たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

陸中八十八カ所霊場(34番 染黒寺)

2014年01月18日 | ぶらりぶらり

陸中八十八カ所霊場は明治24年、光勝寺(第88番)の26世赤塚宥天、大興寺(第1番)の30代桐野圓宗、自性院(第77番)の48代斎藤光海の3人でつくったといわれている。当時は四国に行くのは大変だったので、「陸中新四国八十八カ所霊場」として、四国八十八霊場の「本尊」、「御詠歌」をそのまま用い、この地の88カ所のお寺を当ててつくったものです。自然を楽しみながらの巡拝はいかがでしょうか


34番 染黒寺 本尊薬師  川岸(現 北上市川岸2-7-53)

以前は禅国寺といわれていたが永正元年に染黒寺(ぜんこくじ)に改められたとある。明治23年の大火により全焼したが、10年後の明治33年に現在の本堂が再建された。











御詠歌
「世の中にまける五穀の種間寺ふかき如来の大悲なりけり」


なお、四国八十八ケ所霊場の三十四番は「種間寺」です。

種間寺御詠歌
「世の中にまける五穀の種間寺深き如来の大悲なりけり」
(播かれた五穀の種によって、多くの人が救われる)







最新の画像もっと見る