タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

皆さんに支えられて、、、

2010年12月17日 | 日々雑感
皆さんに支えられて今年も無事に終わりそうです

 現在のタカ長が立っている足場は三つあります。

 一つ目はタカの観察。鳥の世界、、、と言うことでしょう。
 二つ目は山歩きの世界。団地の同好会活動の世話をして15年が過ぎました。
 三つ目は団地の役員としての活動。これも13年が過ぎました。

 その三つ、今のタカ長には大切なものになっています。気が多いといえば多いのですが、これがタカ長の人生ですから仕方ありません。

 山歩きは50年以上かかわっていますが、その経験を買われて団地に山のグループを立ち上げたわけです。だから、二つ目も三つ目も団地の活動と言えば言えます。

 タカ長も40代後半までは町内のことはまったく無関心でした。50歳を前にして、定年後の人生が気になり始めたとき町内会の活動にもかかわる気になったわけです。定年退職して家での生活が多くなったときに、隣近所の人も知らないようではまずいのではないかと考えたわけです。

 結果としてはその選択が正解でした。今では団地にもたくさんの友だち、仲間が出来て、その人たちに支えられて充実した毎日を過しています。人の世話をすると言えば自分の持ち出しばかりのように思われるかも分かりませんが、実際にやってみると頂き物のほうが多いように思われます。頂く、と言ってももちろん金品のことではありません。生きがいとか幸せとか、、、カネで計算できない多くのものを頂く、と言う意味です。

  

 町内の世話をしているのはタカ長だけではありません。タカカノもタカ長以上に熱心です。

 これはタカカノたちが団地の年寄りをあつめて遊んでいるところです。年寄りと言っても世話をしているタカカノたちも年齢的には大差ありませんが、、、、、。とにかくこの託児所ならぬ「託老所」のような活動は町内でももっとも活発に活動しているグループの一つです。

 その世話をするのは大変だと思うのは外部の人で、本当は世話をしている人が一番楽しんでいます。少なくともタカカノは生き生きとして別人のような顔を見せています。この中心で一番楽しそうにしているのがタカカノです。

  

 タカ長は今日仲間19名と広島県忠海にある白滝山に行ってきました。

 山の世話をするのはそれなりの苦労はありますが、しかし、一つの山を終えて一番充実感を味わっているのはほかならぬタカ長自身なのです。自分の好きなことをして、皆さんに喜ばれて、その上充実感を味わう、これほど良いことはないではないですか?

 最近は人間関係が希薄になり、町内会活動も停滞しているところが多いと聞きます。それも世の流れかも分かりませんが、たとえ小さなことでも人さまのお世話をさせていただき、そこから多くのものを得ている者としては残念でなりません。

 人の世話をすると言えば損ばかりしているように思われるでしょうが、決してそうではありません。世話をしている人が一番楽しい思いをし、充実した人生を生きているのです。この心境が分かって頂けないとしたら残念なことです。

  

 今日の白滝山と黒滝山を歩く登山は、冬の陽だまりハイクとして行ったものです。寒気が流れこんで寒い一日でしたが、予定通り光る海を見ることが出来ました。この時期の瀬戸内沿岸の山歩きは光る海が似合うようです。


伽耶山に登る~4

2010年12月15日 | 山歩きから
海印寺は多くの人出で賑わっていました

 2007年10月21日、日曜日。天気は晴れで絶好の観光日よりでした。

  

 参道は多くの観光客で賑わっていました。そのなかを私たちは店をのぞいたり、、、、、

  

 鳥を見たりしながらゆっくりと山門に向かいました。

  

 やっと山門に到着したようです。初めての海印寺ですが、人の流れに沿って歩き、ところどころにある指導票に注意しながら歩いてゆけば戸惑うこともなく山門に着きました。

 海印寺は法の海印寺と呼ばれ、仏の通度寺、僧の松広寺と並んで韓国の三大名刹の一つとして知られています。タカ長が知っている知識はその程度ですが、海印寺には世に名高い八万大蔵経が収められているので「法の海印寺」と呼ばれるようになったようです。

  

 その程度の知識だけは仕入れていたので、とにかくその八万大蔵経が収められている国宝蔵経殿に向かいました。後で知ったことですが、この蔵経殿は終日あいていないようでした。土地勘も何もない私たちが90もの堂宇や石塔のある海印寺の中から、目的の蔵経殿に行くことが出来たものだとわれながら感心しています。

  

 大蔵経とは仏教経典の叢書。海印寺の八万大蔵経は高麗時代に江華島で製作され朝鮮王朝時代にこの寺にもたらされました。その名の通り81258枚の木版で構成されている、とガイドブックは説明しています。これを作成するために要した時間は約15年で、1398年に海印寺に収められました。

 この木版から印刷された大蔵経は室町時代に日本にも伝わってきたようです。

 何しろ大きな寺ですからその全部を見てまわることは、私たちには不可能です。と言うよりその気もありません。タカ長の心は明日の山登りに傾いていました。そのてめ世界遺産にも指定されている大蔵経を一目見ただけで観光的には大満足、と言うわけです。

 

 これは伽耶山ではありません。その反対の方向に見える山ですからおそらく梅花山だと思われます。そのような景色を楽しみながら、、、伽耶山の登山口を探していました。

 山門の中にはそれらしいものは見えなくて、山門を出てからいろいろな指導票を注意して見て、やっと明日のコースを見つけることが出来ました。

          

 この橋を渡れば山道です。

 その山道を見ると多くの登山者が伽耶山から下りてきているようでした。日本とは年齢的にも若い登山者が多く、私たちがあの中に入ってしまうと自分たちのペースで歩くことは出来ないようです。

 私たち高齢者が韓国の山を登る場合は週末を避けてほうが無難だと言えそうです。


伽耶山に登る~3

2010年12月14日 | 韓国情報
先ずは昼食を済ませて、、、、

 2007年10月21日。テウンジャン・モーテルに入った私たちは先ず昼食。腹が減っては戦が出来ませんから、、、、、。

 結論から言えばここの食事は美味しくて最高でした。

  

 その食事の準備をしてくれるのがこのおばさん(アジュマ)です。この写真は最終日の朝食のあと撮ったものです。このときはご主人が「釜山港に帰れ」を弾き語りで聞かせてくださいました。言葉が出来ないので詳しいことを聞くことが出来ないのですが、ご主人は音楽活動をされているようです。

  

 言うなればこれが前菜。このチジミも美味しかったです。これを頂いたあと、、、、

  

 豆腐チゲの昼食です。数が並びますね。これが韓国での食事です。

 韓国に限ったことではありませんが、旅行に出て食事が口に合わないと悲劇でしょうが、タカ長には韓国料理が良く合うので幸せな気分で旅ができます。このモーテルのように味が良いとなおさら幸せです。

 

 昼食のあとの予定は海印寺の観光と伽耶山の登山口をかくにんしておくことです。

 モーテルの前の道を下りてメイン道路を歩いて海印寺に向かいます。

  

 そのメイン通りに植えられているのはイチョウの並木です。この時期イチョウは十分色づいていなかったようですが、秋も深まってくるとこの通りは黄色に輝くことになるはずです。

 秋の韓国を旅するとイチョウの黄葉が目立ちます。日本のサクラと同じように、全国いたるところにある感じがします。今回の伽耶山登山は紅葉の山歩きを期待してプランしたのですが、結果的に言うと紅葉には少し早かったようです。

  

 メイン道から海印寺に向けて入ると右側に物産センターのようなものがありました。このセンターを過ぎて橋を渡ると海印寺の境内に入ったような気がしました。そこから山門まではかなりの距離がありましたから、本当に境内なのかどうかは単なるタカ長の想像に過ぎないのですが、、、。


きらら浜へ行きました

2010年12月13日 | タカの渡り
タカ長グループの懇親会をしました

 雨になりました。しかし、昨日は晴、そして無風。

 その昨日、タカ長たちのグループの懇親会と称して山口県のきらら浜に行きました。タカの渡り観察シーズンが終わってから次のシーズンまで待ちきれないので何かしよう、と言う声が誰からともなくあがり、計画したわけです。

 昨12月12日に設定したのは誰の発案か分かりませんが、この日に決めたのは大ヒットでしたね。一日ずれて今日だったら惨めなことになったことでしょうが、昨日は暖かく晴れてほとんど無風、鳥を見に行くには最高の天気でした。

  

 ご覧のような天気。この写真を見れば説明は要りませんね。

 タカ長観察地の常連はほとんど集まりました。それにタカ長団地に仲間たちも参加しました。参加者の思いはそれぞれあったことでしょうが、タカを観察している連中は顔を合わせるのが最大の目的で、鳥のことなどは二の次だったようです。

  

 タカ長は久しぶりの探鳥気分でしたが、それだけではなくて来春登る予定の陶ヶ岳のことにも関心がありました。この特徴ある山が陶ヶ岳ですが、その峰とクロツラヘラサギをワンショットで撮ってみました。来年4月にあの尾根を縦走する予定です。

  

  

 紅葉の山をバックに飛ぶカモなど、海辺を歩きながらカモの飛翔を楽しみました。ホオジロガモやヨシガモにも久しぶりに会いました。いちもかつもタカ、タカと言わないで鳥見旅をするのも良いものです。

  

 午後は西浦干拓に行きましたが、鳥は多くありませんでした。昔はたくさんの思い出を持っている干拓地ですが、干拓地を道路が横断してから状態が悪くなったのでしょうか?

 そのため山口県の鳥友に電話して相談しました。彼によると大道干拓地のライスセンター近くが良いのでは、と言うことでした。こぼれた米を目当てに小鳥たちがやって来て、その小鳥を狙ってチョウゲンボウやコチョウゲンボウが見られるのではないかという情報です。

 さっそく彼に教えられたところに行って見ました。チョウゲンボウやノスリなどはすぐに見つけましたが、コチョウゲンボウには会えませんでした。

 タカにあうことが出来れば一番嬉しいのですが、普通の小鳥たちを見るのも楽しいものです。カワラヒワやアトリなどはタカ長観察地の近くでも見ることは出来ますが、しかし、こちらはその数が圧倒的に多いのです。

  

 多くの鳥が飛び回っているのを見るだけで幸せな気分になります。今回はアトリの大きな群に遭えて、楽しいバードウォッチングが出来ました。

 また、外に出れば新しい情報も耳に入ります。昨日得た情報で気になるのは「昨日長野山でイスカを見た人がいる」と言うものです。

 さっそく出かけてゆきたいのですが、しばらく天気はハッキリしないようですね。雪が降るとタカ長の車では行くことが出来ません。その上にあれこれいろいろな予定があって、実際に行くことが出来るかどうかは未定です。

 チャンスに恵まれたら行って見たいのですが、、、、、。


韓国の伽耶山に登る~2

2010年12月11日 | 韓国情報
前置きが長くなって恐縮ですが、、、、

 タカ長たち4名で韓国の山に登りました。そのときの体験を書こうとしているのですが、もう少し前置きにおつき合い下さい。

 タカ長が鳥の関係などで韓国に行き始めて10年が過ぎました。最初は先輩の後をついて歩くだけ、自分では何も出来ませんでした。もちろんその頃は韓国語はまったく知りませんでした。

 何度か行くうちに韓国語を勉強する気になってNHKのラジオ講座を聞き始めました。ところが、その日に勉強したことがまったく頭に入りません。腹が立つほど記憶力が落ちていました。それでもそれなりに頑張りましたが、、、、、本当にことにならなくて、我ながら感心するほど、見事に記憶できませんでした。

 何年たっても初級講座のせいぜい3ヶ月程度の知識しか身につきませんでしたが、それでも時間をかければ町の名前程度は読めるようになりました。これが私にとっては革命的(?)な変化になりました。聞くとか話すとか言うことはすっかりあきらめた状態ですが、しかし、町の名前などを読めるようになってから、自分の足で韓国を歩くことが出来るようになったのです。

  

 このときの旅。慶州の観光を終えて伽耶山の麓の海印寺(ヘインサ)にバスで行きました。そのためには当然のことですが慶州のバスターミナルに行きます。そこで切符を買って乗り場に出て、、、このようなところに立ちます。そこで海印寺行きが出る乗り場を探します。

 3番乗り場の案内板の一番右側に「ソテグ」と書かれています。「ソ」は西の意味です。テグ市の西部バスターミナルへ行くバスが出るところであることを意味しています。

 これが読めることが韓国旅行をする最低の条件だと言えます。これだけが読めて、、、、そして入ってくるバスの行き先表示を読むことが出来れば黙っていても目的地に行きます。

  

 テグ市のバスターミナルです。画面の右上に「ヘインサ」と書かれています。バスの行き先表示にも右側に「ヘインサ」と書かれています。これだけ確認できれば大丈夫なのです。

 ハングルの標記は記号みたいなものですから、読むだけのレベルなら簡単に出来るようになります。それ以上のことを望まなければ思ったより簡単に習得できますから、是非ここまで習得して韓国旅行を楽しんでください。

 英語標記があるからそれを読めば良いのでは、と思われるかも分かりませんが、これはあまりお勧めできません。案外難しいのです。韓国語には日本語では同じ標記する音にも平音とか激音とか濃音があります。韓国の人たちはそれぞれの音を発音していますが、それを英語標記(ローマ字標記)にすることは出来ないのです。

 そのため私たちがいつも行くプサンは英語標記ではBusan になります。ややこしくなるのでそれ以上の説明はしませんが、町の名前一つとっても英語標記になると私たちにはとても読みにくくなります。

 と言うことでここはぜひ韓国語の初歩の初歩だけで良いですから勉強されることをお勧めします。

 

 前置きが長くなりましたが、、、とにかく海印寺の門前町のモーテルに無事到着しました。このモーテルに2泊して伽耶山に登るわけです。

 

 朝慶州を出発した私たちは昼前にこのモーテルに入りました。

 ここで昼食を採ったあと午後は海印寺の観光を兼ねて伽耶山の登山口を確認するだけです。実際に登るのは次の日、登山の日は出発時にもたもたしたくないので下見に出かけたのです。


素晴らしき仲間たち

2010年12月10日 | 山歩きから
今朝は晴れて、、、

 今朝は晴れました。気温は下がったようですが天気は最高、、、、、、。

  

 観察地に東には一本の白い雲が流れていました。このようなものを雲海と言うのかどうか知りませんが、あまり見たことのない景色でした。

  

 今日は裏山歩きの日です。このような日は気分良く歩けますね。

素晴らしき仲間たち


 実を言うと今日の裏山は道普請の日として、裏山の道を修復することにしていたのです。言うなれば作業がともなった裏山の日なのです。

  

 いつも歩きにくいと感じていた裏山の階段部分に土嚢を積んで歩きやすくしたところです。その気になればこの程度のことはアッと言うまに出来上がりました。

 普通のグループだったら山歩きの日は人が集まっても、作業の日は参加者が減少するはずです。ところが私たちのグループはその逆で、今日はいつもより多い15名が集まりました。これってすごいことですね。実は今日は私たちの忘年会で、その準備のために何名かは道普請には参加できないのです。私たちグループの力が二分された状態でもこれだけの人が集まって、私たちの活動に協力してくれるのです。

 予想以上の人が集まって現場監督(?)のタカ長は仲間たちを手待ちさせないようにするために右往左往の状態でした。嬉しい悲鳴ですね。

 素晴らしきかなわが仲間としか言いようがありません。有難いことです。

       

 忘年会は久しぶりに団地の集会所で開きました。

 型どおりの宴会のあと、私が持ち込んだディスプレイに韓国の伽耶山の様子を写して紹介しました。このブログをご覧になる人より一足早い公開と言うことでしょうか?

 このブログでは少しずつ紹介してゆきます。気長におつき合い下さい。


 

韓国の伽耶山に登る~1

2010年12月09日 | 山歩きから
古い話で恐縮ですが、、、、

タカの渡りはシーズンオフ。

 ブログを更新するネタがまったくないわけではありませんが、伽耶山に登ったときのことを書きたくなりました。明日の忘年会のときに、そのときの話をする準備をしていてその気になったわけです。

 背景には韓国のことが案外知られていない、と言うことがあります。韓国の山に登る日本人がいないとは言いませんが、しかし、実際に登る人の数は非常に少ないのではないかと言う気がしています。お隣にある近い国なのですからもう少し多くの人に韓国の山を楽しんでもらいたい、と言う思いから書かせてもらいます。

 そのとき、2007年秋の旅は10月14日から11月4日までの長期の旅でした。その中で伽耶山にも登ったわけですが、それは旅の後半のことです。

 前半は韓国の鳥友の世話になりました。そのためついつい横着な気持ちが芽生えてきて、彼らと別れて自分たちだけで旅を続けていくことが出来るのか、その点がチョッと不安になったほどです。

 鳥友たちとは10月19日に馬山(マサン)のモーテルで別れました。それからが自分たちだけの始まりです。

 馬山のモーテルに泊まった私たちは20日に慶州へ行くべく馬山のバスターミナルまでタクシーを走らせました。早朝6時半のバスに乗るつもりでした。

  

 まだすっかり夜が明けていないバスターミナル。馬山から慶州を経て浦項(ポハン)に行くのが私たちの乗るバスです。

  

 バスは定刻に発車、予定通り慶州に着きました。

 タカ長やタカカノは慶州に何度も行っています。しかし、初めての人もいるので慶州を観光したあと伽耶山に行くことにしたのです。

 

 慶州のバスターミナルに近いホテルに荷物を預けたあと観光に出ました。型どおり仏国寺に行きました。

  

 シャトルバスで石窟庵にも行きました。

 秋の観光シーズンですからどこも人出が多くて、、、、、ただ行って来たというだけのことしか出来ませんでした。本気で観光するのならガイドを雇って歩かないといけないのでしょう。ところがこの時期どこへ行っても客引きが目だって、ついつい引けてしまうのです。

 私たちは路線バスを利用して行っただけです。バスターミナルから仏国寺⇒石窟庵⇒仏国寺⇒国立慶州博物館と見てまわり、古墳公園には徒歩で行きました。これで一日コースになりました。

 韓国の鳥友たちと別れて丸一日が過ぎて、、、、やっと自分たちだけで旅を続けてゆける気持ちが芽生えてきました。


モズのはやにえ

2010年12月08日 | タカの渡り
わが家の庭にもドラマがあるようです

 繁りに繁ったわが家の庭。この際思い切り刈り込んで、、、、それなりのものにしたいと考えています。(本当になるかどうかは大いに疑問ですが、、、、)

 そこで渡りシーズンが終わってから少しずつ庭木に鋸を入れています。今日はカエデの木を切りました。

 カエデの木を切ってゴミに出せるよう小さくしていたら、、、、枝先に何やら付いているのに気付きました。

  

 写真を撮るために横にしていますが、実際は上向きにこのようなものが付いていました。

 間違いなくモズのはやにえ。

 モズにそのような習性があることは承知していますし、今までまったく見たことが無いわけではないのですが、、、わが家の庭でこのようなものを見たのは初めてのことです。これはトカゲなのでしょうか???

  

 文字通りミイラ状になっていました。あらためて見ると何やらミニ怪獣のようですね。

 わが家の庭にはたくさんの小鳥たちがやってきます。バードフィーダーに向日葵のタネを入れているからでしょうが、時間によってはシジュウカラやヤマガラなどに混じってスズメまでが飛び回っています。まさしく小鳥の楽園状態になっています。

 そのことは嬉しいのですが、、、、、向日葵の実はあっと言う間に無くなり、、、、、向日葵代も馬鹿に出来なくなっています。今年はどこも実物が不作と聞いているので、小鳥たちに協力しているのですが、本当にあっと言う間に食べつくしてしまいます。協力はしてやりたいが、毎日のことなので、、、、、。

 年金生活者のつらいところです。

  

 10日はタカ長たち山のグループの忘年会です。今年は久しぶりに団地の集会所で手づくりの忘年会をします。いまもタカカノは仲間と何やら仕度をしています。

 飲む人が少ないタカ長たちのグループ。間が持てないのではないかと言われて急遽韓国の山を紹介するスライドを作成しました。これは伽耶山の山頂です。立っているのはタカカノとわが側室たち????

  

 せっかく準備しているので、伽耶山登山のことなど随時紹介することにします。お楽しみに、、、、、。してもらえるかなぁ??


今日の裏山

2010年12月07日 | タカの渡り
落ち葉を踏んで、、、

 未明の雨はあがりましたが、終日厚い雲が裏山を覆っています。

 その中の山歩き。このところ参加者は好調で今日も11名が参加しました。一人なら誰もが家を出たくない天気ですが、仲間につられて集まってくるのでしょう。

 この時期は花もなし。これと言った鳥もいません。ブログのネタに困りそうな山歩きになります。

  

 今日はいつもとは違った道を登ってみました。ほとんど人が歩かないのでしょうか、落ち葉が厚く積もっていました。落ち葉を踏んで快適な山歩き、と言いたいのですが、現実には落ち葉も斜面に積もると厄介です。落ち葉の下の状況は分かりませんし、足に力を入れても落ち葉が滑って体を持ち上げることが出来ないのです。

  

 アップダウンのない尾根道を歩くのは快適です。これと言った見所の無い地方の藪山歩きのご褒美かも分かりません。多くの登山者が集中する有名な山ではこのような尾根歩きは出来ないのではないでしょうか?

  

 何も無い、と言ったのは本当は間違いなのです。

 紅葉の葉が残っていました。何モミジかはタカ長には分からないのですが、見る人が見れば分かりますし、その同定の仕方も聞くことが出来ます。

 また、花や鳥が淋しくなるこの時期は落葉樹の冬芽を見る楽しみもあります。私たちのグループには植物に詳しい仲間も居ますから、彼女を講師役にして冬芽の観察会をするのも良さそうです。

 何も無いと言うのは何も勉強していない、と言うことを白状しているようなものです。本当は、関心を持って自然を見ればいつでもどこでも見るべきものはいくらでもあるのです。

 来月はその目線を広げるきっかけづくりのための裏山歩きを計画するつもりです。


今日の観察地

2010年12月06日 | タカの渡り
間もなく花が咲きそうな、、、、

 今日も晴れました。風もなし。何をするにも良い天気ですが、今日は夕方から用事があるのであまり汗をかきたくないのです。そこで観察地の周りを歩くだけの予定で家を出ました。

  

 観察地のそばのメタセコイヤは葉を落とし始めています。こうして写真を見ると良いのですが、この落ち葉を掃除するのは大変な作業になります。駐車場のそばにはメタセコイヤの葉が吹きたまっていました。



 駐車場のそばのサクラ。一本だけ寒い時期に咲くのがあります。品種名は知らないのですが、これから咲く冬桜、間もなく咲き始める雰囲気があります。

  

 斜面の途中から見る止り木です。少し角度を変えてみるだけで深山の紅葉に見えます。この前のブッシュに多くの野鳥たちが訪れてくれることを願っているのですが、この時期は野鳥の姿は目立ちませんでした。

  

 ここから見上げるとB山もいっそう遠くに感じられます。

 ここの斜面はこのように繁っているのでコジュケイなども棲んでいるのでしょうか。何となくいろいろな鳥が羽を休めてくれそうな、そのような期待を持たせる景観になっています。

 この斜面を含めた運動公園全体の野鳥調査を予定しています。既に1回目は済ませましたが、これから月2回でも継続してゆくとそれなりに貴重な資料がたまってくるのではないかと考えています。

 渡りの時期だけでも良いのですが珍鳥が現れることを期待しているタカ長です。

 誰とは言いませんが今日もタカ長を含め4名が観察地にやって来ました。タカ長が帰ったあと訪ねてきた人もあるかもわかりません。渡り観察に季節が終わっても仲間たちが訪れる観察地になってきているようですね。

 この観察地が渡りだけでなく小鳥の観察のため、仲間たちとの交流の場としても通年人が訪れる公園であることを願っています。