今年の夏鳥は例年より到着が遅かったように感じていますが、一応例年の鳥はやって来たようです。
その情報ですが、、、、、多くの人にその場所や書き手の面が割れているこのブログでは発信しがたいのです。
野鳥保護のためには野鳥情報を公にしないこと。悲しい現実ですがこの言い方は間違っていないとタカ長も考えています。
最近は以前ほど小鳥類を追っていないタカ長ですが、まったく小鳥を見ていないわけではありません。その証拠程度の情報です。

裏山の夏鳥。そのメインゲストは何と言ってもこのサンコウチョウです。毎年やって来ています。
しかし、結論的に言えば今年のサンコウチョウは神出鬼没、なかなか姿を見せてくれません。
営巣しているところを運よく見つけたのですが、そのときサンコウチョウのメスが執拗にカケスを追いかけていました。樹林の上ではカラスの声がしきりに聞こえていました。
悪い予感が的中して、次にここを訪れたときには巣を放棄していました。近くで声は聞こえていましたが、この巣に二度と戻ることはありませんでした。


その姿を何とか撮ることが出来ましたが、、、、、、タカ長のウデと根気ではこれが限度ですね。いいわけてきに言えば小鳥を追い回すのはタカ長のやり方ではありませんから、、、、、。

根気の無いタカ長ですから半日も一日も同じ場所で粘ることができないのですが、、、、その短い時間に近くに現れてくれてもこのようにゴチャゴチャしたところで、これでは写真になりません。
その後も裏山を歩くたびに何度もサンコウチョウの声は聞いていますが、、、、、、、本当に今年のサンコウチョウは神出鬼没で、あの場所に居たら来てくれる、と言うところを見つけることが出来ませんでした。居ることは間違いないのですが、、、、そのポイントは分からないままです。
しかし、タカ長にはそれで良いのです。サンコウチョウが居てくれるだけで何となく幸せな気分で裏山を歩くことが出来るのですから。
その情報ですが、、、、、多くの人にその場所や書き手の面が割れているこのブログでは発信しがたいのです。
野鳥保護のためには野鳥情報を公にしないこと。悲しい現実ですがこの言い方は間違っていないとタカ長も考えています。
最近は以前ほど小鳥類を追っていないタカ長ですが、まったく小鳥を見ていないわけではありません。その証拠程度の情報です。

裏山の夏鳥。そのメインゲストは何と言ってもこのサンコウチョウです。毎年やって来ています。
しかし、結論的に言えば今年のサンコウチョウは神出鬼没、なかなか姿を見せてくれません。
営巣しているところを運よく見つけたのですが、そのときサンコウチョウのメスが執拗にカケスを追いかけていました。樹林の上ではカラスの声がしきりに聞こえていました。
悪い予感が的中して、次にここを訪れたときには巣を放棄していました。近くで声は聞こえていましたが、この巣に二度と戻ることはありませんでした。


その姿を何とか撮ることが出来ましたが、、、、、、タカ長のウデと根気ではこれが限度ですね。いいわけてきに言えば小鳥を追い回すのはタカ長のやり方ではありませんから、、、、、。

根気の無いタカ長ですから半日も一日も同じ場所で粘ることができないのですが、、、、その短い時間に近くに現れてくれてもこのようにゴチャゴチャしたところで、これでは写真になりません。
その後も裏山を歩くたびに何度もサンコウチョウの声は聞いていますが、、、、、、、本当に今年のサンコウチョウは神出鬼没で、あの場所に居たら来てくれる、と言うところを見つけることが出来ませんでした。居ることは間違いないのですが、、、、そのポイントは分からないままです。
しかし、タカ長にはそれで良いのです。サンコウチョウが居てくれるだけで何となく幸せな気分で裏山を歩くことが出来るのですから。