たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

盛岡藩(3)

2021年07月27日 | ぶらりぶらり

 

盛岡藩4代目藩主・南部行信の墓   聖寿禅寺(盛岡三十三観音17番)   盛岡市北山

 

盛岡藩4代目藩主・南部行信の墓

 

盛岡藩主の墓は聖寿禅寺境内の140段の階段を上って行きます。最上段には盛岡藩12代目藩主・利済(南部家38代当主)の墓があり、少し下がった所に盛岡4代藩主・行信(南部家30代当主)の墓があります。聖寿禅寺には9人の盛岡藩主の墓があり、5人の盛岡藩主の墓は東禅寺にあります。また、15代盛岡藩主・利恭の墓は東京の護国寺にあるようです。また、盛岡城の築城を開始するが、その完成を見ず1599年10月5日に病死した信直(南部家26代当主)の墓所は青森県三戸郡南部町の三光院にあるようです。

 

 

盛岡藩4代目藩主・南部行信の墓(右奥が盛岡藩12代目藩主・利済の墓)

 

 

次に、首塚のある円光寺を訪ねます。

 

首塚  円光寺(盛岡三十三観音11番)       盛岡市南大通

 

 

本堂前に創建時に植えたと推定される、樹齢300年のカツラの大木が枝を広げます。雌雄であることから、「夫婦めおとかつら」と呼ばれますが、春先には紫色の花が木を覆い、紫雲山の名にふさわしい姿をみせるといわれます。境内には落ち着いた木肌をみせる観音堂が建ちますが、その脇に立派な「首塚」と記された石柱が立っています。

盛岡藩4代藩主・南部行信の奥女中・蓮子の父は材木商をしていましたが、キリシタンとされ斬首されました。蓮子はその夜、父親のさらし首を盗み出し、円光寺に生首の回向を嘆願、死者を弔うのは和尚としての役目と、腹をくくり、人の耳と目を恐れ鐘は鳴らしませんでしたが、首級をサクに納め、経をあげ和尚自ら埋葬してくれました。夜が明けて蓮子が自首をすると、おとがめとは逆に、藩主の行信はその親孝行をほめ、やがて側室にしました。その間に生まれたのが盛岡藩5代目藩主・信恩と伝えられています。円光寺には首塚が建てられ、お蓮の方は父の菩提のために観音堂を建立し、十一面観音像(別名、生目観音)を遷座したと伝えられています。

 

 

円光寺山門

 

 

 

 


最新の画像もっと見る