透析だって、だって、だって♪

腎不全末期の不安からブログを開始、
いまは透析を受けながら、かなり元気で自由を満喫の日々

Kt/Vの計算ができた

2008-07-19 | 腎不全・透析・通院
針が変わったし、たいへん久しぶりに透析後の検査をしたので、
(しばらく更新を休むと言ったのに)更新します。


針ですが、私のシャント、血液を採る側がすごく勢いが強いので
クランプキャスになりました。16Gは変わりません。
返血側は今までと同じ16Gメディカット。
(針の種類名の表記、おかしかったら教えて下さい)


これで、現在の透析条件は↓のようになりました。
 オンラインHDF 前希釈
 5時間(このごろ、5時間きちんとしてくれます) /週3回
 ダイアライザー PS-1.6UW
 穿刺針(A:クランプキャス16G V:16Gメディカット)
 QB(血流量)   230ml/min
 QD(透析液流量)  500ml/min
 QS(補液量)   8L/h
 DW 47.6kg


透析後の検査は2006年12月以来のご無沙汰だったので嬉しかったです。
でも、後はBUNとCrだけ。
Crは、前が7.4、後が1.7でした。


愛腎協のHPに行ってKt/Vの計算をしてみました。
期待したほどじゃなかったな~。。。
●今回のKt/V
20080718
[但し書き] が二つ必要かもしれません。
1. ただし、採血したのは水曜です。
  月曜に採血する人と同じように評価していいのかな?
2. 愛腎協のHPに「ただし、無尿で週3回のHDの方にあてはまる透析量になります。
  尿のある方、HDFの方はその分を考慮して評価します」とありました。
  私はいま、自尿がたぶん300~400cc/1日、そして、HDFです。
  

●ついでに、2006年12月20日(水)のKt/V を出して比べてみました。
このときの透析条件
 HD/4時間 /週3回
 ダイアライザー PS-1.6MW
 穿刺針(AVともに:17Gメディカット)
 QB(血流量)   200ml/min
 QD(透析液流量) 500ml/min
 DW 41.5kg
20061220


・・・やっぱり差は歴然ですね。


※愛腎協の画面をそのまま使わせていただきました。ありがとうございます。
もし、掲載に問題があるようでしたら、この場に御一報くださいませ。




コメント (26)    この記事についてブログを書く
« 暑中お見舞い | トップ | もう夏バテ? »

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
現在の透析条件は、かなりいいと思いますよ。 (山羊)
2008-07-19 08:35:16
現在の透析条件は、かなりいいと思いますよ。
「○○が、△△までいってないとダメ」みたいに
難しく考えることはないと思います。


>血液を採る側がすごく勢いが強いので
シャントが血流量を出したがっている?
透析後のカリウム低下に気をつけながら、
もう少しいきますかね。(笑)


条件を上げて、透析後の体調不良があったら、
基礎体重とカリウム、しっかり検討してもらいましょう。


ところで、いちば~~ん?
返信する
>山羊先生 (TAMU)
2008-07-19 09:19:49
>山羊先生
おはようございま~す。


そうですか。「現在の透析条件は、かなりいい」ですか。
それがよく分からなかったので、うかがって安心しました。
で、もう少しいけますよね?(笑)
A側の圧は二桁~多くても100前後ですし。
ゆっくり、血流upをお願いしてみましょう。
カリウムは、とりあえず生ジュースや果物持ち込みで気をつけてみます。


ここで一番をとるのは、三歳児とかけっこして勝つよりずっと簡単です。
私はもちろん負けました(笑)
返信する
おはようございます。 (Junya)
2008-07-19 09:24:11
おはようございます。
透析後のクレアチニンが1.7ってすごいですね。
自分はいつも3台です。
それより下がったことないです。

透析効率もすごくいいですね。

この調子で「しっかり食べて、抜いて、運動」ですね!!
こればっか(笑)
返信する
Kt/vは2以上なので、素晴らしい効率だと思います。 (葉桜)
2008-07-19 10:22:56
Kt/vは2以上なので、素晴らしい効率だと思います。
やはり5時間であること、オンラインHDFが効いているのでしょうね。
これで毎回、透析後採血があるといいんですけどね。

私は10月まで調べられないのが残念。次の検査結果説明の時でも
毎回透析後検査をしてもらえないものか聞いてみようかと思います。
毎回が無理でも、せめて3ヶ月に一度はやって欲しいですね。

クレアチニン、私は中1日でも10あります。体格も関係してるでしょうが
10以下でないといけないといわれているので、そのうち透析条件の
変更もありそうです。カテを15Gにして血流を350くらいにしてもらえると…
一番の希望は「週4」ですけどネ。
返信する
>Junyaさん (TAMU)
2008-07-19 12:16:11
>Junyaさん
クレアチニン、私は元からたいして高くないですからね。
体脂肪率が高くて筋肉量が少ないし~;;
あ、真面目な話・・・
私は保存期の後半、わりと早めに透析生活に踏み切ったのが良かったんだと思います。
(そんな選択肢は無かった方、ごめんなさい。読み飛ばして下さい。)


>「しっかり食べて、抜いて、運動」ですね!!
そうですね。
「運動」だけがね~。。。 暑いし、ね~・・・(笑)
返信する
>葉桜さん (TAMU)
2008-07-19 12:48:48
>葉桜さん
つい、よねRさんやゆうきさんと比べるので
自分としては、ちょっと期待はずれだったんですよ。
でも、まあ、上手くいっている部類ですよね。
そう、5時間は大きいですよね。もちろんオンラインHDFであるということも。
でも、やっぱり6時間や週4回の人はすごいわ~!と改めて思いましたよ。


私は透析後採血は半年に一回なら御の字なくらいですよ、今や。
ただ、電解質も知りたいな~。
今回は、導入から間がなかった前回と比べることができたのが面白かった。
透析条件の違い=除去率の違いがくっきりしたのでね。


葉桜さんはたしかQB:300ml/min で5時間だったですよね。
私もいつか、近づくことができるのかしら?と思ったら、350ml/min を目指しているの?
ますますパワーアップするのね!(笑)
返信する
愛腎協の結局 (オルカ)
2008-07-19 13:54:18
愛腎協の結局
どうやればいいのかわからなかった~


普段の生活、けっこう楽そうですよね~
これで4日だったら、さらに楽々ですね(^^)
返信する
>オルカさん (TAMU)
2008-07-19 14:44:04
>オルカさん
ん?  透析していた頃のこと?
愛腎協の Kt/V 計算 (for HD) の白い箱の中に
自分の透析前後のBUNと体重を入れれば自動で計算してくれたよ~。
・・・って、私も今回初めてやってみたばっかりなんだけど(ヘヘ・・)


そうね、あまり体力は無いけど、ラクなのはたしかよね。
気持ち悪いとか苦しいとか痛い痒いとかいうのは無くなったから。
これは、ありがたいことです。
今回、まあまあの効率なのが分かったから、週4回は言いにくくなったわ。
とりあえず、血流upのほうで迫ってみるつもり。


それより、オルカさん、貧血はあいかわらず?
移植した人のことは分からないんだけど、ともかくラクになるといいね。
ちょっと食べられるようになったと書いてあったのを見てホッとしたんだけど・・・。
返信する
クランプキャスに変えたら、より『設定値に近い』... (kusakari)
2008-07-19 17:09:00
クランプキャスに変えたら、より『設定値に近い』血流量が出ていると思いますね。

HDFかHDかに関しては、 BUNに関してはHDFの前補液の方がクリアランスは落ちます。

ただし、安定した透析が出来る、体内からの物質の排出(血液へ)が促進されるなどの効果で、生体側から診ればHDFは良い治療法でしょう。

返信する
>kusakari先生 (TAMU)
2008-07-19 18:01:45
>kusakari先生
クランプキャスに変えたのは、血液を採る側がすごく勢いが強いので
繋ぐときに押さえるのが、スタッフは大変、私は痛い・・・からでした。
きのう初めて使いましたけど、お互いにとてもラクでした。
おまけに、より『設定値に近い』血流量が出るなら、うれしいばっかりですね。


愛腎協の但し書き、「・・・HDFの方はその分を考慮して評価します」を
どう考えれば良いのかと思っていました。
こういうことなんですね。
HDFのメリットのことも解りました。
最近はこういう説明が理解できるようになって来たんですよ(笑)
返信する

コメントを投稿