goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

unpleasant visitors

2010-09-15 04:32:29 | 仕事 4校目

 先週は文化祭だった。

 県立高校は文化祭を一般する場合が多い。勤務校の文化祭も一般公開している。比較的伝統校でそれなりに有名な部活動もあるので、地元の新聞やテレビ局の取材クルーが来る。

 「あの~テレビ局なんですが...
 入場ゲートを通ろうする、いかにもそれっぽい身なりのカメラマン。
 「はい?
 「あの、テレビ局なんですが。
 「(だからなんなんだよ)、どちら様ですか。
 「テレビ局...
 「どちらの局ですか?
 「〇〇〇テレビです。

 最初から、何で「〇〇〇局の取材クルーで〇〇〇という名前です」名のれないのだ。TVクルーのふりをした、カメラ小僧(ヘンタイ)も世の中にはいるのだぞ。
 ・・・言葉は厳しいが、「バカじゃないのか。その局名、覚えておこう。」そう思った。

 新聞社の埼玉支局も来た。いきなり〇〇新聞という取材腕章を見せて、「駐車場ないですか」と聞いてきた。その聞き方は、こっちは新聞社(取材に来てやったん)だから、対応して当然のような不遜な態度だった。PTA分だって少ししか確保できないのに、いきなり来て出来るわけがないのだ。
 新聞社を名のれば大名行列のようにみんなが道をあけ、通してくれるとでも思っているのか。
 ・・・常識のない! この新聞は絶対取らない。

***** *****

 人の振り見て我が振り直せ。
 そうも思った。

 一部脚色を含みます。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

going home

2010-09-08 19:14:50 | 仕事 4校目

 7時...文化祭準備が終わり、やっと帰れる。

 ホントなら、学校行事の時は、何時に帰れるかわからないのでバイクで来たかった。だけど、あいにく朝は雨だった。

 これから、バス・JR・バス・徒歩でどのくらいかかるかな、家まで。この時間だと道路も込むからなあ。。。

 帰宅なう。
 腹ペコなう。

 明日は有志でビザでもたのもうかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式まで191日のメモ

2010-09-01 18:23:05 | 仕事 4校目

 暑い。口に出しても出さなくても、暑い。今日から2学期だ。

 1時間目大掃除。2時間目始業式、3時間目進路指導LHR。ここで生徒は放課。昼食後、夏休み中一度も会えなかった生徒と面談をしようとしたら、エアコンが午後は使えないことが判明した。初期設定で1日午後は授業がないからだという。
 担任が進路相談をするため、ホームルームを使う。30℃超の教室でエアコン使用不可なんてあり得ないと、管理職と折衝。面談が始まったのが1時すぎ。部活動中の生徒を、顧問にお願いして練習を抜けさせてもらい、7人と二者面談ができた。話をしたところ、準備万端のもの、危なっかしいもの。いつものように、いろいろだった。
 終わったのが5時。さすがに疲れた。こんなことだから、過保護担任と言われるんだろうなぁ~ さて、帰るか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいのかなあ。。。

2010-08-16 17:26:12 | 仕事 4校目

 9日(月)から16日(月)まで、法定夏休み、休日出勤の代休、土日を組み合わせて10日間学校に行かないですんだ。休養、読書、家のこと、教材研究等々... 自分のペースで好きなようにできた。散髪にも行けたし、体の疲れも少しはとれたと思う。
 この間、今年夏休みように開設した、ケイタイ用ウェブサイト「3Gホワイトボード」とフリーメールは余りチェックしないままにしておいた。金曜日に見ると、短期大学2、専門学校3のAO面接、小論文、プレゼン等のできばえの報告、AO結果報告が来ていた。ありがたいことに全部goサインである。AOは厳密には合格ではないが、出願許可をもらえたということは、10月(おもに専門学校)、11月(大学・短大)の推薦入試の時期に出願をすれば、正式に合格ということになる。

 お盆前にクラスの12.5%が行き先確定である。まあ、進路決定。めでたいことである。きちんと残りの高校生活を送らせないと... という心配もある。一般推薦、一般受験のものはこれからなのだ。

Thinking 考えた。
 1人1人の生徒に取っては進路決定はいいことだ。これは間違いない。でも、高校3年生2学期の教育活動、担任としてのクラス運営に、どんな影響が出るんだろうと。。。 「いい影響ばかりとは言えない」とはいわない。でも、過去にいろいろな経験(ある程度のベテラン教諭)がある人でも、こんな状況はunknownが多く、不安を感じるのではないか。僕は、かなり不安である。生徒のメンタリティーがどう揺れるか、正直わからない。

***** *****

 3年生の担任をするのは、前回から4年(この前3年生の担任だったのは、2006年)過ぎている。この間、AO入試の状況は大きく変わった。
 今年から、大学・短大がAO入試を実施する(実際に面接や、プレゼン、試験をする)場合、8月1日にしかできなくなった。でも、その申し込みであるエントリは制限がない。短大だと、6月中頃からエントリ開始という事例もある。僕のクラスでも数人いる。かなり忙しない。
 エントリをするには、それまでにそれなりの準備がいる。エントリ時に課題(もっぱら、志望動機のまとめたものや、学習計画、将来計画)などのレポートが課される。このレポート、7月の期末考査のころには、テスト勉強と書類作成を、生徒は同時進行でこなさなければならない。後者の指導をしないで済む生徒ばかりの学校ならばともかくも、勤務校の生徒のレベルは、それなりに担任の先生の援助が不可欠である。
 去年までとは違うのだが、大学・短期大学のAOエントリ段階から、調査書が必要になるケースも多く準備も大変だった。調査書には校長印が必要になる。発給手続きも、校長・教頭・事務長他のチェックが必要で忙しかった。事務処理、受験指導の忙しさのピークが、予想していた以上の前倒しの感じがする。やっぱり制度変更の年は厳しいのか、来年以降、もっともっと忙しくなるのかな。

 なんだか、感じる。これでいいのかなあって。

 もちろん仕事だから対応するし、できるけどね。プロの担任の先生だから。さあ、17日からBack to Workである。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年、学校基本調査(速報値)を読んでみる。その2

2010-08-14 17:36:42 | 仕事 4校目

 高校卒業生の何パーセントが大学生になるのか。もうちょっと調べてみようと思う。
 学校基本調査では、2年制、3年制の短期大学と4年制、6年制大学すべてを、「大学」と括っている。これを別けてみたい。平成22年3月の全高校卒業生は1,068,292人。大学進学者は580,228人。この数字を元に、大学進学率は54.3%としている。
 大学進学者の中で、4年制大学への進学者は510,943人。この数字で見ると、全卒業生の47.8%である。短期大学への進学者は64,167人。6.0%になる。100人卒業生がいたら、6人しか短大生にならない。

 大学進学者全体に占める、4年制、6年制生大学への進学者の比率88.1%になる。短期大学への進学者は11.0%にとどまっている。
 男女に分けてみると、男子は前者が97.4%、後者が2.1%になる。女子は前者が79.1%、後者が19.6%である。
 これを全日制課程だけにしぼると、4年制・6年制生大学への進学者の比率88.1%でほとんど同じ。短期大学への進学者は10.9%になる。男女別もそれほど大きな差は出てこない。

***** *****

 大学、短期大学進学がそれぞれ、大学の学部、短大の本科への進学数である。高校卒業生の進学先としてはこれ以外に、大学・短大の通信教育部、大学・短大の別科その他がある。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年、学校基本調査(速報値)を読んでみる。その1

2010-08-14 05:04:08 | 仕事 4校目

 8月5日に速報値が発表になった、平成22年度の学校基本調査。ウェブサイトからDLして、読んでみることにした。

 埼玉県の高校卒業生はどのような進路を選択したのか考えてみる。なお、以下の数字は全日制、定時制、単位制すべての課程を合計したものであり、その課程の普通科・専門学科を今春卒業した生徒すべてを合計したものである。
 人数は全体(男子/女子)である。

 高校卒業生数
  54,493(28,281/26,212)
 大学進学者数
  31,062(16,040/15,022)
 専門学校進学者数
  (専門課程)
  8,552(3,459/5,093)
  (一般課程)
  4,099(2,997/1,102)
 就職者数
  6,561(3,645/2,916)

 大学進学者数にはそれぞれ通信制大学進学者を含む。男子17、女子10。
 これ以外にも公共職業能力開発施設入学者や、一時的な仕事に就いた者、不明がいるが、上記四つが高卒生徒の進路先と見てもいいだろう。いずれにしても埼玉県全部の統計である。

 今度は比率を見てみよう。以下、全体に占めるパーセンテージ(男子、女子)である。
 大学進学率
  57.0%(56.7%、 57.3%)
 専門学校進学率(ただし専門課程)
  15.7%(12.2%、 19.4%)
 就職率
  12.1%(12.9%、11.3%)

 全国平均はどうだろう。全国の数値と比較してみよう。これも、今春の全高校卒業生に占める割合である。
 大学進学率
  54.3%(52.7%、55.9%)
 専門学校進学率(ただし専門課程)
  15.9%(12.7%、19.1%)
 就職率
  15.8%(18.4%、13.1%)

 埼玉県の方が大学進学率は高く、就職率は低いことになる。こんな簡単な分析でいいのかな?

+++++ +++++

 勤務校は全日制普通科高校である。全国平均との比較もしてみよう。
 大学進学率
  64.0%(63.6%、64.4%)
 専門学校進学率(ただし専門課程)
  14.1%(10.8%、17.2%)
 就職率
  7.2%(7.4%、6.9%)

 こんなに就職者は多くないなあ。大学進学率64%となると200人弱か。ほぼこんな感じかな。就職者が少ない分、専門学校進学者が多いことになる。景気がよく求人があれば、もしくは生徒の希望する求人があれば、就職者はもう少しいてもおかしくない。そんな感じがする。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み前半終了

2010-08-09 05:01:24 | 仕事 4校目

 7月21日に始まった生徒の夏休み、僕ら先生は通常営業である。

 6日で、7月最終週から実施の進学ゼミも一段落した。この間、担任業務として午前中は進学希望者・保護者の三者面談や、AO、自己推薦受験希望者の相談、書類のチェック・指導が入っていた。普段よりもなんだか余裕がなかった。
 何となく、6日放課後、7月21日以降何人の生徒に会ったか考えてみたのだが、40人のクラスで26人にもなっていた。26人(と保護者)と二者(三者)面談。一回で済まない二者面談も多かった... これじゃ忙しいはずだ。

 ここ1週間、全国で100歳を超えるお年寄りの所在不明が、テレビ・新聞で取り上げられ、大騒ぎになっている。学校で姿を見かけない14名のうち、どれくらいが「進路所在不明」状態なのだろうと、考えてしまった。
 14名の中にはインターハイに参加するため学校にいない者がいる。部活動の合宿・遠征で学校に来ていない者もいる。それぞれが充実した夏休み、部活動であってほしいと心から思う。そして、彼ら、彼女たちはあんまり心配の必要はあまりない。
 姿を見ていない14名中には、受験勉強の大事な時期に、勉強することの意義を見失ってしまったり、まだまだ間に合うと、勉強から離れていたりしているのではないか。そもそも高校を卒業した後のビジョンが見えず、時間がだけが過ぎていき、焦っている者もいるのではないか。未来に向けての立ち位置がわからない状態なのは、いったい何名いるのだろう。世の中忙しい。じっくり未来を考えさせてあげることが望ましいが、それができない。せめて担任にメールでもくれればいいのにと思うのだが。

 お盆休みになったら、携帯サイトを書き換えて、何か呼びかけてみるか。もっとも、思考停止、活動停止状態の生徒が見てくれる保証はないけど。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲田駅にいる。

2010-08-07 11:39:07 | 仕事 4校目

 昨年の修学旅行引率の前日泊以来だから、10ヶ月ぶりになる。

 蒲田駅にいるからと言っても、今晩このへんに泊まって、明朝羽田からどこかに行くわけじゃない。ここが本拠地のユザワヤを目指しているわけでもない。
 進路指導の仕事である。

 今日は、ここからも見えるT京K科大学蒲田キャンパスで開催の、『未来を創る教育フォーラム』に参加する。時間がとれたら、話題の校舎も探検させてもらおうと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センセ、焦げ臭い

2010-07-20 03:45:18 | 仕事 4校目

 先週は期末考査と答案返却だった。あるクラスにテストを返しに行き、一段落して夏休みの宿題のことや、進学補習のことを話していたら、授業後複数の生徒に言われた。

 「センセ、なんだか焦げ臭いよ。
 「アタシもそう思った。

 おかしいなあと思って、自分のシャツのニオイをかいでみると、確かに焦げ臭い。蚊取り線香のニオイだった。

***** *****

 答案返却前、進路室で求人票の整理や採点をしていた。学校では調理室とか水回りにでるゴキブリ対策(緊急時、意味はわかりますね)以外、化学薬品(エアゾル系の殺虫剤)でなく、蚊取り線香を使っている。エコとかではなく安いからだ。
 採点をしていた時も、進路室で蚊取り線香を使っていた。僕も他のスタッフも蚊取り線香で燻されていたらしい。

 さて、忙しかった1学期も今日で終わり。明日からは、「三者面談2」&「進学補習」の夏休みである。エアコン+蚊取り線香。何だかアンバランスな学校である。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスが多くてイヤになる。

2010-07-06 17:22:32 | 仕事 4校目

 期末試験。作問担当の試験に作成ミスが1カ所あった。下線部の...
 …下線がなかった。

 これ自体は、ままあることなのだ。ただ、ひどい話しで、模範解答に間違いが3カ所。解答案の意見の相違が5、6カ所もあった。
 模範解答の作り間違いは、正直言語道断である。部分点基準は、マルバツの基準案の作成ミス。どんな答えが出てくるか予測して作ったつもりなのだが、うまくいかなかった。実際採点を始めてみないと、わからないこととはいえ、自分の想像力が落ちているのを思い知らされる気がする。

 情けない。

 こうしてだんだん老いていくんだろう。定年延長、僕は無理じゃないかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やしまR

2010-06-30 05:01:11 | 仕事 4校目

 2年前(2008.10.11、「近視眼」)で取り上げたことの続編... ではないです。

 GW後、納入されてくるコピー用紙が変更になった。例の「グリーン購入法」に基づき、県は印刷用のわら半紙、PCプリンタ・コピー機の用紙を入札で決定。県立高校はその用紙を購入することになっている。
 僕らは紙は何でもいいとは言わない。あまり薄くては見た目がきれいでも、両面印刷が出来ないので、少しごつくても昔ながらのわら半紙がホントは一番ありがたい。B4ならば、日本製紙の「国更」あたりが一番いいのだ。でも、最近の紙は薄い。薄くて両面印刷には適さないことが多い。
 …このことは2年前にも書いている。

 両面印刷が出来ないと、英語や国語の考査のように文字数が多かったり、社会などの資料の用にベタが多い場合、片面しか使えないことになる。片面しか使えないと言うことは、考査問題を印刷する場合、印刷枚数が倍加することを意味する。これでは再生紙を使っていても、全体の紙の消費量削減にはつながらない。ecoとは言えない。でも、なかなか現場の声は入札事務担当者には届かない。枚数が増えれば、紙屋さんが儲かる。紙屋さんのもうけを減らさないために、両面印刷が出来ない紙を選んでいるんじゃないかと思えるほど、最近の紙は見た目や手触りはいいが、う・す・いのだ。

 今度のコピー用紙は丸住製紙株式会社の「やしまR」というブランド。この上質紙、コーティングはしてあるので、コピーもPCプリンタも問題なく使えるのだが、やっぱり薄い。わら半紙のようだ。そして、ものすごい色なのだ。
 …緑なのだ。
 1枚だと気がつかないけど、500枚あると絶対緑色なのだ。色上質紙といってもいいくらいの色なのだ。いくらグリーン購入法っていっても、緑の紙を買えってことではあるまい。ここまで緑だと、不気味だ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できちゃった。。。

2010-06-24 05:25:13 | 仕事 4校目
ケイタイ  5月22日に、「携帯サイトを作ってみる。」で取り上げたクラス連絡用携帯サイト。結局こんな感じにできあがった。

 タイトル:
  3Gホワイトボード
 コンテンツ:
  お知らせ、面談日、TEL.、Mail

 一応、長期休業中(夏休み、冬休み、来年2月の家庭研修中)のみ稼働する計画である。このため必要最小限の構成で行くことにした。
 それぞれにサブページを設け、お知らせと面談日については、サブページに必要事項を書き加える形式。TEL.はサブページに<a href="tel:">、Mailも<a href="mailto:">を組み込んである。
 現在は同僚に依頼して、ちゃんと動くか確認している。無事に動くことが確認できたら、次にいつ保護者に文書を出すか決める。
 …一応管理職にも、自己評価の面接で報告をしなくちゃいけないかな。
 文書にはQRコードつけた方が便利なので、ホームページビルダーで作成しようと思う。

 ここまで準備、試運転をして、考え事ができた。どこにデータを載せるかだ。現在はGeoCitiesにデータをおいている。理由はフリースペースだからである。ただ、バナー広告がある。保護者に伝える時にバナー広告をクリックして生じる諸々は、保護者の責任において...が、いいことなのかちょっと考えないとまずいかもしれない。他に使えるのはOCNのホームページスペースである。でも、こっちはあまり残りスペースがない。
 恒久的(大げさか)に携帯用サイトを残すわけじゃないから、OCNの方かなあ。Blogzineにファイルを送って、サーバー代わりにできるのかな。やってみるか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、公立大学化?

2010-06-22 05:30:21 | 仕事 4校目

 〇高知工科大学
  1996年創立、2009年公立化
 〇名桜大学
  1994年創立、2010年公立化
 〇静岡芸術文化大学
  1995年創立、2010年公立化

 公立大学化そのものを否定するつもりはない。ただ、公立大学化は、そもそも都道府県立の大学等の運営を効率化し、投入する税金額を減らす効果があるから行われるものだったはず(現在でもそのはず)である。埼玉県立大学も、今年の4月から県立大学から公立大学法人の運営する大学になっている。でも、上記三つの大学は地元がお金を出し、運営は私立学校法人が行う第3セクター方式の学校だった。それが、公立大学法人化されたものである。これでは地元の支出は増える。

***** ***** ***** *****

 鳥取県の鳥取環境大学が公立学校化を模索している。そんな記事が日本海新聞のウェブサイトにでていた。19日のニュースである。
 それによれば、同大学(古沢巌学長)は18日、平井伸治知事から要請されていた経営試算案を鳥取県に提出した。試算は以下のようなもの。

 ①学科改編等実施する。
 ②2012年度から公立大学として運営する。

 こうすれば、国公立志向から100%定員を充足でき、在学者が増える。赤字分は交付税措置額内で賄える。
 …そんなうまくいくのか。

 学部改編を実施して、以下の2パターンを比較したと記事にはあった。
 期間:2010年~2019年
 前提:①公立化
     ②私立大学で継続して定員100%(変更なし)
     ③②で定員80%に削減

 試算によれば、、、
 私立大学のままで運営した場合、定員の20%削減しても、最少で年1億7千万円、最大で年約5億円の赤字が続く。
 →将来の投資分に向けた安定的な資金確保はできないと試算。
 谷口常務理事:
 年間約2億円の設備更新費が、引当資産・現金預金から支出されることが必要となる2016年度以降は、募集停止もありうるという。
 県側(高橋企画部長):
 「19年度以降の予想や、将来的な県民・市民の負担はどうなるかも必要。今日の資料は、県と市の検討委員会でもしっかりと分析させていただきたい」
 →普通の反応だな。そう簡単に返事はできないよ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張だ。

2010-06-19 06:43:40 | 仕事 4校目

 土曜日だけど、今日は進学指導のセミナーで新宿まで出かけることになっている。
 現在朝6時半ちょっと過ぎ。空模様は小雨、でも明るい。

 せっかく新宿まで出かけるのだから、家の用事を急いで済ませ、少し早く家を出ることにしよう。お昼は新宿でとろうかな。ここのところすっかりごぶさたの、紀伊國屋書店に出かけて、ちょっと本探しもしたい。セミナーは午後3時からなので、それまでは時間に余裕がある。

 そうだ、首都医校に飛び込みで見学に行ってみようかな。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は出張多いよ。

2010-06-09 04:53:02 | 仕事 4校目

 先週から月曜日まで、勤務校は三者面談を実施していた。午前中4時間授業(だいたい3コマの授業)、午後は1時半ころから、保護者の都合で6時過ぎからも含めて三者面談だった。
 …忙しかったあ。

 6月、進路指導関係の実地調査(学校説明会)で短期大学2校と、予備校のAO推薦入試研究会に参加する。
 学校説明会は土曜日の出張である。入試研究会は学年全体に流す情報の確認なので、非常に重要なのだ。疲れるけど、参加する。
 三者面談期間中の超過勤務については、30分単位で勤務の振り替え(早退?)できることになっている。土曜日の出張についても、どこかで勤務の振り替え(代休)をもらうことになっている。疲れてくると、いらいらしたり、考えがまとまらず、いい担任・教科担当でいられない。
 …意地でもきちんと振り替える。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする