goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

啄木歌碑めぐり(58)

2020年06月14日 | 啄木歌碑

① 料亭しゃも寅跡の歌碑(釧路市浦見町)  昭和58年8月 建立(『一握の砂』より) 啄木22歳

 

 

火をしたふ蟲のごとくに
ともしびの明るき家に
かよひ慣れにき  啄木

料亭しゃも寅は小奴が専属の芸妓としていた料亭です。啄木の釧路での生活はどうだったのでしょう。明治41年2月29日の日記をみると、「釧路に来て40日。生まれて初めて、酒に親しむこと事だけは覚えた。盃二つで赤くなった自分が、僅か40日の間に一人前飲める程になった。芸者といふ者に近づいて見たのも生まれて以来此の釧路が初めてだ」と書かれています。

 

② 料亭喜望楼跡の歌碑(佐野碑園 釧路市南大通)  昭和58年8月 建立(『一握の砂』より)

 

 

あはれかの国のはてにて  啄木
酒のみき
かなしみの滓を啜るごとくに      
 

啄木は釧路一・二の料亭である料亭喜望楼にはよく行っていたようです。啄木日誌によると、最初は行ったのは釧路に着いた3日後の明治41年1月24日で「社長の招待で編輯4人に佐藤国司氏と町で一・二を争う料理店喜望楼へ行きました。芸者2人、小新に小玉。小新は社長年来の思ひ者であるといふ。編輯上の事何かと相談した」と書かれています。喜望楼跡は現在、佐野碑園になっています。

 

 

 

 


彫刻のまち盛岡(10)

2020年06月05日 | 啄木歌碑

市内にある盛岡彫刻シンポジウム作品を年代順に載せていきます。
 
(10)松園中央公園の彫刻

松園団地にある公園です。松園団地は盛岡で一番大きな団地で盛岡駅から8㎞北にあります。
 

① KUNISAKI-MORIOKA       佐々木悦也・菊池誠・加納好美    1982  松園中央公園

 

 

 

 

 

 

② 風のトルソ  長内努  1982  松園中央公園

 

 

 

 

団地の南側には岩手県立美術館、四十四だダムがあります。

 

ダムに写る岩手山(令和2年5月8日)

 

 

 


啄木歌碑めぐり(57)

2020年05月30日 | 啄木歌碑

(57)米町公園の歌碑(釧路市米町)               昭和9年12月 建立(『一握の砂』より)

 

 

       しらしらと氷かがやき
       千鳥なく
       釧路の海の冬の月かな
                   琢堂書

啄木は仕事はじめの明治41年1月24日、料亭「喜望楼」で歓迎を受け、これ以降、芸妓小奴にも出会い、釧路の花柳界での活躍も盛んになりました。歌碑の揮毛「琢堂」は北大初代総長の佐藤昌介先生です。啄木歌碑は釧路には27基ありますが、この歌碑が一番古く、啄木生誕50年を記念して釧路の知人岬の高台にある米町公園に建立されました。

 

啄木日誌(明治四十一年一月二十四日)
 寒い事話にならぬ。今日から先づ三面の帳面をとる。日景君から五円かりて硯箱や何やかや買つて、六時頃帰宿。社長の招待で編輯四人に佐藤国司氏と町で一二の料理店喜望楼へ行つた。芸者二人、小新に小玉、小新は社長年来の思ひ者であるといふ。編輯上の事何かと相談した。機械が間に合はぬので、三月初めまでは現在の儘で時々六頁出すことにした。
 町にはモ一つ北東新報と云ふ普通の四頁新聞が此正月出来た。碌な記者も居ぬけれど、兎に角好敵手たるを失はぬ。社では先づ此敵と戦ひつつ、順次拡張の実をあげねばならぬ。日景主筆は好人物、創刊以来居る人なさうで度量の大きくないと頭の古いが欠点だといふ。佐藤国司氏は理事と云つた様な格で、社長の居ぬ時万事世話をすると云ふ。一見して自分の好きな男だ。
 机の下に火を入れなくては、筆が氷つて何も書けぬ。

 

 

 

 


盛岡「桜満開」

2020年04月18日 | 啄木歌碑

コロナウイルス関連の緊急事態宣言が出されました。岩手県では感染者が出ていませんんが、県民の皆で感染者を出さないように、気を付けています。

盛岡は桜の時期を迎えましたが、閑散としています。昨日 (2020. 4.17)、携帯で桜の写真を撮りましたので、見てください。

 

盛岡地方裁判所構内に咲く石割桜です。大正12年に国の天然記念物に指定されました。

 

 

龍谷寺境内に咲く桜です。昭和11年に国の天然記念物に指定されまし。

 

岩手公園には行きませんでしたが、公園の桜並木もきれいに咲いているのでしょう。以前撮った岩手公園の啄木歌碑です。

 

岩手公園の啄木歌碑

 

不来方のお城の草に寝ころびて

空に吸われし

十五の心

 

国内には、157基の啄木歌碑があります。

啄木が作った歌数といえば、収録数では、筑摩書房発行の『石川啄木全集』によると4,124首あり、その後、菟芽子集が見つかり36首が追加になり、収録歌数は4,160首になっています。

『石川啄木全集』の4,124首の中には、小樽日報の67首も含まれており、その内9首は署名が啄木になっていますが、58首は数名の匿名になっています。

岩城之徳や北海道自動車短大の荒木茂は、その後の調査で、匿名の中には実在の人もいるので、それ以外の匿名の歌27首を啄木の変名の歌としています。

また、岩手大学の望月喜次は盛岡タイムズ‘(平成15年)の「啄木の歌の欄」で、小樽日報の変名の歌として、田中島月(署名)の「秋の空玲瓏として曇りなき君をおもへば心さびしき」を取り上げています。


この「田中島月」にしろ、他の匿名は啄木の変名なのでしょうか、啄木以外の誰かの変名とも考えられます。啄木の変名とする根拠が乏しいように思えますが、皆さんは、いかに思われますか。


啄木が作った歌の数(つづき)

2020年03月26日 | 啄木歌碑

啄木の歌の収録数は、筑摩書房発行の『石川啄木全集』によると 4,124首 あり、掲載誌と歌数は次のようになっています。


一握の砂   551   悲しき玩具 194    /   小計 745

 

 岩手日報    61 岩手毎日新聞     10  小樽日報   67 釧路新聞    26  国民新聞    9  東京朝日新聞     142

 東京毎日新聞    75  函館日日新聞    5    /   小計 395

 

 爾伎多麻 30      盛岡中学校 校友会誌    16      明星   374       小天地    18     紅苜蓿    18       心の花    77      春潮    47

 新天地      6  敷島    15   スバル   202     創作   136     学生    51    曠野     39  文章世界      36

精神修養    41      早稲田文学     27   秀才文壇    10   コスモス      8  新日本     26   層雲        11

さらば     12  詩歌   17   血潮     3   /   小計 1,220

 
  明治41年歌稿ノート「暇ナ時」  652     明治41年作歌ノート     373    明治42年作歌手帳       57  

  明治43年歌稿ノート127    一握の砂以後    192   /   小計 1,401

  断片   17       日記       195       書簡   113      ほか  38   /   小計 363       総計 4,124

 

その後、菟芽子集が見つかり36首が追加になり、収録歌数は4,160首になっています。

 

啄木の歌の収録数 4,160首の内 匿名の歌数は次のように、166首あります。

小樽日報    58       
釧路新聞    26
東京朝日新聞   9
小天地      8
紅苜蓿     18
心の花     47
計      166(首)


岩城之徳は著書「啄木全作品解題」で小樽日報の匿名の31首は啄木の歌では無いと述べています。

匿名の歌の取り扱いについて、啄木学会等では、どのように扱っているのでしょうか。

 

また、4,160首の内、重複して載っている歌が多数ありますので、これを考慮して、啄木が作った歌の数を

数えてみると2,681首になりました。

 

 

 

 


啄木が作った歌の数

2020年03月24日 | 啄木歌碑

啄木は何首の歌をつくったのでしょう。岩城之徳らよって編集された「石川啄木全集」(昭和53年)によると、収録歌数は下記のように4,124首なっています。

一握の砂     551

悲しき玩具    194

雑誌      1,220

新聞       395

歌稿ノートなど 1,401

その他                      363

 

4,124首の内、1つの歌が、新聞や雑誌に重複して載っている歌も多く、これらを考慮して、私が数えたところ、啄木が作った歌の数は2,670首になりま

す。

 

その後、岩城之徳著による「啄木全作品解題」(昭和62年)によると、小樽日報に載っている匿名の58首の内31首は啄木の歌では無いとこと、また、

新しく「莬芽子集」(うわぎしゅう)36首が見つかったことにより、啄木の収録歌数は4,128首であることが載っています(歌稿のノートなども1減になっ

ています)。    啄木全集にある 収録歌数は4,124首より4首増えています。

岩城之徳は、小樽日報に載っている、一部の匿名の歌を啄木の歌ではない、と判断しました。小樽日報にも匿名の歌はまだありますし、他の新聞、雑誌にも匿名

の歌が載っています。これらの匿名の歌が、他の雑誌等に啄木の著名で載っていれば啄木の歌なのでしょうが、他の歌はどのように判断すればよいのでしょう

か。皆さんは、いかに思われますか。

 

 

 


啄木「別れの歌」

2020年03月07日 | 啄木歌碑

啄木は渋民小学校の代用教員だった時代に、卒業する6年生の送別会の際「別れの歌」を作詞しております。先日、渋民図書館に行った時この歌が、額に入れて二階の壁にかざっていました。撮影禁止なので、石川啄木全集を参考にしました。

 

「別れ」

     渋民小学校卒業式に歌へる。

     譜「荒城の月」に同じ。 とあります。

 

一 心は高し岩手山

  思ひは長し北上や

  ここ渋民の学舎

  むつびし年の重りて

ニ 梅こそ咲かね、風かほる

  弥生二十日の春の昼

  若き心の歌ごゑに

  わかれのむしろ興たけぬ

三 ああわが友よ、いざさらば

  希望の海に帆をあげよ、

  思ひはつきぬ今日の日の

  つどひを永久の思出に

 

なお、渋民小学校の校歌も啄木の作詞です。玄関脇に校歌の碑が建っています。

 

 

渋民小学校の校歌

一  春まだ浅く 月若き
  生命の森 夜の香に
  あくがれ出でて 我が魂の
  夢むともなく 夢むれば
  さ霧の彼方 そのかみの
  希望は遠く たゆたいぬ 

ニ  そびゆる山は 英傑の
  跡を弔ふ 墓標
  音なき河は 千歳に
  香る名をこそ 流すらむ
  此処は何処と 我問えば
  汝が故郷と 月答ふ 

三 雪をいただく 岩手山
  名さえやさしき 姫神の
  山の間を 流れゆく
  千古の水の 北上に
  心を洗い 身を清め
  学の道に 進めかし

 

 

 


啄木と万葉集

2020年02月23日 | 啄木歌碑

今年は、啄木生誕134年。2月20日の啄木誕生日を記念して、啄木記念館  森義真  館長により「啄木と万葉集」と題する講演会が渋民公民館で行われました。

啄木は若い時から万葉集に親しんでおり、啄木風短歌への影響がみられるということでした。啄木短歌の語彙における万葉集からの影響とし、て例えば、「頬につたふ なみだのごはず 一握の砂を示しし人を忘れず」の中の「のごふ:手でふき去る」などがありました。ただ、啄木がどんな本で「万葉集」を読んだのかは、はっきりしないということです。

 

万葉集といえば、元号「令和」の出展は、万葉集「梅花の歌」からですね。

―万葉集「梅花の歌」―

「初春の令月にして、気淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す」

 

 

令和に入って、新しい啄木歌碑が釧路に建立(令和元年6月)されました。

 

 

                              吸うごとに

                               鼻がぴたりと凍りつく

                               寒い空気を吸いたく

                                     なりぬ

なお、この歌碑の写真は釧路観光コンベンション協会の内間木さんから提供していただきました。

 

ここ数年、啄木の歌碑は、撤去されたものもあり、この歌碑のように、新しく建立されたものもあります。現在、国内にある啄木歌碑は、この歌碑を含めて  165基になりました。これらすべての歌碑の写真と、簡単な説明をつけ」「啄木歌碑さんぽ」として編集・印刷してみました。なお、この本は、盛岡の「東山堂書店」さんに置いもらっています。

 

 

 


函館青柳町の啄木歌碑

2020年01月10日 | 啄木歌碑

函館青柳町の啄木歌碑

この歌碑は昭和61年、青柳町に建立されましたが、平成14年頃、函館市新浜町に移転されました。移転された歌碑の写真は函館市椴法華支所の齋藤さんから提供いただきました。

 

 

 

    こゝろざし得ぬ人人の

    あつまりて酒のむ場所が

      我が家なりしかな

 

   Those who are frustrated

   In their endeavors

   Get together and drink Sake

   At my house. 

  

     昭和61年2月 建立(『一握の砂』より)

 

 

「Those who are frustrated In their endeavors Get together and drink Sake

At my house.」

 

 

歌碑は、令和元年、再び青柳町に戻り、青柳町護国神社坂に設置されました。 

 

 

 

 

 

 

 

 


啄木と文の京(ふみのみやこ)

2019年12月08日 | 啄木歌碑

今年の2月20日、啄木133回目の誕生日にあたり、盛岡市と東京都文京区が友好都市として手を結びました。啄木が生まれ育った盛岡市と啄木が終焉を迎えた文京区です。

盛岡市では友好都市提携記念碑を盛岡駅前に建立しました。

 

友好の記念碑

 

 盛岡中学校舎跡の歌碑(現・岩手銀行 盛岡市中央通)

 

 

          もいちど

  もりを可能              我を倚ら

      中校乃                    しめ

者るこん能手すり

                  

  

  盛岡の中学校の

  露台の

  欄干に最一度我を倚らしめ

     石川啄木

 

    岩手県立盛岡中学校濫觴の地

 

歌碑は岩手銀行の道路沿いに建立されています。なお、歌は金田一京助の自筆と活字体とで併記されています。



 

 啄木終焉の地の歌碑(東京都文京区)

 

呼吸すれば、

胸の中にて鳴る音あり、

凩よりもさびしきその音!

 

眼閉づれど

心にうかぶ何もなし。

やがてさびしくもまた眼をあけるかな

 

石川啄木晩年草稿より

 

啄木は、明治44年8月7日、終焉の地となる小石川の借家に引っ越しました。歌集『悲しき玩具』は、この2首を巻頭に掲げています。

 

 

友好都市になった記念に、盛岡市の石川啄木記念館館では「啄木と文の京(ふみのみやこ)」を企画開催しております(2019.10.1から2020.1.19)。

赤心館・蓋平館別荘時代、喜乃床時代、小石川久堅町時代、に大別し、文学活動とその背景などを紹介しています。盛岡の日中の最高気温は東京の最低気温と同じ程度の気温です。寒いですから厚着でいらしてください。

 

 

「小岩井農場のイルミネーション銀河農場の夜」を開催しています(~1月13日まで、なお、12月31日、1月1日は休園のようです)。

 

 

 イルミネーションによる小岩井農場の一本桜

 

 小岩井農場の一本桜