goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

なんとなく思うこと。

2019-07-23 04:00:00 | 気になる 政治・政治家
国会イラスト  「よ」か「や」しか存在は難しい。
 「ゆ」には厳しい世の中なのか。 

+++++ +++++

 イラストは「Frame illust」によります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO'S RESPONSIBLE?

2019-05-23 18:20:40 | 気になる 政治・政治家

 Those who chose the person?
 Those who recommended him?
 One word “製造物責任” came up to my mind.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年4月1日 月曜日 官報(号外特第9号)

2019-04-13 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 備忘録として


 政令

  元号を改める政令をここに公布する。
   御名 御璽

    平成31年4月1日

内閣総理大臣  安倍 晋三

 政令第143号

  元号を改める政令

 内閣は、元号法(昭和54年法律第43号)第一項の規定に基づき、この政令を制定する。
 元号を令和に改める。

 附則

 この政令は、天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)の施行の日(平成31年4月30日)の翌日から施行する。

内閣総理大臣  安倍 晋三

 告示

 内閣告示第1号
 元号を改める政令(平成31年政令第143号)の規定により定められた元号の読み方は、次の通りである。

 令和(れいわ)
 平成31年4月1日

内閣総理大臣  安倍 晋三


 原本は縦書き。数字も漢数字である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足りないのは?

2019-04-12 06:02:55 | 気になる 政治・政治家

 つまるところ判断力なのではないか。
 自分が何ができて、何ができないか。それを判断すチカラでは。

 僕は彼らとは異なる世界に生きているが、心がけなければならない。
 _ _ _ と思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MPs vote against Theresa May's Brexit withdrawal agreement for third time

2019-03-31 12:00:00 | 気になる 政治・政治家

 これはThe Guardian紙のWebsiteに掲出されているものである。

EU離脱 その後    タイトルにもあるように、テリーザ・メイ首相のEUからの離脱協定案は否決された。
 議決はともかく、こんな英語を使うんだと思ったことをいくつか書こう。 
 Order! order.(議長の発言)
 日本語ならば「静粛に、静粛に」だろう。「秩序、秩序」と叫ぶ議長の姿は、異様に見えた。発音もちょっと違う感じ。
 議長は議場を静粛にして、軽く頭を下げる。すると、投票結果を発表する係(4人)が、1度お辞儀をして、1歩進み、もう1度お辞儀。代表が結果を読み上げる。

 The ayes to the right, 286.
 The noes to the left, 344.
 (賛成286票、反対344票。)

 結果が書かれた紙が議長に渡り、議長は結果を読み上げる。

 The ayes to the right, 286.
 The noes to the left, 344.
 So, the noes have it. The noes have it.  Unlock.
 (賛成286票、反対344票。否決。否決。議場の閉鎖を解け。)

 なぜthe right, the leftなのか。議長から見ると、右側に首相が着席しているからだろうか。
 議長と係の人のお辞儀が、日本人のお辞儀に非常に似ていてビックリした。なお、評決の時議場を閉鎖するのは日本でも同じ。

 Point of order, the prime minister.(議長の発言)

 point of orderは議事進行の動議を表す語。
 この部分は投票結果を受けて、メイ首相が発言を求めて挙手をしている(38sec.)ことに気づいた議長が発した。日本(語)ならば「〇〇内閣総理大臣(発言をどうぞ)」だろうか。

 指名を受けて、首相は以下のように述べ、話を進めた。
 Point of order, Mr. Speaker.は「議長」でいいだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイ首相「EU離脱後に辞任」の意向 与党議員に表明

2019-03-28 07:45:00 | 気になる 政治・政治家

EU離脱 その後 『協定案を英議会で可決させてEUを離脱したら、離脱後に必要になる通商協定など、次の段階の交渉は、後任のリーダーに任せる意向を示した』とのことだ。

 これはどう読んでも「メイ首相の辞意表明」である。辞意を表明した首相に何ができるのだろう。多くは望めない。下手をすると、何もできないのではと思う。
 10年以上前、「何で言っちゃうのかな。。。」でも書いたことだが、首相が「辞める」を政策推進の条件にしても、少なくとも日本ではあまり意味はない。
 イギリスでは違うのだろうか。

+++++ +++++

 ’16年8月21日に「英国のEU離脱、2019年後半にずれ込む可能性=英紙」で、僕はこんなことを書いている。

 現在の英国政府は保守党が単独過半数。よほどのことがない限り、不信任投票が通ることはない。テリーザ・メイ内閣が立ち往生することはないだろう。ただし、EUからの離脱作業がはじまれば、「もう一度投票させて」がどの程度の政治的圧力になるかわからない。
 保守党、労働党の次の議席数を占めるのはSNP(スコットランド国民党)である。SNPはスコットランドにおける庶民院議席のほぼすべてを握っている。そしてEU離脱を問う国民投票において、スコットランドの民意は離脱反対である。まだまだ先は見えない。

 2年半経過、テリーザ・メイ内閣は限りなく立ち往生状態だ。政治において、一寸先は闇とは、よく言ったものだ。
 首相就任前のメイ下院議員(内務大臣)は、EU残留の政治的立場の人だったと思う。

 このまま可決しても否決しても辞めることにるのでは。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感がある日本語だ

2018-11-22 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 もちろん意味はわかる。でも、、、

+++++ +++++

 外国人労働者についての法改正に関して、彼ら、彼女たちが「外国人材」と報道されている。菅官房長官が記者会見で「外国人材」という言い方をしている。「外国人(日本国籍を持たない人という意味)」で「(単純とされる)労働をする人」を指す言葉であることはもちろんわかる。でも、僕はなにか違和感を感じる日本語だ。今国会で審議中の「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」(案)を読んでみた。

 「外国人」が62回、「人材」が12回出てくる。
 「外国人材」は出てこない。

+++++ +++++

 日本のプロ野球、以前はアメリカから来た選手を「外人(選手・助っ人)」と言い表していた。現在は「外国人選手」である。成績不振だと「害人」と揶揄されたり、そもそも「外人」に差別的ニュアンスが感じられるので、「外国人」に変わったと記憶している。
 「外国人材」は「外人」とはやや聞こえ方が違う。でも、なんとなく違和感を感じる点で同じだ。「外国人労働者」ではダメなのかな。

 「外国人材」...そのうち慣れるのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10連休

2018-10-19 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 政府は12日午前の閣議で、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う儀式の詳細を検討する「式典委員会」(委員長・安倍首相)の設置を決定。
 委員会は続いて初会合を開き、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の皇嗣となったことを広く国民に示す「立皇嗣(りっこうし)の礼」を2020年4月19日に行うことを決定。
 首相は、皇太子さまが即位する'19年5月1日と、新天皇が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」が行われる’19年10月22日祝日とする考えを示した。
 秋の臨時国会に関連法案を提出する。祝日はいずれも来年限り。

+++++ +++++

 祝日を定めるのは、祝日法(国民の祝日に関する法律)である。同法では、祝日に挟まれる日は休日とされる。これにより'19年に限り祝日5月1日の前後の4月30日5月2日も休日になる。

 来年の4月と5月のカレンダー

21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 --- --- --- ---
--- --- --- 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11

 平成31年4月末からのスケジュール。
 4月27日:土曜日,休業日
 4月28日:日曜日,休業日
 4月29日:月曜日,昭和の日
 4月30日:火曜日,平日→休日①
 5月1日:水曜日,皇太子殿下新天皇に即位。
 平日→'19年に限り国民の祝日
 5月2日:木曜日,平日→休日①
 5月3日:金曜日,憲法記念日
 5月4日:土曜日,みどりの日
 5月5日:日曜日,こどもの日
 5月6日:月曜日,こどもの日振替休日②

+++++ +++++

 ①は下記法律第三条の2による。
 ②は下記法律第三条の3による。

 昭和二十三年法律第百七十八号 国民の祝日に関する法律

 第三条 「国民の祝日」は、休日とする。
 2 「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
 3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッセージとして、どうなんだろう?

2018-10-09 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

第4次安倍改造内閣イメージ 全員野球内閣

 10月2日に発足した第4次安倍改造内閣。首相は自らの内閣を「全員野球内閣」と命名した。

+++++ +++++

 発足して1週間ほどだが、何かしっくりこない。ずっと考えていた。野球にたとえるのは、時代からズレているのではないかと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の縮図

2018-09-27 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 先週自由民主党総裁選挙が行われ、議員票、党員票が石破候補に思った以上に流れたことを含め、予想通り安倍晋三氏が三選を果たした。

 翌日の新聞報道でこんなものがあった。
 「挙党態勢のない選挙後の自民党」

+++++ +++++

 自民党は、僕の記憶する範囲では、思想的にも行動原理的にもずいぶん幅の広い人材のいる政党、振れ幅が大きな政党だったと思う。
 義務教育(+高校教育)で、地方議員からたたき上げで、国政進出をした人もいれば、古い例になるが、一高・東大・大蔵省というスーパーエリートコースの人もいた。それが一つの政党の中で「あ~でもない」「こ~でもない」と議論し、戦後の日本をリードしてきた。そのことは認めざるを得ない。

+++++ +++++

 党内の権力闘争は現在よりえげつなかった。
 某派閥の「一致団結・箱弁当」のような精神的な強さ、伝統、つながりは、おそらく現在はもう存在し得ないのだろう。派閥という「仮想敵」が党内にいくつもあることで、派閥間で疑似的な政権移動(交代)を続け、国政を担ってきたのが自民党である。でも、派閥の力は明らかに落ちた。

 敵はどこにいる。
 自民党はK首相のころから、党内に「敵」を作り、それを排除することで力を保持するようになった。よく言えば純化、悪く言えば組織構成員のDNAの均質化、多様性の喪失である。
 生物多様性が大切であるように、組織内の人材多様性も、普段は気がつかないが有事の際は重要になる。勝ち組負け組の二極化構造、強すぎる勝者の存在は昔の自民党にもあったかもしれない。でも、ここまであからさまだっただろうか。
 ・・・違うような気がする。

 自民党は日本社会の縮図。
 日本社会から中流が消滅し、貧富の差・勝者とされるものと、そうでないとされるものの差があからさまになり、固定化されてきた。自民党には、見せかけのポーズだということが見え見えでも、総裁選挙等で、勝者が敗者に示す度量の広さ、「挙党態勢を求めるふり」が存在した。それが消えたということだ。日本の二極化、その固定化と表裏一体である。
 ・・・どちらが表か、言えないけど。

+++++ +++++

 さいたま市選出の野党党首のA代議士。30年前ならば、宮沢喜一さんのグループにいても、何の不思議でもない感じである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAVERICK

2018-08-31 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 この単語を初めて意識したのは、トム・クルーズ主演作品「トップ・ガン」(1986年)である。

 主人公ピート・ミッチェル(トム・クルーズ)のコールサインがマーヴェリック。公開時、僕はこのマーヴェリックという単語を知らなかった。マーヴェリックは「独立独行の人、独自路線を行く人、一匹狼」である。辞書で調べた記憶がある。


 日本時間8月27日(日)、ジョン・マケイン米上院議員(アリゾナ州選出)の訃報があった。ニュース検索をかけると、こんな見出しを見つけた。

 Sen. John McCain, American 'maverick' and political giant, dies at 81
 アメリカのマーベリック,政界の重鎮(大物政治家),ジョン・マケイン上院議員死去。81歳。

 彼のような人生を歩んだ人を、マーベリックと呼ぶようだ。
 明らかに尊称であろうと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無いの?

2018-08-17 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 8月14日付のネットニュースで、「14歳男子、米バーモント州知事選に立候補」という記事を見つけた。
 10年以上前だが、ブログで「18歳市長」を取り上げた。僕は米国の選挙制度に興味があり、面白そうなニュースなので、記事を読んでみた。

+++++ +++++

 記事によれば、州知事選挙候補者となる予備選(民主党)に出馬を決めたのは、イーサン・ソナボーン(Ethan Sonneborn, 14)氏である。早速名前で検索をかけてみると、ウェブサイト、選挙用フェイスブックのページが見つかった。(8月15日現在、新しいウインドで開きます。)

 https://ethansonneborn.com/
 https://www.facebook.com/ethansonneborn2018/

 いろいろ読み込んでみると、「BECAUSE TOMORROW MATTERS」がキャッチフレーズのようだ。日本語にすると「明日のこと(=未来)が大事なんだ」かな。

 写真もたくさん見つかったが、ホントにどこにでもいる男子である。

 自己紹介としてこんなことが書かれている。
 Ethan Sonneborn is a dedicated champion for middle and working class families.
 労働者階級の代表者ということになる。公約を読むと、かなり”Progressive”な印象を受けた。

+++++ +++++

 なお、ヴァーモント州の州知事被選挙権には年齢制限がないと記事には書かれていた。同州の憲法を読んでみた。

 Section23 Residence of governor and lieutenant-governor
 No person shall be eligible to the office of Governor or Lieutenant-Governor until the person shall have resided in this State four years next preceding the day of election.
 第23条 州知事・州副知事の住居
 何人も選挙の日まで4年間、継続して州内に居住していないものは、州知事・州副知事の職に就くことができない。

 州内に4年間継続して居住(shall have resided in this state)していないとダメと規定しているが、年齢について記述はない。
 CNNのニュースサイトにこんなことが書いてあった。

 Vermont and Kansas are the only states that don't have age restrictions on gubernatorial candidates.
 バーモント州とカンザス州は州知事候補者に年齢制限のない州である。

 やっぱり例外なんだね。

+++++ +++++

 日本時間15日に実施された党員による予備選挙の結果、ソ候補は指名を得ることができなかった。

候補者 得票数 得票率
Christine Hallquist 26548 48.2
James Ehlers 12259 22.3
Brenda Siegel 11771 21.4
Ethan Sonneborn 4514 8.2

 ソ候補もかなりのインパクトを与える人物だが、選ばれたのはそれよりもさらにGroundbreakingな人物、Christine Hallquist候補である。
 アメリカの「自由度」の幅の広さは、やはりすごいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き直し3 ホントに起こったことのようだ。

2018-03-15 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 14文書で書き直し(書き換え)がある。それも、字句単位ではなく、段落ごとページ単位でバッサリ削除である。

 あくまでもTV報道の画面で見る範囲だが、正誤表が法律改正の新旧対照表のように見えた。

 A財務大臣が『元理財局長(前国税庁長官)のSがSが』と、連呼しているが、残念ながらその言葉に耳を傾けてくれる人は、どれほどいるのだろう。
 ・・・少ないだろう。 

 あれだけの書き換え、ホントに現場の役人だけでするか。
 ・・・否である。

 近畿財務局というのは、本省ではなく出先機関だ。管理部門はいずれ霞ヶ関に戻るが、実働部隊はちがう。そこの誰かが、誰かと相談して、決裁された公文書、記録を書き直す。
 ・・・どう考えてもない。

 決裁文書を財務省(本省)理財局が差配して、国会答弁に合わせて書き換える。でも、なんでそんなことをする必要があるのだろう。
 ・・・役人がそんな危険な橋を渡る義理はない。何の得になる。

 スタートは役人ではない。一体誰が、もしくは何が「始めの一押し」をしたのだ。
 ・・・これではないか。

+++++ +++++

 2018-03-11、「書き直し2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き直し2

2018-03-11 13:30:00 | 気になる 政治・政治家

〇備忘録〇

 森友文書問題 財務省が書き換え認める方針(NHK,3/11)

 「森友学園」への国有地売却に関する財務省の文書が、書き換えられた疑いがあると報じられていることについて、財務省は決裁文書に文言の変更などの書き換えがあったことを認め週明けの12日に国会に報告する方針を固めたことがわかりました。

+++++ +++++

 何でこんなことになったのだ。

 今回の件で現場の役人の方が亡くなられているとも聞く。

 誰が悪いのだろう。

 色々考えてしまう。でも、ホントに「書き直し」なんて、起こりえるのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き直し

2018-03-10 04:00:00 | 気になる 政治・政治家

 MT学園への国有地売却に関する決裁文書が、書き換えられたとされる疑惑。ホントだろうか。

 公務員組織は、基本文書(保存)主義である。学校であれば、生徒異動、様々なお金の支払い、場合によっては学年通信の発行も、担当者から学年/教科/分掌責任者・教頭・事務長・校長のハンコ(チェック)がいる。全部終わって決裁完了であり、文書は「決裁済文書」になる。
 チェックをうけるために「起案」をする。チェック中、どこかで「」が入る、つまり「書き直し指示」を受けることは別段珍しくない。でも、これは起案途中のこと。通常、決裁後のものを「直す」ことは、あり得ない。どうしても必要ならば、再度赤点線部のプロセスをやり直す。それが当たり前である。

 国会に提出する文書と、実際に作成したものが違っている。
 違っている理由は、決裁文書を「直した」から。

 普通の公務員の僕にとって、あり得ないように思うのだが。

+++++ +++++

 そんなことを書いていたら、渦中のS氏が退職とのこと。今後どうなるのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする