goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

盛岡市保存樹木(57番 山岸小のノニレ )

2018年08月04日 | ぶらりぶらり




57番 山岸小のノニレ   盛岡市山岸二丁目13-1 

ノニレ(野楡)の木とは珍しい木ですね。山岸小学校は国道4号線(盛岡バイパス)の中央公民館前信号から公民館方向に進み、さらに進んで行くとJR山田線の線路にあたりますが、その手前の信号を右折するとすぐです。





















 

 

 

 

 景観重要樹木

樹木の種類(名称)  山岸小のノニレ 

40

指定年月日 平成27年4月1日

所在地 盛岡市山岸二丁目13-

樹木の樹容の特徴

樹容に優れ地域のシンボル的な存在であり,良好な景観の 形成に寄与している。【指定時推定樹齢85年】


平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました。



毎日暑い日が続きます。昨日(8/3)は名古屋で40度をこえたようですね。盛岡は日中は32度前後まで上がりますが、朝は涼しく、今朝も18度ぐらいでした。日中歩いていると水を飲みたくなります。


no

賢治清水と賢治の詩碑

 

                        『ちゃんがちゃがうまこ』四首

                            夜明げには
                            まだ間あるのに
                            下のはし
                            ちゃんがちゃがうまこ見さ出はた人

                            ほんのぴゃこ
                            夜明けがゞった雲のいろ 
                            ちゃんがちゃがうまこ橋渡て来る

                            いしょけめに
                            ちゃがちゃがうまこはせてげば
                            夜明げの為が
                            泣くだぁぃよな気もす

                            下のはし
                            ちゃがちゃがうまこ見さ出はた
                            みんなのながさ 

                            おどともまざり

 

岩手公園(盛岡城跡公園)の傍を中津川が流れており、公園から中津川方面に出ると「中の橋」か「下ノ橋」にでます。この下の橋の傍に「賢治水」といって宮澤賢治が学生時代に下宿していた家の井戸水を引いて、自由に飲めるようにしています。お立ち寄りください。


賢治の井戸というと、花巻市鍛冶町にも宮沢賢治「産湯の井戸」があります。



賢治は現在の花巻市鍛冶町の母親の実家(母親の実家も宮澤です)で生まれ、産湯に使った井戸です。毎年8月1日から30日まで公開されます。


宮澤商店


説明板











盛岡市保存樹木(56番 仙北小のプラタナス)

2018年07月25日 | ぶらりぶらり

56番 仙北小のプラタナス           盛岡市仙北2-19-1


毎日暑いですね。盛岡は暑いといっても、最高気温が32度前後です。先日群馬でしたか41度を超えましたが、相当暑いのでしょうね。



仙北小のプラタナス






 


 

 

 

 

 盛岡駅から明治橋を渡ると仙北町になります。

明治橋は、「藩政時代、ここは盛岡城下の入口に位置し、北上川舟運の起点であり、奥州道中筋の要所でした。延宝8年(1680)頃にこの場所に舟橋が架設されました。舟橋は両岸に巨大な親柱と中島の大黒柱を立て、20艘ほどの小舟を鉄鎖で係留し、その上に長敷板を並べて人馬が往来できるようにしたもので、明治7年(1874)に木橋の明治橋が出来るまで存続しました」(案内板)

 

景観重要樹木

樹木の種類(名称)  仙北小のプラタナス
指 定 番 号 第41号
指定年月日 平成27年4月1日
所在地 盛岡市仙北二丁目19-1
樹木の樹容の特徴
樹容に優れ地域のシンボル的な存在であり,良好な景観の 形成に寄与している。【指定時推定樹齢90年】 

※平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました





 


彫刻のまち盛岡(2)

2018年07月18日 | ぶらりぶらり

(2)風韻  横田慎也 1977 盛岡グランドホテルアネックス脇

「盛岡彫刻シンポジウム」作品です。


 風韻




盛岡グランドホテル脇


 

 

盛岡グランドホテルアネックスは映画館通りから20mほど入ったところにあり、すぐ近くには冷麺発祥の店「食道園」があります。 



食道園

 

 

 

 


全国高校野球選手権

2018年07月11日 | ぶらりぶらり

第100回全国高校野球選手権岩手大会が始まりました。

 

 

 

3日目に入りました。注目の大船渡高校の佐々木朗希(ろうき)投手を見てきました。佐々木投手は2年生で直球を武器に、シード校の盛岡三校を抑え勝利しました。最高速度154kmで、150kmを超える球速が数度出ていました。打撃もよく一番バッターで3安打の成績です。将来は大谷選手のように二刀流としてプロ野球での活躍を願っています。

 

佐々木朗希投手


佐々木朗希投手

 

佐々木朗希投手



 

 

 

 

 

 

 


彫刻のまち盛岡(1)

2018年07月05日 | ぶらりぶらり

 盛岡の街中には「盛岡彫刻シンポジウム」でつくられた作品が数多く設置されています。彫刻シンポジウムとは複数の作家が共同生活をし、作品を制作する運動です。盛岡彫刻シンポジウムは1975年、本田貴侶先生(元岩手大学教員)、藁谷収先生(岩手大学教員)達によってに開かれ、1977年に盛岡市の共催も得、シンポジウムでつくられた彫刻が市内の各地に置かれるようになりました。

初めに、盛岡彫刻シンポジウムでの作品ではないようですが、本田先生の「少年啄木像」、藁谷先生の「宮澤賢治像」です。

 

 (1)-a    少年啄木像  本田貴侶  1977  盛岡市大通り 

 

 

少年啄木像 

 

(1)-b   宮澤賢治像  藁谷収  2002  岩手大学構内

 

宮澤賢治像 

 

盛岡彫刻シンポジウムが40周年を迎えた2014年に「街にアートの息吹」と題して岩手日報(2014.9.7)に紹介されました。その後、2017年に「第41・42・43回 盛岡彫刻シンポジウム」の冊子が出され、設置された作品が撤去されたりし、パブリックな場での彫刻設置の難しさが述べられています。

 

 

 


お伊勢参り

2018年07月03日 | ぶらりぶらり

「お伊勢さん」と親しまれている伊勢神宮、天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と、内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)であり、衣食住、産業の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮です。

外宮は伊勢駅から近いので、最初に外宮に行くのがよいようです。サッカーの西野監督の趣味は「寺社仏閣巡り」とも聞きます、気楽に訪れるのが良いのでしょうね。


 鳥居

 

 

御正宮( 豊受大神宮)

 

外宮には、正宮の他、多賀宮、土宮、月夜見宮、風宮、などの別宮があります。

 

 

風宮

 

外宮からは内宮行きバスが出てますので、内宮にはバスが便利です。内宮の入り口が五十鈴川に架かる宇治橋です。

 

五十鈴川・宇治橋

 

御正宮(皇大神宮)

 

内宮には、正宮の他、荒祭宮、月読宮、瀧原宮、伊雑宮、風日祈宮、倭姫宮、などの別宮があります。内宮には多くの参拝者が来ており、高校生の修学旅行生も来ておりました。

 

 

 修学旅行の高校生 

 

内宮を参拝した後、二見ケ浦の夫婦岩に行くのもよいですね。 ニ見ケ浦にそびえる男岩、女岩とよばれる大小の2つの岩があり、仲むつまじく立ち並ぶその様子から夫婦円満や良縁の象徴としても知られています。内宮からバスも出ています。


 

二見ケ浦の夫婦岩

 

 

盛岡から伊勢に行くには、盛岡から花巻空港まではJR盛岡駅から直通バスで45分(1,400円)、空港の駐車場は無料ですし広いので自家用車が便利です。花巻空港から名古屋空港まで1時間15分(早めに予約購入すると15,000円前後)、名古屋空港から名古屋駅まではバスで30分(700円)、名古屋駅から伊勢市駅までは電車で1時間30分前後(急行1,450円、特急は指定席券1,320円)です。

岩手県にもいらしてください。平泉に中尊寺、花巻に宮澤賢治記念館、盛岡に石川啄木記念館などもあります。



金色堂覆堂


 中尊寺金色堂は、金閣寺のように外からは見ることは出来ず、覆堂におさめられていますし、撮影も禁止です。


サッカーワールドカップ・ベスト8進出はなりませんでした。後半は力の差?ですかね。次回は頑張りましょう。盛岡の日中の気温は33度前後の暑さです。皆さんの地方はいかがですか。


 

 

 

 

 

 


盛岡市保存樹木(55番 米内のヤエベニシダレヒガン群)

2018年06月28日 | ぶらりぶらり

55番 米内のヤエベニシダレヒガン群

盛岡市米内浄水場に咲く桜です。浄水場はjR上米内駅のすぐ前です。

 

米内のヤエベニシダレヒガン群









 

 

 

 

景観重要樹木

樹木の種類(名称)  米内のヤエベニシダレヒガン群(9本)
指 定 番 号 第50号
指定年月日 平成27年4月1日
所在地 盛岡市上米内字中居49
樹木の樹容の特徴
市内では珍しい樹種で,樹容に優れ市民に親しまれており, 良好な景観の形成に寄与している。【指定時推定樹齢90年】

※平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました

 




盛岡市保存樹木(52番 山岸小のユリノキ・モミ・イチョウ群)

2018年06月26日 | ぶらりぶらり

52番 山岸小のユリノキ・モミ・イチョウ群            盛岡市山岸2-13-1

盛岡市立山岸小学校の校庭の奥にあります


 

山岸小のユリノキ・モミ・イチョウ群


 






 


 


 

今では珍しい二宮金次郎像 

 

 

 

 

 

景観重要樹木

樹木の種類(名称)  山岸小のユリノキ・モミ・イチョウ群(28本)

指 定 番 号 第39号

指定年月日 平成27年4月1日

所在地 盛岡市山岸二丁目13-1

樹木の樹容の特徴

良好な小樹林を形成しており,地域に親しまれ,良好な景 観の形成に寄与している。


※平成27年4月から盛岡市の「景観重要樹木」になりました。




53番 青山小のエゾイタヤ 青山二丁目7-2  昭和56年10月19日 指定廃止

54番 桜城小のニセアカシヤ 大通三丁目8-1 昭和56年10月19日 指定廃止






盛岡市保存樹木(48番 青山のポプラ)

2018年06月22日 | ぶらりぶらり

48番 青山のポプラ        盛岡市青山二丁目3-14


 

青山のポプラ

 

 

 









 

岩手県営体育館前バス停の前にあり、バス停から見られます。

 

景観重要樹木(盛岡市)

樹木の種類(名称)  青山のポプラ
指 定 番 号 第26号
指定年月日 平成27年4月1日
所在地 盛岡市青山二丁目3-14わき
樹木の樹容の特徴
樹容に優れ地域のシンボル的存在であり,良好な景観の形 成に寄与している。【指定時推定樹齢:110年】

平成27年4月から「景観重要樹木」になりました

 

 

49番 県道鵜飼盛岡線のポプラ(東) 青山二丁目3-14わき 昭和56年10月19日 指定廃止

50番 青山の二丁目のポプラ  青山二丁目20-40  平成7年4月27日 指定廃止