goo blog サービス終了のお知らせ 

Chimney角屋のClimbing log

基本的にはクライミングの日記ですが、ハイキング、マウンテンバイク、スキー、スノーボードなども登場するかも・・・。

富士見パノラマ

2010-04-25 02:06:59 | MTB

4月24日(土)。コーフー(KooWho)のみなさんと富士見パノラマに行ってきました。わしはMTB2台を持ち込んで、気合いを入れて参戦。一日券を買って集合してみると、ほかのみんなは3回券。コーフーのテントはまったりムード。どうやら気合い十分なのはわしだけみたい。

今日はみんなでCコースを2本、Aコースを1本走りました。あまりにもまったりなので、その時点で3時。みんな洗車をし始めてしまった。一日券を買ったわしとしては、引き下がれないので、一人でBコースをノンストップで走ってきました。

写真は今日参加したメンバー。黄色いのがわしです。


ディーレーラー調整

2010-03-06 02:06:44 | MTB
今日は、頼まれたBIKE用の手袋を買いにKooWhoに行ってきました。市場撤退のために無くなってしまうナイキの手袋です。冬用の手袋としては非常に調子がいい。SとLサイズだけがまだKooWhoに残ってます。
ついでにディーレーラーの調整もしてもらいました。去年の富士見パノラマでGTサンクションのチェーンがミドルからインナーに落ちてしまうので気になっていた。Inzistも同じ現象が出ていたのだけれど、どうもチェーンの音が気になって、フロントディレーラーの位置を少しインナー側に寄せ過ぎていたみたい。チェーンガイドをつけるつもりで見てもらったのだが、どうやらディレーラーの調整でかなり改善できるらしい。

初日の出暴走

2010-01-04 22:25:23 | MTB

元旦です。

 初日の出暴走に行ってきました!コースは大崎の自宅を出発して渋谷の東急ハンズへ。(ちょっとお買いもの。元旦からやってるのね。)渋谷から青山を経てギロッポン、霞が関、そして皇居へ。

皇居から東京駅を経て新大橋通りに入り、新大橋を渡り菊川で清澄通りを右折し月島を通り、勝鬨橋を渡る。そしてお台場へ。お台場は自宅からそれほど遠くないのですが、今日は自転車で来たため遠回りです。お台場でこの日初めての食事。帰りは芝浦まで船で渡り帰ってきました。

 

あ~、疲れた。


MTBでお散歩

2009-12-26 02:28:05 | MTB
今日は夕方に時間ができたので、MTBに乗って銀行、教会、ヤマダ電機とまわり用事を済ませ、帰りがけにお散歩してきました。

今日はInzistのタイヤを、KENDAキネティックからシュワルべのテーブルトップに変えました。ホイールがもうひと組あればいいのですが、まだ予算の都合でタイヤを外して変えなければなりません。

タイヤの転がり抵抗が低くなったのでマニュアルが上手になったみたいに感じました。

小金沢連嶺

2009-11-26 02:47:05 | MTB
11月24日。MTBで山梨県の小金沢連嶺に行ってきました。

計画では日川渓谷入口の景徳院から石丸峠へ、そこから稜線を南下し、小金沢山、奥牛ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、大蔵高丸、ハマイバ、大谷ヶ丸を経て景徳院に戻るハードなコースでした。

ところが一般道のアプローチが18kmと長く、石丸峠から黒岳の間がMTB向きではなかったため、予想外に時間を食ってしまい、湯の沢峠から下山となってしまいました。そこから先の大蔵高丸からハマイバは、以前歩いたことがあり、快適だとわかっていただけに残念です。

グレードは
アプローチ:5.10c(ひたすら長い登り)
登山道登り:5.12a(かなりきつい)
登山道下り:5.11c(概してテクニカル)

評価は
体力:☆☆☆☆☆(体力の限界に近い)
技術:☆☆☆☆(高度なテクニックが必要)
快適度:☆(まったく快適ではない)
FUN:☆☆(楽しいとは言い難い)
   (前5つ中)

というわけで、決してお勧めできないコースでしたが、体力自慢の方には「行けるものなら行ってみろ」と言いたいコースではありました。写真の通り、MTBは捨てたくなるようなコースです。

ロングトレイル 鼻曲山 旧中山道

2009-10-13 20:41:52 | MTB

 10月13日。「Team Sentier」のライダー1号、2号の二人で鼻曲山~旧中仙道のロングトレイルに行ってきました。

 高速長野道の松井田妙義ICから、中仙道坂本宿の某所に車をデポし、朝8時15分に出発。霧積温泉まで約10kmの舗装道路を登る。ここからは登山道。押しや担ぎで鼻曲山を目指すが、ところどころ快適に走れるところがあり、つらい登りの中にも楽しさがちりばめられていた。12時30分に鼻曲山山頂に到着。
 来た道を途中まで下るが、山頂直下はかなりの急斜面で乗れない。しかしそれもわずかで、ここから最後まで、下りはほぼ乗車率100%で、しかも適度な緊張感の楽しい下りだった。鼻曲山から旧碓氷峠までの間には、留夫山、金山、一の字山など4つのピークがあるが、登りでも多少乗れるところがあるうえ、下りが超楽しい。しかもハイカーには3人しか合わないのだった。14時前に旧碓氷峠に到着。茶店で「力餅」を食べる。激ウマ!サービスもいい!
 「見晴らし台」で「浅間山」などの展望を楽しみ、いよいよ旧中仙道の下り。最初は林道を快適に飛ばし、シングルトラックに・・・。道のあちこちで流水による溝ができていて走りにくかったが、それはそれで面白い。ドロップオフ、ロックセクションも楽しい。またところどころに古を偲ばせる石積みや茶屋跡などがあり楽しみながら下る。旧中仙道は乗車率100%かと思いきや、最後の最後に階段があり10mほど歩いてしまった。

 坂本宿には15時30分到着。予想より早く戻ってこれたが、くたくた。きつかったけど最高に充実したロングトレイルでした。体力とテクニックに自信のある方には超おススメコースです。 長さも考慮してグレードは5.12a。


サス移植、完了

2009-10-08 21:37:02 | MTB
 サスを移植中だった高速移動用のBIKEが、移植完了した。
 ただサスを移植するだけでも、いろいろと面倒な作業が発生する。まず、カンチブレーキのアウター受けがなくなってしまうので、フォークにブレーキブースターをつけ、ブースターに穴をあけてアウター受けをつける。既成のパーツではないので、工夫が必要だった。またスレッド式のステムをAヘッドに変えたら、ハンドルバーのサイズがオーバーサイズになったしまったため、ハンドルも変えなくてはならなくなった。
 作業をしていくうちに、シフタ―のワイヤーがさびているのを発見し、交換したり、ブレーキのワイヤーをほぐしてしまって交換したり、この際だからと、使わないで今までとっておいたホイールに交換したりと、いじくりまわしてしまった。
 出来上がりは、前輪のブレーキ回りがすっきりしなくていまいちだが、ホイール交換とブレーキシューの交換によって、ブレーキの効きが格段に良くなったし、前輪のアウター受けをブレーキブースターにつけることによってしなりが出て、レバーの握り心地がよくなり、コントロールしやすくなった。もちろんサスのおかげで疲れも少なくなりそうだ。

サス移植

2009-10-02 02:26:07 | MTB
あまったサスを、高速移動用のBikeに移植作業中。オンロードタイヤを履いてサスをつけるのって邪道、って思われる方もいると思うのですが、やっぱりサスはついていたほうが楽。ロードレースやるわけじゃないんだから。
でも、サスを移植すると、カンチブレーキのアウター受けがなくなっちゃうんです。この辺は苦労しています。あと、今までステムがスレッド式だったのでA.Headに変えなくちゃいけないんだけど、ちょっとサスの突き出しが短すぎるので、どうしようか悩んでます。