goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

啄木歌碑めぐり(66)

2020年10月24日 | 啄木歌碑

岩手県内のコロナウイルス感染状況

県は10月23日、盛岡市の30代の会社員の男性がコロナウイルスに感染したことを発表しました。これで、岩手県内の感染者は27名になりました。行動歴などについては調査中です。

 

さて、本日の啄木の歌碑は岩見沢市にあるものです。

 

北村牧場入口の歌碑(北海道岩見沢市)     平成11年10月 建立

 

 

石狩の空知群の  石川啄木

牧場のお嫁さんより送り来し

バタかな。

 

啄木は、できたばかりの『一握の砂』を智恵子の実家に送ります。啄木は智恵子が岩見沢の北村牧場に嫁いでいたのを知りませんでした。智恵子からは、明治44年1月16日、北村牧場でつくったバターが送られてきました。その頃、啄木は体調をくずし、診察を受けた結果、慢性腹膜炎と診断され、一刻も早い入院が必要といわれ、2月4日に入院し、3月15日に退院、自宅での療養となりました。

 

 


啄木歌碑めぐり(65)

2020年10月05日 | 啄木歌碑

岩手県内のコロナウイルス感染状況

県は10月日3日、滝沢市の20代の公務員の女性ががコロナウイルスに感染したと発表しました。1ヵ月ぶりの感染者で、県内の感染者は24名になりました。

 

朝日新聞社跡地の歌碑(東京都中央区銀座) 昭和48年4月 建立 歳

 

 

    京橋の瀧山町の

    新聞社

    灯ともる頃のいそがしさかな   

              啄木

 

明治43年12月1日、啄木は歌集『一握の砂』を発行しました。歌は明治41年夏以後の作一千余首中より、「東海の小島の・・」を巻頭に551首を収めています。啄木が瀧山町の朝日新聞社に勤務したのは明治42年3月から明治45年4月13日の亡くなるまでの約3年間です。京橋は昭和22年に中央区に改正されるまでの区名で、瀧山町は昭和5年に銀座6丁目に改称されるまでの町名です。

 

 

 


啄木歌碑めぐり(64)

2020年09月13日 | 啄木歌碑

盛岡では、昨日は雨が降り気温も下がり、寒いと感じる夜でした。今朝は、大坂なおみ選手が世界四大テニス大会・全米オープンで優勝、おめでとう。

 

切通坂の歌碑(東京都文京区湯島)     昭和55年3月 建立

 

 

 

    二晩おきに

 夜の一時頃に切通の坂を上りしも-

 勤めなればかな。

                            石 川 啄 木

 

啄木は明治明治42年3月、朝日新聞社に勤務、同年6月15日、函館に居る家族が上京することになり、蓋平館から喜之床の2階に引っ越しました。朝日新聞社では二晩おきに夜勤があり、夜勤の帰り、この切通坂を上り、家まで帰っていたのでしょう。なお、「喜之床」の建物は愛知県犬山市の博物館明治村に移転され公開されているようです。

 

 

 

 

 

 


啄木歌碑めぐり(63)

2020年08月27日 | 啄木歌碑

岩手県内のコロナウイルス感染状況

県は25日、盛岡市の20代の会社員男性がコロナウイルスに感染したと発表しました。県内13人目の感染者です。行動歴や濃厚接触者を調査中です。

県は13人目の男性の濃厚接触者を調査の結果6人(盛岡市の20代男性会社員1名、遠野市の10歳未満から60代までの男女5名)の感染を確認し、県内感染者は19人になったことを、26日夜発表しました。

 

 

さて、啄木は函館を発ち東京に着きます。

 

(87)蓋平館別館跡地の歌碑(東京都文京区本郷 )  昭和30年3月 建立

 

      蓋平館の跡地の啄木歌碑

    

        石川啄木由縁能宿

 

         東海乃小島能

         磯の白砂に

         我泣き怒れ天

         蟹登たわむる

 

明治41年4月27日横浜港に、翌日、東京に着き、新詩社に暫く滞在、金田一京助の下宿・赤心館に転がり込み、9月6日、金田一京助と共に蓋平館に移りました。蓋平館の跡地には旅館・太栄館がありましたが、閉館し、平成29年頃、跡地にマンションが建ち、歌碑は少し移動しました。

 

 

 

 

 

 

 


啄木歌碑めぐり(61-2)

2020年08月19日 | 啄木歌碑

啄木は酒田丸で函館に着き、家族を迎えに小樽に行き、帰りは長万部駅で夜が明けました。

 

大園寺の歌碑(北海道長万部町)    

 

       かの旅の

       夜汽車の窓におもひたる

       我がゆくすゑの

       かなしかりしかな

 

「19日8時10分一家4人小樽駅から汽車に乗った。切符は函館まで。車中の一夜はオシヤマンベ駅で明けて、午前8時40分函館着。郁雨兄に迎へられて同家に入る」(明治41年4月、啄木日誌より)。なお、歌碑の写真は長万部観光協会の大槻さんから提供を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 


啄木歌碑めぐり(62)

2020年08月16日 | 啄木歌碑

8月16日は送り盆ですね。コロナウイルス感染の影響で帰省者は少なかったようです。盆明けの感染者の数はどうなるのでしょうか。

岩手県においては15日現在の感染者は8名です。8人目の久慈市の50代女性は関西方面に出張したときに感染したようです。

 

 

 

啄木は家族を函館にのこし、単身「三河丸」にて上京します。船は途中、宮城県沖の荻浜港に立ち寄りました。

 

羽山姫神社の歌碑(宮城県石巻市荻浜)      昭和51年4月 建立   

 

 

      港町
      とろろとなきて輪を描く鳶を壓せる
      潮曇りかな

                    啄木

 

明治41年4月24日、啄木は家族を函館にのこし、単身「三河丸」にて上京します。船は途中、宮城県沖の荻浜港に立ち寄り、啄木も上陸しました。この歌は、啄木が荻浜をいとしんだ歌で、明治41年11月3日の岩手日報に投稿しました。この歌碑は、啄木生誕90周年を記念し昭和51年に建立されました。

 

 

 


啄木歌碑めぐり(61)

2020年08月07日 | 啄木歌碑

コロナウイルスの感染者が増えてきましたね。昨日は東京で360名、大阪で225名とかなりの数です。岩手県でも昨日1名の感染者が出、計6名の感染者です。盛岡市1名、宮古市1名、北上市1名、久慈市1名、矢巾町1名、雫石町1名の6名です。家庭内感染は起きておらず各市・町1名ずつです。間もなくお盆シーズンに入りますが、心配ですね。 東京都の小池知事は「お盆の帰省や夏休みの旅行を控えるように」と都民に要請したようですが、帰省者も少なくなるのでしょうね。

 

 

大森浜の歌碑 (函館市日乃出町)

酒田丸は岩手県の宮古経由で函館に着きました。

 

 

         大森浜の歌碑

 

           砂山の

           砂に腹這い

           初恋の

           いたみを遠く

           おもひ出づる日  啄木

           

7日、酒田丸は函館に着きました。「自分は、東京行を相談しようと思って来た。家族を郁雨兄に頼んで、二三ケ月の間、独身のつもりで都門に創作的生活の基礎を築かうといふのだ。」(明治41年4月9日、啄木日記)。なお、この歌碑の写真は函館市教育委員会の野村さんから提供を受けました。

 

 

 

 

 

 


啄木歌碑めぐり(60)

2020年07月31日 | 啄木歌碑

啄木は東京行きを決意し、家族を小樽から函館の借家に迎え入れるため、函館にむかいました。酒田丸は岩手県の宮古経由の函館行きでした。

 

 啄木寄港の地の碑 (岩手県宮古市) 

 

         啄木寄港の地の碑

 

「起きて見れば、雨が波のしぶきと共に甲板を洗うて居る。灰色の濃霧が限界を閉じて、海は灰色の波を挙げて居る。船は灰色の波にもまれて、木の葉の如く太平洋の中に漂うて居る。
十時頃瓦斯が晴れた。午後二時十分宮古港に入る。すぐ上陸して入浴、梅の蕾を見て驚く。梅許りではない。四方の山に松や杉、これは北海道で見られぬ景色だ。菊池君の手紙を先に届けて置いて道又金吾氏(医師)を訪ふ。御馳走になったり、富田先生の消息を聞いたりして夕刻辞す。街は古風な、沈んだ、かびの生えた様な空気に充ちて、料理屋と遊女屋が軒を並べて居る。街上を行くものは大抵白粉を厚く塗った抜衣紋の女である。鎮痛膏をこめかみに貼った女の家でウドンを喰う。唯二間だけの隣の一間では、十一許りの女の児が三味線を習って居た。芸者にするかと問えば、“何になりやんすだすか”
 夜九時抜錨。同室の鰊取り親方の気焔を聞く。」

明治41年4月6日の『啄木日記』が刻まれています。酒田丸は函館への途中、岩手県宮古に立ち寄り、啄木も宮古で降り、啄木最後の岩手県入りとなりました。なお、碑の写真は宮古市教育委員会の假屋さんから提供を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 


啄木歌碑めぐり(59)

2020年07月15日 | 啄木歌碑

            

①  釧路米町三丁目の歌碑

啄木は家族を小樽に残し釧路に来ましたが、寂しかったのでしょう。上京したい、という「東京病」が始まりました。啄木は函館に行って、家族を小樽から函館の借家に迎え入れ、単身東京に行く決心をし、明治41年4月5日、石炭運搬船「酒田丸」にて、釧路を離れ函館に向かいます。

 

                    釧路米町三丁目の歌碑 

   

     酒のめば

  悲しみ一時に

  湧き来るを

  寝て夢みぬを

  うれしとはせし 

       啄 木

 

 

② 「石川啄木離釧の地」案内板の歌(釧路市港)

 

     啄木が釧路を離れた当時の波止場跡の案内板

 

神のごと

遠く姿をあらはせる

阿寒のやまの雪のあけぼ 

 

冬の磯氷れる砂をふみゆけば

千鳥なくなり月落つる時

 

浪淘沙               

ながくも聲をふるはせて

うたふがごとき旅なりしかな

 

③ 阿寒湖畔の歌碑(釧路市阿寒町)

啄木の釧路での生活は76日でした。釧路を離れる日の日記には「後には雄阿寒雌阿寒の両山、朝日に映えた雪の姿も長く忘られぬであろう」と阿寒の山のすばらしさを書いています。現在、阿寒湖に行くには、釧路市内からは路線バス、観光バスが運行されており、観光バスに乗ると、国立公園の摩周湖、硫黄山、屈斜路湖に立ち寄り釧路湿原を通って、2時間ほどで着きます。

 

                                   阿寒湖畔の歌碑

 

 啄木のよめる釧路のう多 

 

神のこと遠くす可多を阿ら者世る

阿寒のやまの雪能希本の     

 

 

 

 

 

 

 

                                

 


啄木歌碑めぐり(58)

2020年06月28日 | 啄木歌碑

啄木の釧路での生活は76日間でしたが、釧路の人には親しまれたようで歌碑も26基ほど建立されています。私が数年前に釧路を訪れた時にも、家の前に立っているお母さんに、啄木の歌碑の場所を聞いたら、案内してやると言い、車で数カ所の歌碑を案内していただき、その後市内を案内いただきました。啄木は現在も親しまれいるのですね。

 

① 小奴碑(釧路市南大通)  

 

 

碑文


明治41年1月21日石川啄木は妻
子をおいて単身釧路に来る
同年4月5日当地を去るまで釧路新聞
社に勤め記者として健筆をふるへり


  あはれ国のはてにて
  酒のみき
  かなしみの滓を啜るごとくに
                 
当時の生活感情を啄木はこのようにうたう
当時しゃも寅料亭の名妓小奴を知交
情を深めり  

  小奴といひし女の
  やはらかき
  耳朶なども忘れがたかり

       舞へといへば立ちて舞ひにき
       おのづから
       悪酒の酔ひにたふるるまでも

漂浪の身に小奴の面影は深く啄木の心
をとらえ生涯忘れ難き人となれり 
小奴もまた啄木の文才を高く評価し後年
旅館近江屋の女将となり七十有余年の
生涯を終るまで啄木を慕い通せり
今 此処小奴ゆかりの跡にこの碑を刻
み永く二人の追憶の記念とす                    
          

                               昭和41年11月

 

 

② 本行寺の歌碑(釧路市弥生町)

 

 

 一輪の赤き薔薇の花を見て
   火の息すなる  
     唇をこそ思へ    啄木

本行寺は啄木が歌留多に興じたゆかりから、歌留多寺とも言われています。山門にあるこの歌碑は、歌留多会で出会った梅川操を詠んだといわれる一首で、『釧路新聞・詞壇(明治41年3月19日)』に発表しました。詞壇については、明治41年1月28日の啄木日誌を見ると「今日から一面に詞壇を設け、且つ大木頭と云ふ名で、150行位づつ政界の風雲を書くことにした」とあります。