goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

SHINZO SEN

2007-08-27 12:16:32 | 気になる 政治・政治家

 In Japan, political power is often compared to a ship. For instance, the term such as "Abe-Maru" is very common.

 Abe(安倍) Shinzo(晋三)'s administration is now being called a dorobune. It means literally a mud ship. A ship which is made of mud. Everyone thinks that, sooner or later, it will sink or collapse.

 It is said that someone who wants to become a minister prefers to get on a Shinzo Sen(新造船, a newly built ship). This "shinzo" is different from the first name of the Prime Minister.  It means "newly built".

 Ironically, these two "shinzos(晋三・新造)" have same pronunciation.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池防衛大臣

2007-08-25 09:40:18 | 気になる 政治・政治家

 「テロ対策特別措置法延長をしっかり実現してくれる人にバトンタッチしたい」
 「防衛省内で責任をどなたも取っていない。この点でわたしは責任を取りたい」
 (海上自衛隊のイージス艦の情報持ち出し事件について)
 「情報保全という大きな課題が本当に意味をなすためにきっちりとした体制でやってもらいたい。人心を一新してほしい。そこ(情報保全)を任せられる人に大臣になってほしい」
 「わたしは辞めると言っているのよ」

 大臣には任命されるもの。やめる場合は辞職。でも、普通は交代まで何も言わず必死につとめるものだ。こんなのどんな仕事だって同じだろう。どうも、この内閣はくだらないおしゃべりが多すぎる。
 最後の一言は余計だね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Abe Cabinet Reshuffle

2007-07-31 08:09:36 | 気になる 政治・政治家

【参議院議員選挙】

 9月まで内閣改造しないの? マジ?

 たぶん8月のお盆明け(20日)ころ、各省庁の予算請求案が財務相に提出される。ということは、麻生外務大臣、柳沢厚生労働大臣、赤城農林水産大臣が最終的に決裁した予算請求(概算請求)ができちゃうわけか?

 そんなに待っていることが、今の内閣に可能なのか。

 選挙終わったんだから、バッサリやらないと、それこそ立ち枯れる。でも、続投を決めたということは、周りがどんなに落選しても、やるということを決めたわけだ。ある意味バッサリやったことになるのかな。

***** *****

 安倍総理大臣の発言、どうも、主語が「わたし」が多すぎる。日本は、「わたしたち」の国のはずだ。そこがどうもおかしな感じである。ちょっと危険で、きもちわるい感じだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Emperor's New Clothes

2007-07-30 18:08:05 | 気になる 政治・政治家

【参議院議員選挙】

 「美しい国づくりについては、基本的には国民にもご理解をいただいている。その方向にしっかりと進めることが信頼回復につながる」
 …本当だろうか。

 「大変厳しい状況で、今後は、相当困難な政局運営が待っているが、改革を続行し、国づくりを進めていく。それが私の責任だと改めて決意している」
 …本当だろうか。

 本当の状況が見えない。聞こえない。判らないのではないか。あなたにそれをしてほしいと思っていないかもしれないのだぞ。

 The Emperor's New Clothes
 裸の王様


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USS KITTY HAWK

2007-02-26 05:44:53 | 気になる 政治・政治家

 21日来日中だったチェイニーアメリカ合衆国副大統領は、横須賀の基地に停泊中のUSS KITTY HAWKで日米関係について演説した。
 USS KITTY HAWKのウエブサイトやSTARS AND STRIPESのウェブサイトに記事がでていた。STARS AND STRIPESから引用する。

 Cheney hailed U.S. relations with Japan as “the best they’ve ever been,” and called for a unified offense in the war on terror.
 Cheney is in Japan this week to meet with Prime Minister Shinzo Abe, Foreign Minister Taro Aso and Chief Cabinet Secretary Yasuhisa Shiozaki. He did not schedule time with Japan’s Defense Minister Fumio Kyuma, feeding speculation that it was retribution for Kyuma’s critique of U.S. policy in Iraq.

【訳】
 副大統領は日米関係を、これまでにないほどすばらしいものだと賞賛した。そしてテロとの戦いでともに戦うことを求めた。
 副大統領は今週、安倍総理、麻生外務大臣、塩崎官房長官と面会するために日本に来ている。しかし久間防衛大臣との面会予定はない。大臣のアメリカ対イラク政策に対する批判への報復(反応)ではないかとの憶測を呼んでいる。(態度で示すわけだね。。。。)

***** *****

 軍艦にもウェブサイトはある。これが世界標準かどうかわからない。でも、いかにもって感じである。日本の海上自衛隊の船舶にはないだろうな。

 写真を見たら、副大統領の後ろには海軍の兵士が並んでいた。そこにスローガンがあった。文字が読めた。

    USS KITTY HAWK
AMERIECA'S FLAGSHIP

 アメリカの旗艦。とにかくスゴイ船なわけか。写真一枚でもいろいろなことがわかる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忠誠心」なき閣僚は去れ

2007-02-25 06:44:44 | 気になる 政治・政治家

 ずいぶん大仰なと思った。1週間過ぎたので、感想をまとめよう。

***** *****

 2月18日に毎日新聞のウェブサイトに掲載されていたものだ。自民党の中川秀直幹事長が講演で以下のように述べたという。

 「安倍晋三首相が(閣議で)入室したときに起立できない、私語を慎めない政治家は美しい国づくり内閣にふさわしくない。
 「閣僚、官僚のスタッフには首相に対して絶対的な忠誠、自己犠牲の精神が求められる。首相の当選回数や、かつて仲良しグループだったかどうかは関係ない。
 「自分が目立つことを最優先する政治家や、野党の追及が怖くて改革を進められない政治家は、内閣・首相官邸から去るべきだ。首相を先頭に一糸乱れぬ団結で最高峰を目指すべきだ。

 一つ目は、たとえ腹の底でどう思っていても、起立するするべきだし、それができないのはやはり常識がないと思う。黙る黙らないのなんて、常識で黙るんじゃないのか。
 二つ目は、これも当然だろう。 
 三つ目も、何でこんなことを、と思う。

 学級崩壊とあんまり変わらないんじゃないの。この内閣はどうかしているぞ。いわれた総理大臣も情けない。何かすればするほど支持率は下がる。そう思った。

***** *****

 20日、閣議前の閣僚が安倍総理が登場したとき、小学生のように起立した様子が報道されていた。いわれて直すんじゃ、またこれはこれでみっともない。前後して総理、官房長官から反論がでた。どうもこの内閣は批判に弱そうだ。説明しなければならないこと(教基法)や場合と、そうじゃないことや場合の見分けがうまくない。

 21日、今度は起立したことについて、国民新党亀井静香代表代行、「日本はいつから北朝鮮になったのか」と中川幹事長を批判。社民党の福島瑞穂党首も会見で「日本は『ハイル・ヒトラー』の世界ではない」と指摘。
 亀井さんも福島さんも、中川幹事長の発言を非難しているが、結果的に総理大臣のリーダーシップのなさが強調されることになっている。

 22日、中川幹事長は言い過ぎ(言葉足らず or しゃべりすぎ)を反省したようだが、後の祭りだ。

***** *****

 起立しなくて身内に叱られ、起立したらしたでまた叱られる。何をやってもどうにもならない。。。
 総理は、「一生懸命仕事をしているのになあ」と、思っているかも知れない。でも、何をしても文句を言われる。何かをなしても褒めてもらえない。こんな経験は小学校から成蹊学園で過ごし、代議士だった父上、総理だったおじいさんを持つ人間(おぼっちゃま)には、ボディーブローのように効いてくるのだろう。

 平成19年度当初予算、ちゃんと組めるのか。大丈夫か、この内閣は。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

African American

2007-02-18 06:44:29 | 気になる 政治・政治家

【アフリカン・アメリカン】
 オバマ上院議員(2007.02.15、「Barack OBAMA」)のエスニシティーを、現在日本ではこのように報道している。

 初のアフリカ系アメリカ人(アフリカン・アメリカン)のアメリカ大統領になるかもしれない人物。

***** *****

 「エスニシティー」や「民族」という用語は、使い方にすごく気を使わなくちゃいけない言葉だ。
 オバマ上院議員について、僕が疑問に感じていること。それは、彼(のエスニシティー)をアフリカン・アメリカンと、アフリカン・アメリカンが感じるかということ。アメリカの、いわゆるアフリカン・アメリカンのマジョリティーが、彼のことをアフリカン・アメリカンと見なすかということだ。
 アフリカン・アメリカン(African-American)とは、19世紀半ばの南北戦争以前にアフリカ(サハラ以南のブラックアフリカ)からアメリカに強制連行された黒人奴隷の子孫の呼称で、アフリカ北部のアラブ系のアフリカ人をルーツに持つものは含まないのが一般的らしい。オバマ上院議員の亡父はケニヤからの留学生であり、自らの意志でアメリカに来た人だ。少なくとも奴隷として(売られて)きたわけではない。

 彼は、僕が前のエントリで取り上げた演説でも、、、

 There is not a Black America and a White America and Latino America and Asian America -- there’s the United States of America.
 黒人のアメリカ、白人のアメリカ、ラテン系のアメリカ、アジア系のアメリカなどはない。あるのはユナイテッドステーツのアメリカだ。

 We are one people, all of us pledging allegiance to the stars and stripes, all of us defending the United States of America.
 われわれは一つの国民だ。みんな星条旗に忠誠を誓い、アメリカを守るのだ。

 などと主張している。(このこと自体問題ではない。)
 オバマ上院議員自身は、自分のエスニシティーをことさら強調してはいないことも事実のようだ。少ない資料で判断することは難しいが…支持者が彼をどう思うかはともかく…彼自身は少なくとも声高にアフリカン・アメリカンであると主張はしていないような気がする。これは、あまり特定のエスニシティーに依存しても、選挙には勝てない、少なくとも大統領選には勝てないことを自分でわかっているからだと思う。また、あまりそれを強調すると、大学卒、ロースクール修了(JD)の弁護士という肩書き(けっして貧しい階級とは言えない。)が選挙民に嫌われる可能性にも気づいているからだろう。

 この人、頭がいい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Barack OBAMA

2007-02-15 04:55:14 | 気になる 政治・政治家

 初のアフリカン・アメリカンのアメリカ合衆国大統領になる可能性のある人物。まだ、バラク、バラックと標記もふれている。
 父親がケニア人、母親がアメリカ人。いろいろ調べてみたが、相当複雑な家庭環境である。

出典:ウィキペディア(Wikipedia) 日本語・英語
 バラック・オバマ(Barack Hussein Obama Jr, 1961年8月4日-)はアメリカ合衆国の政治家。現在イリノイ州選出のアメリカ合衆国上院議員である。政党は民主党。2004年、対立候補を得票率70%対27%の大差で破り上院議員に初当選した。現在、唯一のアフリカ系アメリカ人の上院議員であり、選挙により選ばれた歴代3人目のアフリカ系アメリカ人である。
 ハワイ・ホノルル生まれ。父親はケニア生まれのイスラム教徒であり、母親はスウェーデン出身の白人である。本人は現在キリスト教徒(プロテスタント)である。

 Born August 4, 1961(age 45) Honolulu, Hawaii
 Barack Hussein Obama (born August 4, 1961) is the junior United States Senator from Illinois. According to the U.S. Senate Historical Office, he is the fifth African American Senator in U.S. history and the only African American currently serving in the U.S. Senate.

 選挙によって選ばれたとあるが、選挙によらず選ばれることもあるのかな。。。日本語では3人目。英語では5人目のアフリカン・アメリカンの上院議員と書いてある。
 上院議員は人口に関係なく各州2名しか選ばれない。たった100名しかいない。それに、最初から50州あったわけじゃない。そもそも、いわゆるアフリカン・アメリカン(黒人)の人が法的に奴隷じゃなくなったのが、奴隷解放宣言1863年以降だから、歴史も短い。それ以降も選挙権の行使ができなかったこともあるし、少なくても不思議ではない。

 早く出てくると早く消えるのが選挙の常識のような気もするし、ちょっとリベラルすぎるような気もする。アフリカン・アメリカンということが表に出すぎているような気もする。
 史上初の女性大統領候補ヒラリー・ローダム・クリントンニューヨーク州上院議員と正面衝突するわけだけど、どうなるんだろう。新聞やTVの評論では、前回の大統領候補を決める民主党全国大会での演説で注目を集めたとされる。
 演説はここで視聴できる。

 確かにいい演説だ。何かMLKに似ているようにも聞こえるが、いい演説は人のこころをとらえるもだ。新聞などで紹介されたのは以下の部分。

 Now even as we speak, there are those who are preparing to divide us -- the spin masters, the negative ad peddlers who embrace the politics of "anything goes." Well, I say to them tonight, there is not a liberal America and a conservative America -- there is the United States of America. There is not a Black America and a White America and Latino America and Asian America -- there’s the United States of America.

 The pundits, the pundits like to slice-and-dice our country into Red States and Blue States; Red States for Republicans, Blue States for Democrats. But I’ve got news for them, too. We worship an "awesome God" in the Blue States, and we don’t like federal agents poking around in our libraries in the Red States. We coach Little League in the Blue States and yes, we’ve got some gay friends in the Red States. There are patriots who opposed the war in Iraq and there are patriots who supported the war in Iraq. We are one people, all of us pledging allegiance to the stars and stripes, all of us defending the United States of America.

***** *****

 今度の大統領選挙。眼を離すべきではないかもね。

 しかし、ウェブサイトのできのいいこと。これは、クリントン上院議員の大統領選挙キャンペーンサイトも同じだったけど、本当にお金がかかっているのがよくわかる。大統領になるにはお金が(も)必要だ。そんなことも感じた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let the Conversation Begin

2007-02-01 07:29:47 | 気になる 政治・政治家

 アメリカのヒラリー・クリントン上院議員の、大統領選挙(準備)キャンペーンのキャッチフレーズである。

 「さあ、会話を始めよう」と訳すしか適当な日本語が出てこない。でもホントは違う。違うのがわかるのに日本語らしくならない。

 もし自分が「さあ、会話を始めよう」を英訳しなさいと言わたら、このエントリのような英語にはならないことはわかる。でも英語を読んでLet's Start...の日本語しか出てこない...(・ ・;)

 くやしい。

 これがネイティブのセンスなんだろうなあ... もっと勉強せねば。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年はどこにいった?

2007-01-06 09:19:28 | 気になる 政治・政治家

 安倍晋三首相は4日午前、首相官邸で年頭の記者会見を行い、政権発足からの約100日間について「美しい国づくりの礎を築くことができた」と実績を強調しながら総括した。そのうえで「今年を『美しい国づくり元年』としたい。実績を上げていくこと、実行していくことだ」と決意を述べ、教育再生と社会保険庁改革に重点的に取り組む考えを表明した。(毎日新聞)

 安倍さん。あなたは去年政権についた。この100日間、あなたは『美しい国づくり』を標榜し仕事をしてきたはずだ。言葉尻をとらえるわけでも、揚げ足取りをするわけでもないが、今年は安倍政権元年ではなく、安倍政権2年だろう。
 紀年をごまかすのは変だろう。それともそれすら気づいていないか?
 去年のことは忘れたい?隠したい?何かやましいことがあるのか?

 去年は小泉5年だったのか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPENDABLES(つかいすて)

2006-11-11 14:42:39 | 気になる 政治・政治家

 先月26日、民主党の菅直人代表代行が以下のように発言したと毎日新聞のウェブサイトに出ていた。

 「自民党は使い捨ての政党。(『刺客組』の)小泉チルドレンを使い捨てにする」
 「刺客で行って、比例代表で復活当選した人は(造反組が)復党すれば次の選挙で対抗できるはずがない」

 これに応えたわけではないだろうが、7日、小泉前首相が昨年当選した議員の研修会で以下のように発言した。TVでも大きく報道していた。

 「政治家は使い捨てにされることを覚悟しなければならない。首相も使い捨て。甘えちゃいけない」

 そんなものだろう。使い捨てにならないために(使われ続けるために)は、当選しなければダメだ。当たり前のことをいっているだけ。ただ、使い捨てになる…ご用済みの…Childrenは多そうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATAKANA part6 -final

2006-10-29 07:06:07 | 気になる 政治・政治家

 10月22日のエントリ(KATAKANA part5)の続き。今回が最終回。

***** *****

 今回も「前後を無視して文脈から切り離せるカタカナ語」を引き続き取り上げる。○△×の中で△と×とするものをまとめてみる。○にならなかったのは、意味がまだまだ不明瞭ではないかor定義がよくわからないと、全連参加者が思う語である。
 今回も便宜的に番号を振る。演説の中で出てきた順ではなく、50音順になっている。(△16語、×8語、単語の後の数字は、演説で出てきた回数)

 △
 1.オープンな姿勢(1)
 2.グローバル化(1)
 3.コンテンツ(1)
 4.システム(1)
 5.ゼロベースの見直し(1)
 6.タウンミーティング(1)
 7.チャレンジ(2)
 8.デフレ(1)
 9.トップリーダー(1)
 10.パートナーシップ(1)
 11.ピーク時(1)
 12.メールマガジン(1)
 13.レセプト(1)
 14.市場化テスト(1)
 15.事故リスク情報(1)
 16.新サービス(1)

 ×
 1.イノベーション(2)
 2.グランドデザイン(1)
 3.テレワーク人口(1)
 4.バイオエタノール(1)
 5.バイオマスの利用(1)
 6.基礎学力強化プログラム(1)
 7.公共サービス改革法(1)
 8.政府インターネットテレビ(1)

***** *****

 △
 1.は、カッコつけすぎ。来る者を拒まない、対話を重視する姿勢とか言えばいいのにね。
 2.は、難しいね。
 3.は、得られる情報、その中身
 4.は、いろいろ使えるから、難しい。
 5.は、伸び率を対前年比ゼロとする見直し
 6.は、対話集会ではいけないのか。
 7.は、挑戦ではいけないのか。
 8.は、本当に意味がわかっている人はどれくらいいるのかな。
 9.は、最高指導者・責任者だろう。
 10.は、共同歩調では
 11.は、もっとも多い時
 12.は、インターネットによるメールマガジンとかいった方がいいのでは。
 13.は、、、、
 14.は、『  』がついてもいいと思う。まだまだ定着しているとはいいがたい。
 15.は、事故が起きる危険性の情報では。
 16.は、なんだかよくわからないよ。

 ×
 1.は、僕は使うべきではないと思う。
 2.は、大きな設計図、構想ではなぜダメか。
 3.は、在宅勤務者数のことだろう。
 4.と5.は、これからの技術。
 バイオマスエタノール(Bioethanol)とは、産業資源としてのバイオマスの一つ。サトウキビや大麦、トウモロコシなどの植物資源からグルコースなどを発酵させて作られたエタノールのことである。
 バイオマス(Biomass)とは生態学で、特定の時点においてある空間に存在する生物の量を、物質の量として表現したもの。
 …日本語にしてもわからないと思うけど。(参照Wikipedia)
 6.は、どこから出てきたのかな。政策の内容説明が不充分。
 7.も、ただ出てきただけ。
 8.は、そもそも名前がかっこ悪い。

***** *****

 あらためてみてみると、△には○でもいいのかなあと思うものもある。ただし、言い換える努力はするべきだろう。何となく通じるのが一番言い逃れができるので都合がいいし、楽なのかもしれないが、「トップリーダー」と名乗るのであれば、避けるべきだろう。×に分類されたものはやはり問題があると思う。どこかの新聞のように109個もカタカナ語がありましたなんて騒がないけど、もっともっと努力をするべきだろう。安倍晋三は日本国内閣総理大臣である。日本の政治家は、可能な限り日本語を使って1億を超える国民に語りかける義務があると思う。だからこそ、新聞からブログまで(逆かな)演説が批判されるわけなのだ。
 それから今回演説の草稿(原稿)を読んで気になったことがあった。それは元号と西暦の妙な混在である。僕は、通時的にものを述べるのならば、全部西暦で統一した方がいいと思う。日本だから元号を使えとは言わない。わかりやすさが大事である。でも、そうはなっていなかった。内閣総理大臣が何もかもわかるとは思わない。どこぞの誰かのように、何でもかんでもわかる超人的な能力があるなんて思っていない。だからこそ優秀なブレインが不可欠なのだ。スピーチライターだって存在してもかまわないと思う。今回の原稿もおおよそ、分野ごとに各官庁、秘書官、補佐官から資料を集めたつぎはぎである。これは周知の事実、公然の秘密である。でも、それならばなお、年号の統一くらいチェックとするべきなのだと思うのだが。。。 どうだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATAKANA part 5

2006-10-22 07:18:51 | 気になる 政治・政治家

 10月18日のエントリ(KATAKANA part4)の続き。

***** *****

 今回は「前後を無視して文脈から切り離せるカタカナ語」を取り上げる。たくさんあるので、○△×の中で○とするもので次の条件のものをまとめてみる。
 ・カタカナ語以外が(ほぼ)使われない。
 ・この前に○にしたもの以外の名詞。

 全連参加者が、これは使っても大丈夫ではないかと思う語である。
 今回も、便宜的に番号を振る。演説の中で出てきた順ではなく、50音順になっている。(28語、単語の後の数字は、演説で出てきた回数)
 1. アニメ(1)
 2. アピール(1)
 3. イメージ(1)
 4. インターネット(1)
 5. エネルギー(2)
 6. エレベーターの事故(1)
 7. ガス瞬間湯沸かし器(1)
 8. スタート(1)
 9. スタッフ(1)
 10. チャンス(2)
 11. テロ(3)
 12. テロ対策特別措置法(1)
 13. トンネル(1)
 14. ニート(1)
 15. ハードル(1)
 16. パート労働者(1)
 17. ブランド(1)
 18. ブランド化(1)
 19 フリーター(2)
 20. フル活用(1)
 21. プロジェクト(1)
 22. ベテラン人材(1)
 23. ミサイル(4)
 24. モラル(1)
 25. リーダーシップ(3)
 26. ルール(1)
 27. 再チャレンジ(4)
 28. 第2次ベビーブーム世代(1)

***** *****

 1.は、他に言いようがないだろう。
 2.は、主張と言えるかな。
 3.は、印象か。
 4.~8.は、これしかないかな。
 9.も、職員って言っちゃうとちょっと違うかもしれない。
 10.は、機会になおせるけど、これでいいか。
 11.12.と17.18.は、前後関係で分離したがまとめてもいいかもしれない。
 13.は、不況のトンネル。。。ならばOKだろう。
 14.~16.も、これでいいだろう。
 19.は、定着しつつある。
 20.も、これでいいか。
 21.は、NHKのプロジェクトXのおかげで、随分市民権を得た。
 22.は、熟練技能者でもいいんじゃないか。
 23.~26.も、これでいいかな。
 27.の、再チャレンジは、言葉としては通じる(漠然と聞く者にイメージが浮かぶ)ことと政策として認知されているかは別問題である。
 28.は、大丈夫だろう。

***** *****

 どうだろうか。
 僕の日本語感覚はずれているのかな。。。

 次は、△と×。△は避けるべきだろう。×はダメだろうと思うものを取り上げたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNDERSCORE

2006-10-20 05:25:34 | 気になる 政治・政治家

 10月19日アメリカ合衆国・コンドリーザ・ライス国務長官と、麻生太郎外務大臣が北朝鮮の核開発問題に関して東京で会談を持った。ライス長官の発言が同日TVで流れていた。朝日新聞(英語版)にもこんなふうに書かれていた。

 She said the United States has the "will and capability to meet the full range, and I underscore, the full range, of deterrence and security commitments to Japan."
 彼女(ライス長官)は、「アメリカは、完全に…underscore…完全に日本への攻撃の抑止力と安全保障上の責任を果たす意志と能力がある」と述べた。

***** *****

 言っている意味は大体TVでわかったのだが、underscoreっていい方は知らなかった。辞書で調べると、アメリカ英語でunderlineの意味とあった。underlineは文字通りで言えば「下線を引く」であり、下線を引くことで、「強調する」の意味で使われる。
 何でも勉強になるものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATAKANA part 4

2006-10-18 04:34:24 | 気になる 政治・政治家

 10月16日のエントリ(KATAKANA part3)の続き。

***** *****

 今回は「前後を無視して文脈から切り離せるカタカナ語」を取り上げる。たくさんあるので、○△×の中で○とするもので次の条件のものをまとめてみる。
 ・カタカナ語以外が(ほぼ)使われない。
   かつ
 ・固有名詞・国名・組織名称など。

 全連参加者が、これを使うことをとやかく言う方が変ではないかと、(なんとなく)思う語である。
 今回も、便宜的に番号を振る。演説の中で出てきた順ではなく、50音順になっている。(13語、単語の後の数字は、演説で出てきた回数)
 なお、これまで◎としていたが、何かお墨付きでも与えているようで、変な気分なので以後○にする。

 1.ASEAN(1)
 2.アインシュタイン(2)
 3.アジア(7)
 4.イラク(2)
 5.インド(1)
 6.オーストラリア(1)
 7.日ロ関係(1)
 8.ホワイトハウス(1)
 9.ロシア(1)
 10.GDP(3)
 11.NGO(1)
 12.NPO(1)
 13.WTOドーハ・ラウンド交渉(1)

 1.のASEANは東南アジア諸国連合と言い換えてもアジアが入るな。
 2.は人名だし、3.4.5.6.9.は国名&地域名、7.8.は政治用語(?)だな。
 10.のGDPは国内総生産、11.のNGOは非政府組織、12.のNPO非営利組織・団体、13.WTOドーハ・ラウンド交渉は世界貿易機関が貿易障壁をとり除くことを目的として主催する国際会議のことだ。

 1.10.11.12.は日本語にする努力があってもいいかもしれない。でも、ほとんどの場合、そのまま使われている。それ以外のものは、カタカナだからといって他に言いようがあるかというと、実質的にはないと思う語である。亜細亜と漢字で書いても、カタカナで書いても、口からでる音は同じである。亜細亜と書くと口から「亜細亜」って文字がでるわけではない。
 これまでカウントして109というのは、やはり何かバイアスがかかったいい方だろうと思う。

 次回は残りを○△×で分類する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする