Chimney角屋のClimbing log

基本的にはクライミングの日記ですが、ハイキング、マウンテンバイク、スキー、スノーボードなども登場するかも・・・。

本年登り納めとジュニアスクール

2016-12-30 01:31:05 | フリークライミング

29日、ビッグロック日吉店で登り納めと、年内最後のジュニアスクール。

最近なかなか調子がいい。ルート変更されたビッグルーフを登っているのですが、自分の設定した10c、11a、11c、12aを試登し終わってから、やさしいほうからほかの人が設定したルートを登っているのですが、11dまではすべてオンサイトで行けています。

でも今日が登り納め。正月を挟んでこの調子が維持できるか?

そしてプライベートの後はジュニアスクールでした。木曜日の子はあまり気合の入った子が少なくて、今日の参加はとてもまじめな男の子と、いつもは土曜日だけど、冬休みなので参加した女の子の二人でした。人数的にはさみしいですが、二人とも熱心なので充実していました。

 

基本練習の後、トップロープクライミングと、リードクライミング。

そのあとはボルダリングで自分の選んだ課題にチャレンジでしたが、今日が最後の(ホールド替えのため)の90度の壁のピンク課題に二人ともチャレンジ。

何度もトライしながら考えて、二人とも課題を登りきることができました。

ピンクテープの課題は、大人でも結構難しい。

でも最初のトライでは「できる気がしない」と思っても、あきらめずに考えながらチャレンジし続ければ、このように登れるんですね。

自分もこの子たちをお手本に、来年も頑張ろう。

 


昔の話 雪山避難小屋での粋なリーダー

2016-12-28 00:59:45 | 山とクライミングの話

最近、友達が山に食料をデポして山に登るという話を聞いて思い出した話。

山のデポとは、目的の山行以前に山に入り、食料などの必要な物資をあらかじめ山の経路に保存しておくことです。そうすることによって入山時の荷物を軽くすることができ、行動のスピードを速くすることができる。最近はこういう登山をする人が少なくなった。そうするほど大掛かりな登山が少なくなったのかもしれないが、「ワンプッシュ」「ファーストアッセント」という考え方が一般的になってきたからかもしれない。デポをすれば「ワンプッシュ」ではないし、背負えるだけの荷物で目的を達成するのが「ファーストアッセント」になるから、最近は「デポ」をする人は少なくなったようだ。でもこの方法も経験する価値はある。実に計画的で合理的な方法だと思う。信念に照らし合わせて受け入れない人もいるとは思うが。

「思い出した話」というのは「デポ」とは少し違うが、冬季避難小屋での「非常食」にまつわる話だ。

もう30年ほど前の話。私はゴールデンウィークに雪山に向かった。テント泊で2泊3日の予定だった。出発時は快晴だったが、お昼ごろになって空には雲がわき始め、雷鳴がとどろくとあられが降り始め、猛吹雪になった。私は通り過ぎた冬季避難小屋に引き返し早々に寝袋に潜り込んでいた。1時間ほどすると数人のパーティーが入ってきた。リーダーらしき登山者が「先客が寝てるから静かにやれよ」というと、みんな荷物を広げ寝床を作り始めたようだ。続いてリーダーが、「そこにある缶から食料を出せ」という。言われたメンバーは「これを開けるんですか?」と問いただしている。「缶」とは避難小屋に備え付けられていた非常食のことであることは私にもわかった。缶には「非常時に食べてください」と書かれていた一斗缶だ。「なんて悪い奴だ」と思いながら、寝たふりをしながら聞き耳を立てていた。言いつけられたメンバーは「非常食開けちゃまずいんじゃないですか」と言っているが、リーダーは「いいから開けろ」という。メンバーは仕方なく開け始めるが、リーダーは「バカ!もっと丁寧に開けろ」という。開けた形跡を残さないようにしているんだなと思い、リーダーは確信犯的な極悪人に違いないと思っていた。

メンバーが缶を開け終えたころ、リーダーは「お前たちが持ってきた保存のきくものを缶に入れて、缶に入っている古い食料と入れ替えろ」というのだった。メンバーはリーダーの意図を理解し喜んで作業を続けたのでした。リーダーは、非常食の古いものを自分たちでいただき、代わりに新しい食料に入れ替えようとしていたのです。「丁寧に開けろ」というのは、缶に張ってあったガムテープがちぎれないように開けろということだったのです。私も寝たふりをしたまま感激していましたが、とうとう我慢ができなくなり、そのパーティーの仲間に入れてもらい、一緒に宴会を楽しんだのでした。このリーダーは以前に単独で登山中、悪天候で冬季避難小屋に数日間閉じ込められ、小屋にあった非常食と燃料に助けられたことがあったそうです。それから会の後輩を連れてこのような経験をさせているのだと言っていました。粋なリーダーです。

翌朝は大量の雪が積もっていましたが、私は山頂に向けて出発しました。かのパーティーは避難小屋の近くで雪上訓練をして下山することにしたそうですが、私が出発するときにはみんなが「お気をつけて」と送り出してくれたことを思い出します。


クライミングジムで子供たちを邪魔者にしたくない

2016-12-25 01:02:15 | 山とクライミングの話

今日もクライミングジムで子供たちのスクールを行いました。そのあとも自主練の子供たちに立ち会いました。

自主練に来るような生徒は、周りの大人たちと同じようにふるまえます。自分が頑張って上手になろうという気持ちが周りの大人たちと一緒だからだと思います。ジムに通う目的が周りの大人たちと一緒だから同じようにふるまえるのではないかと思います。そこに年齢の違いはありません。だから大人であっても子供であっても、一緒に楽しいクライミングができるのです。

でも、そういうクライミングの目標がない子供たちは、単に面白い遊びとしてはしゃいでしまうこともあるかと思います。それは子供ですからそういうことがあるのは当然だと思います。でも、真剣にスポーツに取り組むべきクライミングジムの中では許される行為ではありません。だから保護者の付き添いが必要です。付き添いというのは、その場にいればいいということではなく、必要に応じて注意を促したり手を差し伸べたりすることが欠かせません。真剣なスポーツですし危険も伴います。そこに子供たちが参加するのですから、保護者は子供から目を放すことなどできないはずです。

私はスクールに通ってくる子供たちを指導していますが、子供たちの安全はもっとも重要な課題です。それとともに、真剣に練習している大人たちから、子供たちが白い目で見られないようにしたいということに気を使います。そのためには、子供たちが真剣にクライミングに取り組めるようなモチベーション作りが課題です。そういうモチベーションをもっている子供は、周りの大人たちと一緒にクライミングを楽しむことができるのです。

だから子供にクライミングをさせたい保護者は、自らクライミングがどんなスポーツであるか理解していただき、それに基づいて適切な付き添いをしていただきたいと思います。遊園地や公園に連れてきて遊ばせるのだって監視は必要です。それに益して、クライミングという「自分の安全は自分で守ると」いうアクティビティーをするのですから、子供に対する保護者の責任は大きなものです。

私もスクールの間は子供たちの保護者です。言うだけではなく実行していきたいと肝に銘じます。


八ヶ岳クリスマスルンゼ

2016-12-14 01:36:51 | アイスクライミング

12月12日。月稜会の会山行で八ヶ岳広河原沢クリスマスルンゼに行ってきました。ほかにも中央稜から阿弥陀岳のパーティー、3ルンゼパーティーが組まれました。3ルンゼパーティーは女子3人のパーティーでしたが、立派に登って帰ってきました。

私はアイスクライミングデビューのメンバーを数人含む7人のリーダーでしたので、ほぼ講習でしたが、久しぶりのアイスクライミングを楽しみました。クリスマスルンゼは10年以上も前に来たきりなので、「武藤返し」についちゃいました。アルパインルートで氷を登ることはあっても、最近はゲレンデアイスをやらなくなっていました。ギアがどんどん進化し、ちょっと道具依存のクライミングに食傷気味だったのと、登っていて「これってフリークライミングなのか?」と思っちゃったからかもしれません。でも、久しぶりにアックスを購入して氷に向かうと、やっぱりやる気になります。

アプローチの途中で振り返ると御嶽がきれいに見えました。

 

アイスクライミング経験者ですが初心者のアンジェラ。

 

最近入会したばかりのムッシュ。

 

みんな最初はズリズリ落っこちていましたが、基本を教えるとさまになってきます。

90度以下の氷では、フリークライミングのような複雑なムーブは必要ありませんが、うまくバランスを取ることによって、無駄な力を使わずに登るという点では同じです。

 

午後は「武藤返し」からクリスマスルンゼに移動しましたが、上段はつらら状で難しそうだったので下部だけ登りました。

今年はちょっとアイスクライミングをやろうかな。新調したグリベルノースマシーンカーボンがいい感じだし。

 


クライミングをしない人に聞かせたいクライミングの話(その2)

2016-12-10 01:19:11 | 山とクライミングの話

クライミングが2020年のオリンピック種目に決まったことを、喜んでいないクライマーもいます。

私個人としてはうれしいと思っていますが、このことを喜んでいないクライマーの気持ちもわかります。クライミングの楽しさってなんなんだろうと考えてみると、「誰かに勝つ」ということは全く大きな要素ではないんですね。今できないこと、難しいことを鍛えて考えて、少しずつ克服してクリアする過程が楽しいのです。それも自然に囲まれた癒される場所でできたら、さらに楽しいのです。そして気の置けない仲間と競うだけではなく、一緒に励ましあいながら登れたらもっと楽しいのです。だからクライミングが「誰かに勝つ」という競争にしたくないのではないでしょうか。

そして、オリンピック種目になることで、クライミング人口が増えることは、クライミングに対する認知度が上がり、理解が深まることはよいのですが、岩資源の少ない日本、冒険的な文化が遅れている日本では、オーバーユースの問題も含んでいます。登れる岩場が少ないのにクライマーばかり増え、ルールやマナーに疎いクライマーが増えてしまったら、岩場に立ち入り禁止の看板が立ってしまう。そういうことも懸念しているのです。昔はクライマーといえば世間から異質の人種に思われていたかもしれませんが、数が少なかったせいで目立たないし、少々社会の流れに逆らった生き方をしていても、それほど一般社会に対する影響はなかった。でも今は違います。クライマーだってちゃんとした社会人でないと、世間から批判される対象になってしまいます。今年ちょっと話題になった「天然記念物にクサビ」問題もそうです。「クサビ」はクライマーが目立たなかった時代、岩が天然記念物に指定される前に打たれたものであっても、クライミングが世間一般に認知されるようになると、こういうことも表ざたになってきます。

だから私も、目立たないようにひっそりとクライミングを楽しんでいたい。あまりクライミング界を騒がしくしてほしくないという気持ちがよくわかります。でもそのままにしていたら、自分の世代は楽しめるかもしれないけど、やっぱりこの国におけるクライミングの認知度を上げて、冒険的な文化を成熟させないと、いまクライミングを初めて頑張ろうとしている子供たちに、クライミングが楽しめる環境を残せないかもしれないと思うのです。

安全が確保できるエリートスポーツとしても、自分の命を自分で守る冒険としても、誰も成し遂げられなかったことを成し遂げるチャレンジとしても、クライミングという文化は残していきたいと思うのです。


クライミングをしたことのない人に聞かせたいクライミングの話

2016-12-07 01:10:42 | 山とクライミングの話

 スポーツクライミングが2020年の東京オリンピックの公式種目になり、都内を中心に日本の各地にクライミングジムが急激に増加しているようです。

もし渋谷の交差点で「クライミングをしたことのある人、いますかー?」と叫んだら、何人かの方は手を挙げるくらいにクライミングは認知されたスポーツになってきたような気がします。各地にクライミングジムができ、テレビでもスポーツクライミングが取り上げられる機会が増え、比較的手軽に体験できるスポーツになってきたように感じます。クライマーのファッションも一般的になっているような気がしますし、今ならクライミングウェアーを街できていても違和感がありません。

でも私がクライミングを始めた30年くらい前は、登山用ウェアーとしてのウェアーはありましたが、フリークライミングウェアーというのはグラミチくらいで、街で着ているとかなり違和感があったようです。私はその頃、グラミチのTシャツとズボンで、品川プリンスのトイレに入ったら、警備員に後をつけられました。不審者に思われたのでしょうね。それ以前のフリークライマーは、定職に就かず、岩場の近くで生活し、お金が無くなると街に戻って小遣い稼ぎをして、少しお金がたまると岩場に戻ってくる、いわゆる「バム」が多かったのですね。しかもいでたちは反社会的勢力のようなヒッピースタイルが多かったので、まっとうな社会人から見ればかなり異質な人種だったのだと思います。

今はジムに行っても岩場に行っても、ほとんどまっとうな社会人のレジャーやスポーツの場になっています。岩に触ったことがなくてもジムで強くなるクライマーのほうが多くなってきたようにも思います。人の殺し合いがスポーツになるくらいだから、危険な岩登りがスポーツになるくらいは全然不思議でもないのですね。

持論ですが、クライミングというのは本質的には冒険です。スポーツとして始めて冒険の世界を知るクライマーが増えていますが、それも良いと思います。本物の岩場でも、あらかじめボルトというプロテクションが設置されているスポートルートが多いのですが、さらに冒険的なのは、自分で何も人工物のない岩にプロテクションを設置しながら登るクライミングがあり、もっと冒険的なのは山の山頂をめざし、厳しい自然環境を克服して登るクライミングがあります。そのように考えると、今のクライミングというのは、私が体験してきた過程の逆を行っているような気がします。

私の出発点は厳しい山登りで、岩場の通過の練習が山岳地帯でのクライミング。さらに山岳地帯のクライミングでも特に厳しい条件の練習が、自分でプロテクションを設置しながら登る「トラディッショナルクライミング」。その中でも安全に非常に困難なクライミングを練習する場がスポーツクライミングでした。

そう考えると、今の社会で認知されつつあるクライミングって、私が経験してきたクライミングとは逆のアプローチになっているように思えるんです。