透析だって、だって、だって♪

腎不全末期の不安からブログを開始、
いまは透析を受けながら、かなり元気で自由を満喫の日々

ABI 検査

2022-10-13 | 腎不全・透析・通院
透析中はいつも回診後の1時間ちょっと
アイマスクをして眠ります。
5時間の退屈な時間をちょっとワープする貴重な睡眠。

昨日はその眠っている時にいきなり
まだ新米の男性スタッフに声をかけられて
「足の血管の詰まりとかを測っていいですか?」と。
私、さすがに「はぁ? 今から?」
「はい。いいですか? すみません」
彼はまったく引き下がる気はないようで...

諦めた私が「足と腕の血圧を測るアレですよね?」と聞くと
「いや、血管の詰まりを見るんです」って。

ABI (足関節上腕血圧比測定)検査というアレよね。
そりゃあ足の動脈硬化がないかを調べるんでしょうけれど
患者側からしたら、アレは足と腕の血圧を測られるのよ。
ちょっと痛いのよ
眠っていたところを強引に起こされた私は
珍しく不機嫌に、そんなこと考えながら無言で測られました。

結果を聞くのは明日かな?
毎回、少しは問題があるらしいんですよね。
それが左足の方で、脊柱管狭窄の痛みと痺れがある側なので
間歇性跛行があってもどっちが原因か分からないんですよね〜。

そういえば、今は左膝の石灰化のこともあるし
さて、どんな結果が出るんでしょう。
足の冷感やしびれ感は時々感じるから、足動脈の狭窄や閉塞が
少なからずあるんでしょうね...

以前調べたら、通常は足の血圧の方が高いんですって。
(以下、ネットからコピー)
ABI 値が低い場合(0.9 以下)には下肢閉塞性動脈硬化症
が疑われます。
逆に足の血圧が腕よりも特に高い場合(1.3 以上)は、
足の動脈の石灰化が起こっている可能性があります。


私は、どっちもありそう〜。。。


コメント (1)