goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

盛岡桜満開

2019年04月24日 | ぶらりぶらり

春のになると岩手山の頂上の雪が融け始め、頂上にワシ形が現れ、そろそろ農作業のを始めようと思う時期だったのだそうです。

 

 

 岩手山の頂上(2019. 4.10)

 

盛岡には国の天然記念物の桜が二カ所にあり、今が満開です。

 

国の天然記念物・盛岡地方裁判所の石割桜(2019. 4.23)

 

 

 

国の天然記念物・龍谷寺のモリオカシダレ(2019. 4.23)

 

 

 

 


彫刻のまち盛岡(8)

2019年02月21日 | ぶらりぶらり

盛岡の今冬は雪が少なく、例年の半分くらいと思います。気温も氷点下10度より下がると、水道が凍る心配がありますが、その心配も、これまでは、ありませんでした。これからは暖かくなっていくのでしょうね。今日の日中は10度ほどで暖かい日でした。


「盛岡彫刻シンポジウム」作品を制作年代順に載せています。

 

(8)POWER OF MOON  菊池誠    1980  北山グリーンプロット

 

 

 

 

 

 この通りは、JR上盛岡駅裏の線路沿いの通りです。岩手県立行病院から信号を横切り100mほどの所です。

 

 

 


彫刻のまち盛岡(7)

2019年01月17日 | ぶらりぶらり

盛岡彫刻シンポジウム」作品を制作年代順に載せています。


(7)ぷくぷく  佐々木啓子     1980    宿田児童公園 

 

ぷくぷく






宿田児童公園は北夕顔瀬町にある公園です。

今朝(1/17)起きたら、盛岡はしばらくぶりに雪が降り、5cmほどの積雪です。




彫刻のまち盛岡(5)

2018年11月30日 | ぶらりぶらり

「盛岡彫刻シンポジウム」作品を載せています。上堂東児童公園にある彫刻は、彫刻のまち盛岡(3)、(4)に掲載しましたが、上堂東児童公園には、次の4人の作品も並んでいます。


5)上堂東児童公園の彫刻

 ① 門ー斜  横田慎也    1979  上堂東児童公園





 

 


  女  佐藤信雄   1979 上堂東児童公園  

 



 


 


 


 門ー再生  岸伸介    1979  上堂東児童公園 







 

 

 

 



 古代ーV  藁谷収     1979  上堂東児童公園

 




 



 Enargy in space  佐藤淳一   1979  上堂東児童公園





 

 


 昇  山内正宣    1979    上堂東児童公園


 


 



 


 

 

上堂東児童公園の彫刻の配置は次のようになっています。

 

 

 

 

 


盛岡市保存樹木(64番 夕顔瀬橋際の真珠・ケヤキ群)

2018年11月24日 | ぶらりぶらり

64番 夕顔瀬橋際の真珠・ケヤキ群 盛岡市材木町10-20














 

平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました。

 

 

 

 

樹木の種類(名称)  夕顔瀬橋際のケヤキ群(6本)

27

指定年月日 平成27年4月1日

所在地 盛岡市材木町1019わき

樹木の樹容の特徴

北上川と一体の景観をなしており,良好な景観の形成に寄 与してい

 

夕顔瀬橋の歴史

夕顔瀬橋は1765年に川の中央に中島と橋塚を築き、両岸から土橋が架けられたもので、関東以北に比類のない名橋と伝えられていました。その後、幾多の掛け替えを繰り返し、平成4年まで利用された橋は昭和15年に完成しました。その重厚なデザインは、盛岡の象徴である北上川と秀峰岩手山と相まって杜の都を代表する景観として、多くの市民に親しまれてきました。しかし、平成5年の盛岡雫石アルペンスキー世界選手権大会を契機として惜しまれながらも半世紀にわたる歴史閉じることのなり、現在の橋は平成5年に建てか替えられました。(案内板)


夕顔瀬橋から見た岩手山



 

 

なお、63番 厨川中のシロヤナギ  青山二丁目7-1 は 昭和54年8月1日  指定廃止になっています。

 


盛岡市保存樹木(62番 仁王小のケヤキ)

2018年11月06日 | ぶらりぶらり

62番 仁王小のケヤキ   盛岡市本二丁目18-1  

盛岡市立仁王小学校は創立145年を迎える伝統ある学校ですし、校舎内には学童保育所を持っています。盛岡市中央郵便局のが近くです。

 

 

 仁王小学校のケヤキ


 







 

 

 

 

平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました。

 樹木の種類(名称)仁王  小のケヤキ 

指 定 番 号 第46号

指定年月日 平成27年4月1日

所在地  

樹木の樹容の特徴

 樹容に優れ地域のシンボル的な存在であり,良好な景観の 形成に寄与している。【指定時推定樹齢105年】

 

 

 盛岡は寒くなり、高松の池には、10月19日に白鳥の飛来です。

 

高松池の白鳥(2018.10.20)

 

先日、私たちの作品展があり、春先に撮った岩手山の写真2枚を出展しました。桜の時期に、盛岡市側ではワシ形があらわれ、八幡平市側では飛鯉(ヒゴイ)形があらわれます。

 

岩手山のワシ形

 

 


岩手山の飛鯉形(ヒゴイガタ)

 

手前の木は八幡平市の上坊牧野の一本桜です。この写真は、桜の開花ちょっと前の撮影です。桜が咲くと、とても綺麗です。

 


上坊牧野の一本桜

 

 

 

 

 


盛岡市保存樹木(61番 杜陵小のケヤキ)

2018年10月13日 | ぶらりぶらり

61番 杜陵小のケヤキ    盛岡市肴町1-

 杜陵小学校は中津川をはさんで景観の美しいi岩手跡公園を目前にしており、創立90年を迎える伝統ある学校です。

 

 















 

 

 



景観重要樹木

樹木の種類(名称)  杜陵小のケヤキ

45

指定年月日 平成27年4月1日

所在地 盛岡市肴町1-

樹木の樹容の特徴

樹容に優れ地域のシンボル的な存在であり,良好な景観の 形成に寄与している。【指定時推定樹齢110

平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました。


今週のはじめに東京に行ってきました。秋葉原駅からバスで来ると目的地が停留所のすぐ近くだというので、バスに乗りました。乗車時間は1時間ほどで料金は前払いで210円でした。盛岡から東京駅までは2時間14分ですから、バスの乗車時間はちょっと長い気がしました。

新幹線ははやぶさ・こまち号で、はやぶさ号は函館が始発で、盛岡で、秋田始発のこまち号と連結し、はやぶさ・こまち号として東京まで行きます。乗車の席が連結部分の近くだったので、連結を見ていました。

 






青列車がはやぶさ号で赤列車がこまち号です








盛岡市保存樹木(60番 仙北小のケヤキ群)

2018年09月13日 | ぶらりぶらり

 60番 仙北小のケヤキ群    盛岡市仙北二丁目19-1 

仙北町は盛岡市の南側にある町で盛岡駅から明治橋を渡って行きます。





仙北小のケヤキ群



仙北小のケヤキ群

 


 

 

 景観重要樹木

 

樹木の種類(名称)  仙北小のケヤキ群(8本)

42

指定年月日 平成27年4月1日

所在地 盛岡市仙北二丁目19-

樹木の樹容の特徴

樹容に優れ地域のシンボル的な存在であり,良好な景観の 形成に寄与している。【指定時推定樹齢85

平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました。

 


明治橋

明治橋は昭和7年に架設されましたが、それ以前の橋は明治6年に、今より50mほど下流の御蔵(おくら)の前に架けられた木造の橋でした。この木造の橋が完成するまでは、「新山舟橋(しんざんふなばし)」 といって数艘の船を両岸の大黒柱につないだ橋でした。この舟橋跡は盛岡市指定史跡となっており、当時の柱が残っておりおります。

 

 
現在の明治橋。手前の3本の柱が新山船橋の三本の柱(跡)です。

 


新山船橋跡の中州。 対岸(三本の柱側)にある白い建物が御蔵です



御蔵

 

 明治橋から見た盛岡駅方面です。左側に見える3棟のビルは盛岡駅前にあるマンションです

 

 


この地は新山河岸(しんざんがし)と言われ、御番所や船宿、御蔵などが立ち並び、舟運の要衝として藩政時代に栄えた町です。ここには蔵があり、明治橋際の御蔵(おくら)と呼ばれています。この明治橋御蔵は、藩政時代の建築とされ、往時を語り継ぐ貴重な建造で土蔵造り平屋建て、建物の長さは約30メートルにも及びます。この蔵は盛岡市保存建造物、同有形文化財になっております。
 
 
 
 
 
御蔵の案内板
 
 
 
 
 

盛岡市保存樹木(58番・59番 大慈寺小のノニレ・ケヤキ)

2018年08月25日 | ぶらりぶらり

 58番 大慈寺小学校のノニレ    盛岡市大慈寺町6-47

大慈寺町はお寺街で小学校の周りにも多くのお寺があります。




大慈寺小学校のノニレ

 




 


 

 


景観重要樹木

 

樹木の種類(名称)  大慈寺小のノニレ

43

指定年月日 平成27年4月1日

所在地 盛岡市大慈寺町6-47

樹木の樹容の特徴

樹容に優れ地域のシンボル的な存在であり,良好な景観の 形成に寄与している。【指定時推定樹齢80

平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました。




59番 大慈寺小学校のケヤキ      盛岡市大慈寺町6-47

大慈寺小学校のケヤキ

 



 

景観重要樹木

樹木の種類(名称)  大慈寺小のケヤキ

44

指定年月日 平成27年4月1日

所在地 盛岡市大慈寺町6-47

樹木の樹容の特徴

樹容に優れ地域のシンボル的な存在であり,良好な景観の 形成に寄与している。【指定時推定樹齢95年】

 平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました。



大慈寺小学校の前が原敬が眠る大慈寺です。原敬は新聞記者や外務官僚などを経て大正7年に第19代内閣総理大臣となり、華族出身ではない「平民宰相」と親しまれました。しかし、大正10年11月4日、東京駅構内で暴漢に襲われて暗殺され、11月11日に大慈寺に埋葬されました。


大慈寺


鉈屋町には旧い建物が並んでおり、町家の保存を考えております。老舗「細重酒店」は現在も麹を製造販売している盛岡唯一の店で、味噌をつくる時期、漬物の時期になると多くの人が麹を求めに来るそうです。農家の方がお米を持ってきて麹と交換する物々交換もできるようです。午後3時になると、この縁側に座り多くの人が「いっぱい」飲みにやって来ます。盛岡に来ましたら、お寄りください。


 

細重酒店