領と安倍首相のこと。
 a twist on~は、~のひねりをきかせたもの。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙戦最終盤のニュース

2017-10-25 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 天皇陛下の退位、2019年3月末で最終調整
 新元号は政府が2018年中に発表する方針
 皇太子さまの新天皇への即位・改元は4月1日で

+++++ +++++

 そんな記事である。それによれば、新元号は平成30年(2018年)中に発表。
 ・・・僕が現在担当している生徒たちが、3年生の年度だ。

 今上陛下ご退位は、その生徒たちが高校卒業の再来年3月末。
 ・・・卒業証書も調査書も日付けを気にしなくてもよさそう。

 新年度から新元号になるので、現在の2年生の受験は「新元号」元年度入試ということになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Out of the Mouth Comes Evil.

2017-10-24 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

選挙イメージ  台風直撃の関東地方。現3年生が初行使の衆議院選挙選挙権である。

 先週後半は中間考査期間。午後、期日前投票に出向いたという「うわさ」は流れてきた。どうだったのかな。

+++++ +++++

 ・選挙に行こう!
 ・選挙に行きましたか?

 どちらかは「NGワード」です。*

+++++ +++++

各党派獲得議席数

政党名 議席数
自民 283
公明 29
立民 55
希望 50
共産 12
維新 11
社民 2
無所属 22

 


第48回衆議院選挙結果 


 自民:自由民主党、公明:公明党
 立民:立憲民主党、希望:希望の党、共産:日本共産党
 維新:日本維新の会、社民:社会民主党
 無所属:無所属

 何となくこんな風になるんじゃないかと思っていました。
 ・・・どうしてか?

 当事者の振るまいが、”J” だからだ。

+++++ +++++

 *「投票に行こう」はだいじょうぶ。「投票行動(だれに投票したか、投票に出かけたか)」を確認してはいけない。
 ・・・学校の先生は難しいのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でじゃびゅ

2017-07-01 08:45:00 | 気になる 政治・政治家

 「Vox Populi, Vox Dei」を書いたのが、’07年7月30日のこと。

+++++ +++++

 自分では一生懸命仕事をしているつもり。地震だって、台風にだって、懸命に対応した。もちろん年金問題だって、できることをしている。一生懸命に仕事をしていれば、みんな認めてくれる。そう思っている。
 何か悪いことが起きても、自分の身内はかばう。まるで強い父親を演じるように。そして、ある程度説明すれば、わかってもらえると思っている。
 そう、「思われた」のではないか。

+++++ +++++

 あの時と現在との相違は何だろう。
 なんだかあの時と、だんだん、どんどん似てきている。そう思うのは僕だけではないだろう。「誤解」を35回...等といわれるものをかばうと、まずいんじゃないか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇の退位等に関する皇室典範特例法

2017-06-15 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 ...が、平成29年6月9日(金)参議院本会議で可決、成立した。
 あらためて法律を読んでみよう。なお、赤下線網掛けは、僕が気になった部分である。

+++++ +++++

 (趣旨)
 第一条 この法律は、天皇陛下が、昭和六十四年一月七日の御即位以来二十八年を超える長期にわたり、国事行為のほか、全国各地への御訪問、被災地のお見舞いをはじめとする象徴としての公的な御活動に精励してこられた中、八十三歳と御高齢になられ、今後これらの御活動を天皇として自ら続けられることが困難となることを深く案じておられること、これに対し、国民は、御高齢に至るまでこれらの御活動に精励されている天皇陛下を深く敬愛し、この天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感していること、さらに、皇嗣である皇太子殿下は、五十七歳となられ、これまで国事行為の臨時代行等の御公務に長期にわたり精勤されておられることという現下の状況に鑑み、皇室典範(昭和二十二年法律第三号)第四条の規定の特例として、天皇陛下の退位及び皇嗣の即位を実現するとともに、天皇陛下の退位後の地位その他の退位に伴い必要となる事項を定めるものとする。

 (天皇の退位及び皇嗣の即位)
 第二条 天皇は、この法律の施行の日限り、退位し、皇嗣が、直ちに即位する。

 (上皇)
 第三条 前条の規定により退位した天皇は、上皇とする。
 2 上皇の敬称は、陛下とする。
 3 上皇の身分に関する事項の登録、喪儀及び陵墓については、天皇の例による
 4 上皇に関しては、前二項に規定する事項を除き、皇室典範(第二条、第二十八条第二項及び第三項並びに第三十条第二項を除く。)に定める事項については、皇族の例による

 (上皇后)
 第四条 上皇の后は、上皇后とする。
 2 上皇后に関しては、皇室典範に定める事項については、皇太后の例による

 (皇位継承後の皇嗣)
 第五条 第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に関しては、皇室典範に定める事項については、皇太子の例による

 附則
 (施行期日)
 第一条 この法律は、公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第一条並びに次項、次条、附則第八条及び附則第九条の規定は公布の日から、附則第十条及び第十一条の規定はこの法律の施行の日の翌日から施行する。
 2 前項の政令を定めるに当たっては、内閣総理大臣は、あらかじめ、皇室会議の意見を聴かなければならない。

 (この法律の失効)
 第二条 この法律は、この法律の施行の日以前に皇室典範第四条の規定による皇位の継承があったときは、その効力を失う。

 (皇室典範の一部改正)
 第三条 皇室典範の一部を次のように改正する。
 附則に次の一項を加える。
 この法律の特例として天皇の退位について定める天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成二十九年法律第▼▼▼号)は、この法律と一体を成すものである。

 (上皇に関する他の法令の適用)
 第四条 上皇に関しては、次に掲げる事項については、天皇の例による
 一 刑法(明治四十年法律第四十五号)第二編第三十四章の罪に係る告訴及び検察審査会法(昭和二十三年法律第百四十七号)の規定による検察審査員の職務
 二 前号に掲げる事項のほか、皇室経済法(昭和二十二年法律第四号)その他の政令で定める法令に定める事項
 2 上皇に関しては、前項に規定する事項のほか、警察法(昭和二十九年法律第百六十二号)その他の政令で定める法令に定める事項については、皇族の例による
 3 上皇の御所は、国会議事堂、内閣総理大臣官邸その他の国の重要な施設等、外国公館等及び原子力事業所の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律(平成二十八年法律第九号)の規定の適用については、同法第二条第一項第一号ホに掲げる施設とみなす。

 (上皇后に関する他の法令の適用)
 第五条 上皇后に関しては、次に掲げる事項については、皇太后の例による
 一 刑法第二編第三十四章の罪に係る告訴及び検察審査会法の規定による検察審査員の職務
 二 前号に掲げる事項のほか、皇室経済法その他の政令で定める法令に定める事項

 (皇位継承後の皇嗣に関する皇室経済法等の適用)
 第六条 第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に対しては、皇室経済法第六条第三項第一号の規定にかかわらず、同条第一項の皇族費のうち年額によるものとして、同項の定額の三倍に相当する額の金額を毎年支出するものとする。この場合において、皇室経済法施行法(昭和二十二年法律第百十三号)第十条の規定の適用については、同条第一項中「第四項」とあるのは、「第四項並びに天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成二十九年法律第▼▼▼号)附則第六条第一項前段」とする。
 2 附則第四条第三項の規定は、第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族の御在所について準用する。

 (贈与税の非課税等)
 第七条 第二条の規定により皇位の継承があった場合において皇室経済法第七条の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物については、贈与税を課さない。
 2 前項の規定により贈与税を課さないこととされた物については、相続税法(昭和二十五年法律第七十三号)第十九条第一項の規定は、適用しない。

 (意見公募手続等の適用除外)
 第八条 次に掲げる政令を定める行為については、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第六章の規定は、適用しない。
 一 第二条の規定による皇位の継承に伴う元号法(昭和五十四年法律第四十三号)第一項の規定に基づく政令
 二 附則第四条第一項第二号及び第二項、附則第五条第二号並びに次条の規定に基づく政令

 (政令への委任)
 第九条 この法律に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な事項は、政令で定める。

 (国民の祝日に関する法律の一部改正)
 第十条 国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)の一部を次のように改正する。
 第二条中「春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。」を「天皇誕生日 二月二十三日 天皇の誕生日を祝う。 春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。」に改め、「天皇誕生日 十二月二十三日 天皇の誕生日を祝う。」を削る。

 (宮内庁法の一部改正)
 第十一条 宮内庁法(昭和二十二年法律第七十号)の一部を次のように改正する。
 附則を附則第一条とし、同条の次に次の二条を加える。

 第二条 宮内庁は、第二条各号に掲げる事務のほか、上皇に関する事務をつかさどる。この場合において、内閣府設置法第四条第三項第五十七号の規定の適用については、同号中「第二条」とあるのは、「第二条及び附則第二条第一項前段」とする。
 2 第三条第一項の規定にかかわらず、宮内庁に、前項前段の所掌事務を遂行するため、上皇職を置く。
 3 上皇職に、上皇侍従長及び上皇侍従次長1人を置く。
 4 上皇侍従長の任免は、天皇が認証する。
 5 上皇侍従長は、上皇の側近に奉仕し、命を受け、上皇職の事務を掌理する。
 6 上皇侍従次長は、命を受け、上皇侍従長を助け、上皇職の事務を整理する。
 7 第三条第三項及び第十五条第四項の規定は、上皇職について準用する。
 8 上皇侍従長及び上皇侍従次長は、国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第二条に規定する特別職とする。この場合において、特別職の職員の給与に関する法律(昭和二十四年法律第二百五十二号。以下この項及び次条第六項において「特別職給与法」という。)及び行政機関の職員の定員に関する法律(昭和四十四年法律第三十三号。以下この項及び次条第六項において「定員法」という。)の規定の適用については、特別職給与法第一条第四十二号中「侍従長」とあるのは「侍従長、上皇侍従長」と、同条第七十三号中「の者」とあるのは「の者及び上皇侍従次長」と、特別職給与法別表第一中「式部官長」とあるのは「上皇侍従長及び式部官長」と、定員法第一条第二項第二号中「侍従長」とあるのは「侍従長、上皇侍従長」と、「及び侍従次長」とあるのは「、侍従次長及び上皇侍従次長」とする。

 第三条 第三条第一項の規定にかかわらず、宮内庁に、天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成二十九年法律第▼▼▼号)第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に関する事務を遂行するため、皇嗣職を置く。
 2 皇嗣職に、皇嗣職大夫を置く。
 3 皇嗣職大夫は、命を受け、皇嗣職の事務を掌理する。
 4 第三条第三項及び第十五条第四項の規定は、皇嗣職について準用する。
 5 第一項の規定により皇嗣職が置かれている間は、東宮職を置かないものとする。
 6 皇嗣職大夫は、国家公務員法第二条に規定する特別職とする。この場合において、特別職給与法及び定員法の規定の適用については、特別職給与法第一条第四十二号及び別表第一並びに定員法第一条第二項第二号中「東宮大夫」とあるのは、「皇嗣職大夫」とする。

+++++ +++++

 5月19日付で官邸ウェブサイトに掲出されたこの法律(案)については、6月9日現在、下記の資料で読むことができる。いずれもPDFである。

 概要
 要綱
 法律案・理由
 新旧対照表
 参照条文

+++++ +++++

 法律を作るにはそれなりの理由が必要である。3番目の「法律案・理由」に以下のように記されている。

 理由
 皇室典範第四条の規定の特例として、天皇陛下の退位及び皇嗣の即位を実現するとともに、天皇陛下の退位後の地位その他の退位に伴い必要となる事項について所要の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

 「新旧対照表」はこの法律案が成立すると、関連する法律が一部改正になることを示したもの。それは以下の三つである。

 皇室典範(昭和二十二年法律第三号)(附則第三条関係)
 国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)(附則第十条関係)
 宮内庁法(昭和二十二年法律第七十号)(附則第十一条関係)

 思ったよりも少なかった。

+++++ +++++

 「参照条文」はこの法律(案)の各条が参照している法律の一覧である。全部で18ある。

 皇室典範(昭和二十二年法律第三号)
 皇室経済法(昭和二十二年法律第四号)(抄)
 皇室経済法施行法(昭和二十二年法律第百十三号)(抄)
 国事行為の臨時代行に関する法律(昭和三十九年法律第八十三号)(抄)
 宮内庁法(昭和二十二年法律第七十号)(抄)
 内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)(抄)
 国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)(抄)
 特別職の職員の給与に関する法律(昭和二十四年法律第二百五十二号)(抄)
 行政機関の職員の定員に関する法律(昭和四十四年法律第三十三号)(抄)
 刑法(明治四十年法律第四十五号)(抄)
 検察審査会法(昭和二十三年法律第百四十七号)(抄)
 国会議事堂、内閣総理大臣官邸その他の国の重要な施設等、外国公館等及び原子力事業所の周辺地域の上空における 小型無人機等の飛行の禁止に関する法律(平成二十八年法律第九号)(抄)
 相続税法(昭和二十五年法律第七十三号)(抄)
 行政手続法(平成五年法律第八十八号)(抄)
 元号法(昭和五十四年法律第四十三号)(抄)
 国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)(抄)
 関税定率法(明治四十三年法律第五十四号)(抄)
 警察法(昭和二十九年法律第百六十二号)(抄)

 「参照条文」ファイルには「皇室典範」は全文、(抄)と付いているものは、参照部分がまとめられている。
 特例法に「天皇の例による」等とあるものは、上記18の法律(のどこかで)で、規定されていることを例とする(=準用する)ということ。

+++++ +++++

 相続税?

 第二条(「特例法」の本則)

 (天皇の退位及び皇嗣の即位)
 第二条 天皇は、この法律の施行の日限り、退位し、皇嗣が、直ちに即位する。

 特例法附則第七条を読んでみる。

 (贈与税の非課税等)
 第七条 第二条の規定により皇位の継承があった場合において皇室経済法第七条の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物については、贈与税を課さない。
 2 前項の規定により贈与税を課さないこととされた物については、相続税法(昭和二十五年法律第七十三号)第十九条第一項の規定は、適用しない。

 皇室経済法
 第七条 皇位とともに伝わるべき由緒ある物は、皇位とともに、皇嗣が、これを受ける。

 『三種の神器(鏡・剣・璽)・宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)のように皇位とともに承継されるべき由緒ある物』と宮内庁ウェブサイトにでている。
 三種の神器だけではない。知らなかったな。

 この規定がないと、現皇太子殿下が即位の時に相続税の支払義務が発生する。
 そ~か、なるほどなあと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総選挙 思い通りにはいかないのだ。

2017-06-10 08:00:00 | 気になる 政治・政治家

 〈備忘録〉

 再掲

 選挙前予測では、単独過半数は危ぶまれていた保守党・自民党連立政権。保守党が庶民院(以下「下院」)650議席中331議席を獲得した。自民党は8議席と激減。連立政権がどうなるかはわからないが、保守党が政権を引き続き維持することは間違いない。

 これは、今回のイギリス総選挙のことではない。2015年の選挙結果についてである。

 あの時は予想を覆し、保守党が躍進、連立政権の自民党は壊滅的に激減した。イギリス国民は「保守党」、「労働党」、「スコットランド国民党」の3つの政党を選択した。
 その後Brexitがあり、キャメロン首相が退陣。テリーザ・メイ新首相の元でイギリスはEUからの離脱をすすめることになる。
 EUとの外交交渉を力強く進めることを目指し、さらなる政権基盤の盤石化をもとめて、メイ首相は任期を3年近く残す庶民院を解散、総選挙を実施した。事前予想は保守党有利。以下選挙結果である。

政党別得票数

 政党別増減はこうなった。

政党 議席 増減
Conservative 318 -13
Labour 262 +30
Scottish National Party 35 -21
Liberal Democrat 12 +4
Democratic Unionist Party 10 +2
Sinn Fein 7 +3
Plaid Cymru 4 +1
Green Party 1 ±0
Others 1 ---

 保守党(Conservative)は過半数割れ。労働党(Labours)が30も議席を増やした。これじゃ、何のために選挙をしたかわからない。
 前回大躍進(6→56)したスコットランド国民党(Scottish National Party)も、21減。

 BBCのウェブサイトで、メイ首相のインタビューを見たが、”obviously wanted a different result”とのこと。当たり前だ。かつて連立を組んでいた自由民主党からは、政権を維持することを”ashamed”とも言われている。
 保守党(政権)は、北アイルランドの保守系地域政党で議席数10の民主統一党と連立を組み、政権を維持することになるようだ。

+++++ +++++

 BBCの記事を読むと、a wafer-thin majority(ウエハースのような過半数)という表現を見つけた。僅差の表現である。
 ・・・おもしろい。

 今後イギリスの政治がどうなるかわからない。でも、前途多難は、間違いない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I’m telling you...

2017-05-19 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 トランプ大統領の発言で、なんとなくだけど耳に残る言い方。

 「あえて言うが...」かなあ。

+++++ +++++

 FBI長官を罷免した。
 「ロシアと情報共有」した。

 でるわでるわ...

+++++ +++++

 勇ましくしゃべっている時はともかく、この人は、〔ON / OFF〕スイッチがない。だまるということが出来ない。
 中間選挙まで、もつのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BREAKING NEWS

2017-04-18 22:00:00 | 気になる 政治・政治家

 英首相、解散総選挙を表明...EU離脱の信問う

 報道によれば、メイ英首相は18日、首相官邸前で声明を発表、欧州連合(EU)離脱について国民に信を問うとして、議会(下院)を解散し、6月8日に総選挙を行いたいとの方針を明らかにした。
 YAHOO! UKのニュースに、以下のビデオがでている。(4/18現在)

 Theresa May calls general election for June 8 in shock Downing Street statement

+++++ +++++

 国民投票では勝利した。国会でも過半数である。ただ、メイ首相はディビッド・キャメロン前首相の退陣により、首相に就任した。総選挙を実施して、自分(の内閣)への信任も得たいということだ。
 ・・・やっぱりという感じがした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十年ひと昔

2017-04-08 04:00:00 | 気になる 政治・政治家
出処進退ロゴ    10年ほど前、僕はこんなことを書いた。

 「何で言っちゃうのかな。。。」('07-09-11)

 当時の安倍総理の「ある発言」についてのコメントだ。

+++++ +++++

 『私や妻、事務所も含め、小学校の認可や国有地払い下げには一切関わっていない。
 『関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める。

+++++ +++++

 現在進行形の事件(?)である。

 出処進退にかかわる言葉を、軽々しく口に出すものではない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Presidentの日本語訳

2017-02-09 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 昨年11月10日、「45th President」のエントリで「President」という官職名の日本語訳について書いた。
 2月5日、msnニュースの[話題]で、ある記事を見かけた。こんな一文があった。


 タイトル:
 「ヨッ、大統領!」呼び名の語源は? プレジデント絶妙な和訳
 最初「伯理璽天徳」、福沢諭吉「…監督?」

 1853(嘉永6)年、アメリカの東インド艦隊司令長官だったペリーが、いまの神奈川県の浦賀に来ました。このとき、日本側は、耳にした発音そのままに「伯理璽天徳(プレジデント)」と表記したことが史料に残っています。


 「はりじてんと」かなぁ

 Presidentという単語の発音。そう聞こえなくはない。一生懸命に考えたのだろう。「合衆國主」の前もあったのだ。なお、記事によれば、明治時代初期には大領の表記もあったとのこと。
 ・・・知らないことがいっぱいだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tr□□□

2017-01-21 11:00:00 | 気になる 政治・政治家

 chosen by the people


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新元号は平成31年元日から』なのかなあ。

2017-01-21 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 10日に産経新聞が報じた。

 新元号は平成31年元日から
 皇室会議を経て閣議決定へ
 法案提出は今年5月連休明け

+++++ +++++

 とっても自分中心な感じ方だが、こんなことを考えた。

 『3年生(担任)だな。。。

 僕は現在1年生担任である。何もなければ平成29年度は2年生、平成30年度は3年生の担任になる。

 3学期に発行する書類(調査書)は新元号で発行になる。 

 >>> えっ! <<<

+++++ +++++

 昭和から平成へ
 1988年(昭和63年)、昭和の天皇陛下はご病気だった。僕は3年生副担任・進路指導担当をしていた。当時一番問題になったのは、陛下にもしもの場合、卒業証書の「卒業の日付」だった。

 学校(の公簿)は、元号だらけである。昭和から平成の時は、単純な申請書類はゴム印で処理した。
 こんな感じだ。

 

 指導要録の年号はこの方法で処理した。でも、卒業証書はそうはいかない。卒業証書は印刷物(用紙)である。
 当時の生徒は全員昭和生まれなので、生徒の生年月日については問題ない。困ったのは、卒業の日を「昭和64年3月〇日」として準備するか、それとも西暦*で準備するか。ぎりぎりまで待つかである。待つとしてもいつまでか。
 年があけて、1989年(昭和64年)1月7日、陛下は崩御。そして8日から平成である。

+++++ +++++

 卒業証書の様式(記載すべき必須事項)


 校印 卒業証書(という文言)

 卒業生氏名    年  月  日生

 右の者は高等学校〇〇科の課程を卒業したことを証する。

 (卒業の日付)    年  月  日

 埼玉県立〇〇高等学校長 〇〇 〇〇 職印

 割印  第 〇〇〇〇 号


 証書の校印、文面(学校名、学校長名等)、卒業の日付は印刷である。でも、卒業証書卒業生氏名・誕生日は、それぞれ書き入れる。
 2月の卒業認定成績会議後、卒業証書授与台帳番号(通し番号)校長職印の押印割り印をして完成である。完成後、証書は校長室金庫で卒業式まで保管になる。

 大規模校でない限り、1校400枚程度の注文生産になる。複数年分作り置きはない。理由は...
 埼玉県では公立学校の校長は、3、4年で異動(転勤か定年)する。では3年分まとめて証書の印刷をするかというと、そんなことはしない。校長が2年で異動することもある。年齢的にもベテランである。病気になり休職することもある。交通事故等で処分を受け、交代ということもゼロとは言えない。卒業の日付も、入学時に決めることは可能だが、あえてしない。卒業証書には校章のすかしが入る。手間も暇もかかるので、2学期中頃には卒業証書用紙の作成を外注する。必要数は1年分なのだ。
 仮に新元号の発布が元日だと、2019年1月4日(金)仕事始めに発注するのは無理がある。学校で全部手書きというのも厳しい。そんなに書道の先生はいないのだ。半年前(前年6月)とまではいわない。2学期はじめ頃に「新元号は〇〇」と、お知らせいただけると、本当にありがたい。不謹慎かもしれないが、これが学校の偽らざるところである。

 調査書も同じである。
 一般受験用調査書は、(通常)2学期分までの成績が記載される。3学期に大学等出願する場合、担任が冬休み中に作成することになる。
 調査書には2ヶ所日付がある。発行日と卒業予定年月日である。発行日については、担任が年内に作成、校長決裁があれば「平成30年12月dd日」になる。しかし、卒業予定年月日は「〇〇元年3月dd日」になるはずである。ここもちゃんとしないと、公文書としてはまずいことになる。

+++++ +++++

 今度はどうなるのだろう。崩御にともなう新元号ではない。後追い記事を待つことにした。
 11日以降、『特例法案が成立すれば、来年前半までにも、退位の日付を発表する日程を想定している。退位の日程を踏まえて事前に新元号も発表し、一定の準備期間を経たうえで改元することも検討。』(朝日他)とのことだ。学校はとても助かる。

 でも、これは現行の「元号法」にいっさい手をつけずに、可能なのかなあ。

+++++ +++++

 1月中旬になり、元日の即位は時間的な問題で難しいという話しが出てきている。まだまだ、不確定である。

+++++ +++++

 *卒業書他公簿、公文書は元号表記である。

 なお、タイトルは新聞の見出しを引用したが、厳密には平成31年元日ではない。平成30年12月31日の翌日は、「新元号元年1月元日」になるはずである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45th President

2016-11-10 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

2016大統領選挙ロゴ 第45代アメリカ合衆国大統領

 共和党候補のドナルド・トランプ氏が就任する。

+++++ +++++

 大統領トリビア

 大統領という言葉は、幕末に「President of the United States of America」の訳語として「偉大な統領」という意味合いで用いられ始めたも。
 公式文書に見える訳語としては、「日米和親条約1」では「合衆國主」である。「日米修好通商条約2」では「亞米利加合衆國大統領」の用語が用いられている。

 「President」の訳語は変化したが、「合國」は現在まで同じである。

+++++ +++++

 先週のことだが、自民党国会議員のパーティーで、麻生太郎副総理兼財務大臣が、以下のようにコメントしたと報道された。

 『何となく不思議な不動産屋さんがなるか、何となくメール問題のおばさんがなるか、不幸な選択、どっちみち選ばないかんという話をみんな言います。<中略>(米大統領と)付き合わなきゃいかんこっちは「結構しんどいなぁ」と思っておかなきゃいかん。その覚悟はしとかないかんですよ。

 『みんなが言っている...

 もちろん言っている本人も含まれるわけだが。

 そんな、「不思議な不動産屋さん」と、日本は4年(最大8年)おつきあいすることになる。

+++++ +++++

 1 1854年3月31日,嘉永7年3月3日
  第12条にある。
 2 1858年7月29日,安政5年6月19日
  前文、複数条文に(亞米利加合衆國)大統領とある。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスEU離脱の後始末にかかわること。

2016-10-05 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 やや旧聞に属するが、9月12日のニュース。

Brexit Aftermath Former British PM David Cameron resigns as MP with immediate effect
 英国デービッド・キャメロン前首相が国会議員辞任

+++++ +++++

 たしか任期満了まで国会議員は辞めないということだったが、状況が変わったようだ。
 以下、前首相の辞任にかかる声明(インタビュー抜粋)である。

 Look, I thought about this long and hard over the summer and I decided that the right thing to do was to stand down at the member of Parliament for Witney. There’ll be a by-election, I’ll give the Conservative candidate my full support but in my view with modern politics, with the circumstances of my resignation, it isn’t really possible to be a proper backbench MP as a former prime minister.
 これ(=辞任)について時間をかけ、この夏、真剣に考えた。正しいこと(すべきこと)は、ウィットニー選挙区の議員を退くことを決意した。
 補選が行われる。自分は保守党立候補者を全力で応援する。
 自分の首相辞任の経緯を考えれば、現下の政治状況で(首相経験者の)平議員(backbench)として存在することは、ほぼ不可能。

 I think everything you do would become a big distraction and a big diversion for what the government needs to do for our country. I support Theresa May, I think she’s got off to a great start, I think she can be a strong Prime Minister for our country.
 あなたが何をしても、それは政府のしなくてはならないことに、大きな動揺や路線対立(揺らぎ)をもたらすことになるかもしれない。
 自分はメイ首相を支持する。彼女の内閣は、はいいスタートをした。我が国にとって強い首相たり得る。

 I don’t want to be that distraction. I want Witney to have a new MP who can play a full part in parliamentary and political life without being a distraction.
 自分はそのような動揺の元になりたくない。ウィットニー選挙区が、そのような動揺の元にならず、国会で活躍できる新しい議員を得ることを、自分は求めている。

+++++ +++++

 ザックリした日本語訳だがつけてみた。

 キャメロン前首相(前議員)は、メイ新首相の内閣のスタート状況を見て、自分の存在が「じゃま」になることをさけたと考えられる。そうなるのはプライドが許さないということだろう。

+++++ +++++

David Cameron キャメロン前議員略歴

 1966年10月9日ロンドン生まれ。イートン校を卒業後、ブレーズノーズ・カレッジ(オックスフォード大学)で哲学・政治学・経済学を学び、一級優等学位(first class honours)を得て卒業。
 1988年より保守党調査部に勤務し、サッチャーとメージャー両政権下で政策資料の作成に従事する。
 1994年から’01年まで、イギリスの大手メディア・カールトンに勤務。
 ’01年庶民院議員総選挙では、オックスフォードシャーのウィットニー選挙区に保守党から出馬、初当選。’05年庶民院議員総選挙で再選。

 30歳代半ばで国会議員。40歳になる前に、2大政党の一つ保守党党首に就任。43歳で首相。首相と国会議員を50歳を前にやめ、政界引退。

 このあとどうするんだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアムフライデー構想

2016-09-07 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 SankeiBizの8月13日記事
 個人消費を喚起するため、政府や経済界が月末の金曜日の午後3時に退庁・退社し、夕方を買い物や旅行などに充てる「プレミアムフライデー」構想を検討していることが12日、分かった。

 こういうお話しが出てくると、いつでも落っこちることがある。学校はどうするかである。

+++++ +++++

 生徒がいるところで、僕たち先生は「退庁」できない。
 先生が「退庁」したら、生徒を学校に残すわけにはいかない。

 自主的活動?

 ---ダメ。
 何かあったら、管理責任を問われる自主的活動等は認めるべきではない。「プレミアムなんとか」の日は、部活動も委員会活動も何もかも禁止する。3時で完全下校にしなくてはダメである。これは、働き方改革の一環だから、一斉に仕事をなくする環境整備がMUSTだろう。

+++++ +++++

 もしも今年度から実施の場合、どうなっただろう。
 午後3時に退庁だと、午後の授業はどうすればいいんだろう。1日が6時間(7時間)授業の場合、これまでの僕の経験では、13時25に5時間目開始、14時15分に授業終了である。このスケジュールで5時間目終了後、HR、清掃の時間にすれば、生徒の下校14時半ころからか。

 平成28年
  4月29日(昭和の日)
  5月27日(考査期間)
  ・15時まで採点して、勤務終了。
  6月24日
  7月29日(夏休み)
  ・勤務日ならば、15時で退庁。
  8月26日(夏休み)
  ・7月29日に同じ。
  9月30日
  10月28日(考査期間)
  ・15時まで採点して、勤務終了。
  11月25日
  ・2年生修学旅行期間にかぶる。
  12月30日(冬休み)
  ・元々年末年始休暇なので、学校は営業していない。
 平成29年
  1月27日(3年生考査期間)
  ・15時まで採点して、勤務終了
  2月24日(入試準備・学年末考査)
  ・どうするんだろう。
  3月24日
  ・終業式。15時まで仕事をして退庁する。

 15時退庁だと、午後の授業はどうすればいいんだろう。
 1日が6時間(7時間)授業の場合、これまでの僕の経験では、13時25に5時間目開始、14時15分に授業終了のことが多かった。このスケジュールで5時間目終了後、HR、清掃の時間にすれば、生徒の下校14時半ころからになる。
 「プレミアムなんとか」を実施するのならば、の日の授業は何かしら考えなればダメだろう。はどうするのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする