goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

終わった人

2018年06月17日 | ぶらりぶらり

 舘ひろし・黒木瞳ダブル主演の映画「終わった人」は盛岡市でロケを行ったということもあり観てきました。一ノ倉邸、米内浄水場、高松の池などでのロケでした。岩手山もきれいに見えました。



岩手山と北上川



高松の池


高松の池 

 

高松の池

 

春先の高松の池 

 

高松の池は盛岡駅から松園行きのバスに乗車、高松の池口バス停で下車ください。10分ほどです。

 

一ノ倉邸

映画では舘ひろしの実家が一ノ倉邸になっています。一ノ倉邸建物と庭園は明治後期に盛岡市出身の政治家 阿部浩造られた歴史と由緒あるものです。その後,一ノ倉氏に譲渡され,平成年に盛岡市が取得しました。建物には多くの和室、畳敷の玄関、廊下があり、10間(20m)通しの杉丸太の「けた」も使われています

 

 一ノ倉邸


 

お部屋の柱と柱の中間に白い縦棒が見えますが、これは地震対策として壁の中に柱を埋め込んでいます。明治の後期にも地震対策をして建てたのですね。これまでの大きな地震でも壁一つ落ちることが無かったようです。

 

この部屋がロケに使われました 

 

20m通しの杉丸太の「けた」

  

平成2439日,犠牲者への鎮魂と復興推進のシンボルとして,「中尊寺ハス」株分け第号として,平成24日、「一ノ倉邸」に移植されました7月10日から8月10日頃までが花の見ごろなので、この頃の午前中に来ると(13時頃に花は萎むようです)ハスの花が見られそうです。

 

ハスの池 

 

 庭に立つ「曲がり松」

 


一ノ倉邸は月・火曜日を除いて10時から15時まで公開されています。盛岡駅からバスで10分ほどで、「安倍館」バス停で下車ください。


 佐藤写真館

映画では舘の高校時代のラグビー仲間「16」番・川上君の家が佐藤写真館です。映画では川上写真館になっております。盛岡中央郵便局の隣です。

 

佐藤写真館

佐藤写真館 

 

米内浄水場

浄水場の「記念館」や「ろ過池調整室」などは国の有形登録文化財になっています。


 米内浄水場の正門と「ろ過池調整室」


 米内浄水場「記念館」

 

 

 ろ過池とヤエベニシダレヒガンザクラ


ヤエベニシダレヒガンザクラは盛岡市景観重要樹木になっています。米内浄水場はJR山田線「上米内」駅の向かいになります。


 JR上米内駅

 

 上米内駅前の宮澤賢治詩碑

                                                                                                燃えそめし                                                          アークライトは                                                       黒雲の                                                           高洞山を                                                             むかひ立ちたり                                                           宮沢賢治 

 

 

 


盛岡市保存樹木(47番 中野古沢氏のオチャの木)

2018年06月14日 | ぶらりぶらり

47番 中野古沢氏のオチャノキ      盛岡市中野二丁目15-30


古沢さんのお宅は国道4号線と中野小学校の間の通りにあります。4号線を挟んで中野小学校の反対側の地名が茶畑ですが、茶畑の由来ともいわれています。



古沢氏のオチャの木

 


 

中野小学校にも株分けされたお茶の木が植えられています。





 盛岡市立中野小学校

 

今朝の岩手山

 

岩手山と 四十四田ダム(2018.6.14)

 

 

岩手山(2018.6.14)

 

 岩手山(2018.6.14)

 

 

釣り人(四十四田ダムの橋上) 

 

 

 

 

 



 


チャグチャグ馬コ

2018年06月10日 | ぶらりぶらり

チャグチャグ馬コは毎年6月の第2土曜日に行われる「蒼前様」を信仰とするお祭で、100頭ほどの馬が、滝沢市の蒼前神社から盛岡市の八幡宮までの13kmの道のりを行進するお祭です。歩くたびにチャグチャグと鳴る鈴の音が名称の由来ともいわれています。

 

 

 

 色とりどりの装束に身を包んだ馬が行進する様子は迫力があります。昭和53年には文化庁から「選択無形の民俗文化財」に選ばれ、平成8年には、馬の鈴の音が環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選ばれました。


 

 夕顔瀬橋を渡る「チャグチャグ馬コ」

 

北上川に架かる夕顔瀬橋を渡り、材木町、盛岡駅前、大通りを経て、じゃじゃ麺の美味しいパ白龍(パイロン)店前を通って進みます。

 

 

 

  

 

 

 

 

 チャグチャグ馬コといえば宮澤賢治の詩「ちやんがちやがうまこ」があります。中津川に架かる下の橋(しものはし)のすぐ傍に、賢治の「ちやんがちやがうまこ」詩碑が建立されています。ここは、宮澤賢治が盛岡高等農林学校(現 岩手大学農学部)の学生だったころに下宿していたところです。ここにはまた、賢治が当時使用していた下宿の井戸水を引いて、自由に飲めるようにしています。私もここを通ったった時にはよく飲ませていただきます。皆さんも盛岡に来たときには、ぜひ立ち寄ってください。

 

 

 宮澤賢治の詩碑

 

 

                  ちやんがちやがうまこ
        
                            宮 澤 賢 治   自 筆

                  夜明げには
                  まだ間あるのに
                  下のはし
                  ちやんがちゃがうまこ見さ出はたひと。

                  ほんのぴゃこ
                  夜明げがゞった雲のいろ
                  ちゃんがちゃがうまこ 橋渡て來る。

                  いしょけめに
                  ちゃがちゃがうまこはせでげば
                  夜明げの為が
                  泣くだぁぃよな氣もす。

                  下のはし
                  ちゃがちゃがうまこ見さ出はた
                  みんなのながさ
                  おどともまざり。

                         宮沢賢治詩碑建立実行委員会
                             平成十一年一月吉日

 

 下の橋の上から見た賢治詩碑

 

 

 岩手大学構内の賢治像

 

 

 白龍(パイロン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山岸のカキツバタ群落

2018年05月27日 | ぶらりぶらり

山岸のカキツバタ群落    盛岡市山岸字大平


岩手県指天然記念物の「山岸のカキツバタ群落」が見頃になってきました。国道4号線から北山トンネルを過ぎ5kmほど進んだところです。



山岸のカキツバタ群落




庭のつつじなども見頃です。


つつじ


つつじ


ハマナス


カキツバタ、アヤメ?


先日、岩手県立大学に本を借りに行ってきました。県立大学の構内には啄木歌碑もあります。


啄木歌碑


岩手県立大学は静かな環境で勉強もできますし、食堂、図書館も広々として素敵な大学です。


岩手県立大学図書館から見る岩手山









盛岡市保存樹木(46番 川目吉田氏の千本カツラ)

2018年05月25日 | ぶらりぶらり


46番 川目吉田氏の千本カツラ   盛岡市川目第4地割57

国道4号線から宮古方面に7.5km進むと道路沿いの左側にあります。


川目吉田氏の千本カツラ
















「景観重要樹木」 (盛岡市)

 樹木の種類(名称)  川目吉田氏の千本カツラ
指 定 番 号 第25号
指定年月日 平成27年4月1日
所在地 盛岡市川目4地割57
樹木の樹容の特徴
千本カツラは市内では珍しい,樹容に優れ地域のシンボル 的存在であり,良好な景観の形成に寄与している。(2株と思 われる。)【指定時推定樹齢:140年】

平成27年4月からに「景観重要樹木」になりました

 

 盛岡は桜も散り、今は藤(フジ)が見頃です。

 

 フジ(2018.5.20)

 

 

 一本松(四十四田ダムから 2018.4.26)

 

 

 

 

 


盛岡市保存樹木(42番 岩清水のケヤキ)

2018年05月20日 | ぶらりぶらり

盛岡市では樹木も愛し、由緒,由来がある樹木、地域の人々に親しまれ、育てられてきた名木と呼ぶにふさわしい樹木を選定し「保存樹木」に指定し、表示板を設置しています。今回は42番の「岩清水のケヤキ」です。41番が2016年1月16日の掲載でしたから、だいぶ日にちが経ちました。「保存樹木」の掲載を休んでいる間に「保存樹木」制度がなくなり、「景観重要樹木」制度になり、平成27年4月1日に「景観重要樹木」に指定されました。


42岩清水のケヤキ

岩清水は地名で、ここには、以前はリンゴ畑などがありましたが、今は住宅が立ち並び、その奥の方にケヤキがあります。ここは、盛岡地方裁判所脇の通りから県営野球場の方向に進み、山田線の線路を渡り、まっすぐに緩やかな坂を上り切ったところを右折すると住宅街なっており、そこ奥の方にあるので見つけるのは大変かもしれません。



岩清水のケヤキ







 
 
「景観重要樹木」 (盛岡市)

樹木の種類(名称)  岩清水のケヤキ

指 定 番 号 第49号

指定年月日 平成27年4月1日

所在地 盛岡市岩清水16-14わき

樹木の樹容の特徴

樹容に優れ地域のシンボル的な存在であり,良好な景観の 形成に寄与している。「指定時推定樹齢320年」

 
 

43番 南青山吉田氏のコブシ  南青山町6-28  平成8年2月1日 指定廃止

44番 加賀野渋谷氏のイロハモミジ  加賀野三丁目6-26  平成24年6月21日 指定廃止



45番 真如苑のイロハモミジ  茶畑二丁目25-40  平成26年3月3日 指定廃止










 
 
 
 

 


岩手山の「飛鯉形」

2018年05月05日 | ぶらりぶらり

春を告げる岩手山の「飛鯉形」、盛岡市では「ワシ形」があらわれると春が来たと感じますが、八幡平市では「飛鯉形」があらわれると春の訪れを感じます。

 

岩手山の「飛鯉形」(八幡平市側 2018.5.5)

 

上坊牧野の一本桜(八幡平市 2018.5.5)

 

上坊牧野の一本桜(八幡平市 2018.5.5)

 

為内の一本桜(八幡平市 2018.4.26)

 

三色の一本梅(八幡平市 2018.5.5)

 

三色の一本梅(八幡平市 2018.5.5)


岩手山の「ワシ形」(盛岡市側 2018.3.18)


 


一本桜

2018年04月29日 | ぶらりぶらり

一本桜と言えば各地に数多く咲いております。「借景」と言って庭造りにおいて山などを背景として取り込むことがありますが、私も岩手山を背景に取り入れて、盛岡近郊の一本桜をまとめてみました。

1、小岩井農場(雫石町)の一本桜

 今年の開花は4月27日でしたので、連休中は見頃でしょう。

 

 小岩井農場の一本桜(2018.4.27)

 

小岩井農場の一本桜(2018.4.27) 

 

 小岩井農場の一本桜(2018.4.27)


 

 

2.上坊牧野(八幡平市)の一本桜

4月28日現在 ”つぼみ” なので、5月の連休が見頃でしょう。

 

上坊牧野の一本桜(2018.4.28)

 

 上坊牧野の一本桜(2018.4.28)

 

 上坊牧野の一本桜(2018.4.28)

 

3.為内の一本桜

 東北道松尾八幡平ICから1kmほどのにところに咲く桜です。今が満開です。東京から来たという方がおりましたが、こんなに綺麗な桜なのに見に来る方が少ないですねと驚いていました。東京近辺にあったら多くの方が見に来るのでしょうね。

 

 為内の一本桜(2018.4.26)

 

 為内の一本桜(2018.4.26)


 

  

4.手代森(盛岡市)の一本桜

4月24日に行ったときには大分散っていました。


 

手代森の一本桜(2018.4.24)

 

 手代森の一本桜(2018.4.24)

 

去年の4月24日はが満開でしたので、今年は開花が早かったのですね。国道4号盛岡バイパスの南大橋から遠野方向に4km進んだ北上川の河川敷にあります。

 

 

 手代森の一本桜(2017.4.24)

 

 

 5.弘法桜(雫石町)

小岩井農場から1kmほどのちころにあります。花工房らら倶楽部のすぐ傍です。昨年は5月2日頃が満開だったので、今年は今頃が見頃?でしょう。弘法大師がこの地を訪れた時に杖にしていた桜の枝が根付いたと言われています。

 

弘法桜(2017.5.2)

 

 

 

花工房らら倶楽部のシバザクラです、とても綺麗でした。

 

 花工房らら倶楽部のシバザクラ(2013.5.17 )






 

 


桜ー盛岡市指定天然記念物

2018年04月23日 | ぶらりぶらり

盛岡には盛岡市指定天然記念物の桜が5本あります。今年は開花が早く、今(2018.4.22)が見頃です。 

 1.本誓寺のホンセイジシダレ

本誓寺の桜は「ホンセイジシダレ」と呼ばれ、昭和55年4月に盛岡市の天然記念物に指定されました。本誓寺は石割桜の裁判所から歩いて10分ぐらいです。


  

 本誓寺のホンセイジシダレ

 

 

2. 法華寺のモリオカシダレ

法華寺の桜「モリオカシダレ」は、昭和55年4月に盛岡市の天然記念物の指定を受けています。法華寺までは本誓寺から歩いて5分ほどです。

 

法華寺のモリオカシダレ

 

 

3.愛宕町のベニシダレ

愛宕町の「ベニシダレ」は国道4号線盛岡バイパスの中央公民館前交差点脇にあります。この桜は昭和42年11月に盛岡市の天然記念物に指定されました。

 

 愛宕町のベニシダレ

 

 

 

4.名乗坂のエドヒガン

盛岡市山岸の名乗坂にある桜で、根本に縄を巻いた巨木です。「名乗坂のエドヒガン」に奉納する「しめ縄」つくりは、世代間交流の一環として行われる町内会の恒例行事になっています。盛岡駅から松園ニュータウン行きバスに乗り「山岸老人いこいの家前」で下車、歩いて10分ほどです。この桜は、平成2年4月、市の天然記念物に指定されました。

 

 名乗坂のエドヒガン

 

 名乗坂のエドヒガン 

 

 

 

5.上米内のシダレザクラ

上米内の「シダレサクラ」は昭和47年1月に盛岡市指定天然記念物に指定されました。盛岡駅から松園バスターミナル行きに乗り、松園バスターミナルから「ゆぴあす」行きバスに乗り「ゆぴあす」で降りて、歩いて10分ほどです。

 

上米内のシダレザクラ

 

 

 

なお、上米内には、盛岡市保存樹木の「米内浄水場のシダレザクラ」もあり、こちらの住所も上米内のため、上米内のシダレザクラというと、こちらを指す人が多いようです。ここの桜は現在つぼみの状態で4月末から5月の連休頃が見頃?でしょう。盛岡市内の桜が散った後に咲くので、多くの人で賑わいます。浄水場はJR上米内駅の前です。


米内浄水場のシダレザクラ(2013年)