狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

集団自決は「自殺協定」!林教授の奇妙な解釈

2010-04-21 08:33:11 | ★集団自決

最高裁判事は世論を気にすると言われているので、それを狙って焦った沖縄タイムスが、判決を前に印象操作記事を一面トップで掲載したのだが、逆にそれが「軍命はなかった」という証明になろうとは・・・。

こんなクダラン記事を一面トップにするタイムスはもう終わった。

 

 米軍「自殺協定」と認識 慶良間「集団自決」

県公文書館が電文確認 日本兵の強制背景に

沖縄タイムス  2010年4月14日 09時58分     

 沖縄戦時下の慶良間諸島の「集団自決(強制集団死)」をめぐり、米軍が本国などへ報告した電文の中に、日本兵から投降を禁じられていた住民が「米軍上陸前の自殺協定(約束)」のため、多数が死傷したとする記述があることが13日までに分かった。打電の時期は米軍が「集団自決」発生直後に日本兵や住民へ尋問した直後にあたる。地域や戦場で影響力を持つ日本兵と住民の間に、強制力などで導かれた「集団自決」が存在したとの米軍側の見方をうかがわせる公文書として注目される。(知念清張)

 電文は1945年4月8日付。地上戦を担ったバックナー陸軍中将率いる第10軍が陸軍省やハワイの太平洋司令部などに報告した「アイスバーグ作戦(沖縄侵攻作戦)」の日付順ファイルに収められていた。県公文書館が、米国立公文書館から取り寄せ確認した。

 電文は「慶良間列島において、約350人の住民が軍政府の管理下に置かれ、病人を除く全員が一つの村に収容されている」と捕虜の状況を説明。「壕で一緒にいた日本兵から、(米軍に)投降することを禁じられていた住民約200人がいた模様。そのうち、米軍上陸前の自殺協定により、約20人が死亡、60人がのどに切り傷を負った」と記述されている。

 米軍による慶良間諸島での尋問記録から、日本兵が住民に「集団自決」を命令していたことを、2006年に明らかにした林博史関東学院大教授(現代史)は「住民は米軍が上陸した時には自殺するよう言い含められていた。協定というよりも約束させられていたという意味合いが強い」と指摘。

 「戦闘状況などを簡潔に報告する大文字だけの電報からは通常、住民の被害は上がってこない。それだけ、集団自決の事の大きさを米軍が認識していたのではないか。日本兵の集団自決への強制や誘導を、裏付ける資料になる」と語った。

 「集団自決」についての米公文書を県公文書館が確認したのは今回が初めて。仲本和彦公文書主任専門員は「集団自決を直接見聞きする状況になかったため、米軍側にも記録はほとんど残されていない。歴史を体系的に解明する助けになれば」と話している。

                    ◇

係争中の「集団自決訴訟」は二審で原告側が敗訴し、現在上告中であるが、最高裁は事実認定はせず、憲法判断をその職務とする。

従ってこの裁判の核心ともいえる「軍命(軍強制)の有無」に関しては大阪高裁で既に確定しており、最高裁の判決が待たれるのは原告側による被告側の出版物の出版差し止めなどの請求の当否である。

大阪高裁で原告(元隊長)側が敗訴したのだから「軍命はあった」ということが確定したと誰でも考える。 だが、実際はその逆で、「軍命はなかった」が確定したのであるから、話はややこしくなる。

そこに沖縄タイムスの印象操作がつけ込むのである。

これまで何度もくり返した事ゆえ、当日記の古くからの読者には「耳タコ」だろうが、あえて大阪高裁の判決を解説する。

「軍命があった」という被告側の主張は大阪高裁において証明することが出来ず、事実上集団自決における軍命は否定された。

しかしながら「名誉毀損による損害賠償と出版差し止め等」の原告側の請求は「軍人は公務員だから寛容であるべき」という理由で却下された。

原告側は高裁判決という形式上の勝負には負けたが、「軍命の有無」という問題の核心では、事実上の勝負に勝ったことになる。

 

さて冒頭に引用の記事だが、タイムスの一面のトップを飾った割にはいつもの「識者」の面々によるコメントもなく、尻切れトンボのような報道であった。

ところが、約一週間過ぎた昨日(20日)、やっとタイムスに左翼学者林博史関東学院大学教授のコメントが掲載された。

「自殺協定」という聞きなれない単語に意味を持たすため四苦八苦している林教授の姿が目に浮かぶ内容で、陳腐この上もないので表題のみ記しておく。

米公文書に「自殺協定」   寄稿・林博史関東学院大教授

「集団自決」強制 米も認識

次から次へと証言者が登場しても、又「新発見史料」が次々発掘されても、集団自決を「軍が命令した」「強制した」という証言・証拠は、ただの一つも出現していない。

それで、やむなく「米の認識」に頼らざるを得ないところに林教授の苦しさが読み取れる。

「自殺協定」について林教授はこう説明している。

冒頭で紹介した「自殺協定」(約束)という訳語の原文はSUICIDE PACTである。 PACTというのは政府間の協定などを意味する言葉であるが、慶良間の米軍からの多数の報告をふまえて、民間人であっても。「自決」をするように強く拘束・強制されていた状況を、第10軍司令部のスタッフがこの言葉を使って表現したのではないか。しかも、短い電文の中でもわざわざこの問題に触れていることは、この出来事の大きさを、米軍が認識していたことの表れだろう。
住民たちが日本軍によって「集団自決」を強制されていたことを、当時の米軍も十分に認識していたことを示す文書である
。」

何ともまぁ、強引な論旨の展開でとても学者先生の書いた文とは思えないシロモノだが、無視するわけにもいかないので軽く反論しておく。

>「自決」をするように強く拘束・強制されていた状況を、第10軍司令部のスタッフがこの言葉を使って表現したのではないか

ここで林先生が自説に有利に「推測」しているが、根拠なく推測しても、あくまでも推測は推測に過ぎない。

>しかも、短い電文の中でもわざわざこの問題に触れていることは、この出来事の大きさを、米軍が認識していたことの表れだろう。

米軍は慶良間諸島を艦船で包囲した際、神風特攻隊の果敢な攻撃を「自殺攻撃」と捉え恐怖に戦慄したという。 米軍が座間味、渡嘉敷に上陸後目撃した住民による「集団自決」に関し、「出来事の大きさを認識」したとも別に不思議ではない。

つまり、米軍は神風特攻隊の「自殺攻撃」の脅えながら上陸したら、今度は住民による集団自決の現場を目撃するわけだか、ら重大事件と認識して電文に記しても何の不思議ではないというのだ。

ところが林教授の論旨は、米軍が「集団自決の」を認識していたことを示す電文が急転直下、

「住民たちが日本軍によって「集団自決」を強制されていたことを、当時の米軍も十分に認識していたことを示す文書

という結論に至るのだが、その根拠については一言の説明がないのである。

そもそも「協約」とは対等な力関係のもの同士が交すものであり、お互いの条件の提示もあるのが通常である。

林教授のいうように一方的で不可避な自決命令、あるいは拘束・強制を意味するならSUICIDE ORDER (COMMANND)という意味の明快な単語を使うのが自然である。

米公文書館からの「新史料発掘」は今回が初めてではなく、過去にも何度か林教授が見つけ出したが、いずれも林教授があえて原文を誤訳し、自説に無理やりこじつけた噴飯物ばかりであった。

一例を挙げると、「(兵隊さんが)話した」と訳すべきTOLD(TELLの過去形)を「軍が命令した」と訳すような姑息な手段を使っていた。

言うまでもなく「命令した」ならCOMMANNDEDあるいはORDEREDが自然である。

目くらまし作戦② 「テルかコマンドか」 「沖縄・集団自決訴訟」

米軍が住民から聞き取り調査をした時、「集団自決は軍の命令で行った」と証言していたら電文には「SUICIDE ORDER」と書くべきところをあえて「SUICIDE PACT」と記してあるのは、逆に住民の証言に「命令や強制」のニュアンスがなかったという証明になるのではないか。

最後に冒頭のタイムス記事に関しても一言コメントしておく。

>林博史関東学院大教授(現代史)は「住民は米軍が上陸した時には自殺するよう言い含められていた。協定というよりも約束させられていたという意味合いが強い」と指摘。

これも前と重複するが「協定というよりも約束させられていたという意味合いが強い」というのは林教授の希望的推測に過ぎない。

 >戦闘状況などを簡潔に報告する大文字だけの電報からは通常、住民の被害は上がってこない。それだけ、集団自決の事の大きさを米軍が認識していたのではないか。日本兵の集団自決への強制や誘導を、裏付ける資料になる」と語った。

ここまで推測が行き過ぎると笑うしかないが、簡潔を要する軍用電文であればこそ、集団自決が不可避な強制を伴っていたらSUICIDE PACTのような曖昧な言葉を避け、SUICIDE ORDERと記して命令、強制を明確にしていたはずだ。 

結局、この電文が集団自決には命令も強制もなかったという証明になっているのが皮肉である。

■「うらそえ文藝」第15号で集団自決特集■

昨年、星雅彦氏と上原正稔氏による「集団自決特集」で全国の話題を呼んだが、糾弾された沖縄タイムス、琉球新報両紙による反論は何一つないのは周知のこと。

反論すれば更なる糾弾に火がつくのを恐れての沈黙だと思われるが、来月(5月)初旬に発刊予定の「うらそえ文藝」第15号で再度「集団自決特集」を)組むとのことである。

目次の一部を紹介する。

過剰なる犠牲ー慶良間の集団自決について   
   浜川仁 沖縄キリスト教学院大学准教授

「集団自決」その真相を墓場の中まで
   星雅彦 沖縄文化協会会長(うらそえ文藝編集長)

他にもこのような興味深い特集もあるので是非予約しておかないと売り切れ必至です。

《座談会》 沖縄の地政学と国際問題
       アジア太平洋戦争はどう記載されてきたか

出席者= C・ダグラス・ラミス、仲程昌徳、宮城鷹夫、惠隆之介、星雅彦

予約は⇒http://urasoebunkakyo.ti-da.net/e2251593.html

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

 【お知らせ】

    元国土交通大臣・文部科学大臣

 =中山成彬氏  沖縄講演会=

平成16年に文部科学大臣に就任して以来、日本の教育の現状を憂い、教育再生に取り組んできた中山成彬氏は、日本教職員組合(日教組)と戦ってきた。平成20年9月、国土交通大臣に就任した中山氏は、日本の教育に問題があるとして、「日教組を解体しなければならない」と発言。同月に辞任したものの、日教組を追及する姿勢を変えていない。今、教育問題を抱える沖縄県民に中山氏が直接語りかけます。

演 題 『今こそ、真っ当な教育を』

~なぜ日教組の強い地域は学力が低いのか~


【日 時】 平成22年4月25日(日)
      午後1時受付 午後1時30分開会~午後3時30分

【会 場】 浦添市てだこホール 大ホール
   浦添市仲間1丁目9番3号  電話 0988〈942〉4360

【会 費】 1000円

【主 催】 中山成彬沖縄講演会実行委員会

【後 援】 日本会議沖縄県本部、日本女性の会沖縄県支部
      「建て直そう日本・女性塾」沖縄県支部

【連絡先】 沖縄実行委員会 担当 敷田、錦古
電話:090-9379-3483〈敷田〉、090-9780-7272〈錦古里〉
      FAX: 098(868)3073 

 

【懇親会のお知らせ】

中山成彬氏を囲む懇親会にもお気軽にご参加下さい。

日時:4月25日 午後5時~7時 

会場:パシフィックホテル沖縄【カネオの間】

会費:4000円 連絡先:090-9780-7272(錦古里)

コメント (6)

中国海軍の野望!

2010-04-21 00:20:41 | 未分類

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

 

沖縄と宮古の間を横切った中国海軍の艦隊は、日米の信頼感にヒビが入った隙間を付くように今度は鳥島にちょっかいを出したようだ。

ルーピー首相は「日本列島は日本人だけのものではない」と言ってくれるし、

岡田外相はこの有様だ。⇒竹島「不法占拠」と言わない岡田外相(4月4日)

鳥島を不法占拠しても文句は言わないと、たかをくくっているのだろう。

産経新聞の一連の関連記事を保存資料として掲載する。

 

中国艦艇 沖ノ鳥島近海で活動継続 自民党、発表遅れを追及 
2010.4.20 20:29
  中国海軍の艦艇10隻が日本最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)近海で活動したとの産経新聞の報道を受けて、防衛省は20日、この艦艇が現在も同島周辺で活動を継続し、同省で警戒監視を続けていることを明らかにした。ただ、防衛省がこの問題を13日まで公表しなかったことに対し、批判の声が高まっている。

 防衛省の長島昭久政務官は20日の参院外交防衛委員会で、中国艦艇について「沖ノ鳥島の西方海域で引き続き活動している」と指摘、「自衛隊の艦艇や航空機が必要な警戒監視体制を継続している」と語った。

 中国艦艇は、ソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦やキロ級潜水艦などで、10日夜に沖縄本島と宮古島の間を南下したことが確認された。8日は艦載ヘリが監視中の海上自衛隊の護衛艦「すずなみ」の約90メートルまで接近。長島氏は、中国側に何度も事実確認を申し入れたことを詳細に報告した。

 ただ、鳩山由紀夫首相と中国の胡錦濤国家主席の会談が13日早朝にワシントンで行われ、中国艦艇の行動に関する発表は会談後になったことから、自民党は中国に配慮して発表を遅らせたのではないかとの疑念を強めている。20日朝の自民党外交・防衛合同部会では、防衛省幹部が8日以降の対応について「経緯については詳細な整理をしていないが、適切なタイミングで報告した」と繰り返したが、出席議員は「何か問題があったから隠している」と猛反発。20日の参院外交防衛委でも、自民党の佐藤正久氏が「日中首脳会談が終わってから発表した。中国に気を使っているとしかみえない」と追及した。

 自民党の反発の背景には、中国の軍備増強路線への警戒感がある。中国海軍は日本列島から沖縄、台湾を結ぶ「第1列島線」を越え、小笠原諸島、グアムを結ぶ「第2列島線」に至る海域での影響力強化を目指し、潜水艦や大型艦艇を着々と配備。今回の中国艦艇の行動を受け、防衛省関係者は「この海域で不測の事態が起きかねない状態になりつつある」としている。


中国艦艇 現在も沖ノ鳥島近海に 防衛政務官
2010.4.20 12:46
  防衛省の長島昭久政務官は20日午前の参院外交防衛委員会で、10日に沖縄近海を通過した中国艦艇のその後の動向について「沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の西方海域で引き続き活動している」と述べ、艦艇が同島の近海にいることを明らかにした。その上で、「自衛隊の艦艇や航空機が必要な警戒監視体制を継続している」と述べた。

 一方、中国艦艇が同島を1周するように航行していた問題には「防衛省として事実は確認していない」と述べるにとどめた。佐藤正久氏(自民)への答弁。

 

沖縄通過の中国艦艇、その後に沖ノ鳥島近海へ

 (1/2ページ)
2010.4.20 01:30

沖ノ鳥島 今月10日に沖縄近海を通過した中国海軍の艦艇がその後、日本最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)近海に入り、同島を基点とする日本の排他的経済水域(EEZ)内で島を1周するように航行していたことが19日、わかった。複数の日米軍事関係筋が明らかにした。沖ノ鳥島は島ではなく、EEZの基点とならない「岩」だと主張している中国側による日本への示威行動とみられ、日本政府は中国艦艇の航行記録を慎重に調べている。

 中国艦艇は、東海艦隊(司令部・浙江省寧波)のソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦2隻、フリゲート艦3隻、キロ級潜水艦2隻、補給艦1隻など計10隻で編成。10日に沖縄本島の南西約140キロの公海を東シナ海から太平洋に向けて通過した後、11日に沖縄南方海域で洋上補給を行うと、13日ごろに沖ノ鳥島周辺海域に到達した。

 防衛省関係者によると、現在も太平洋上で演習を継続しているという。

 8日には東シナ海で艦載ヘリが監視中の海上自衛隊の護衛艦の約90メートルまで接近している。

 中国軍の機関紙「解放軍報」によると、中国海軍は今回の行動を「近来まれにみる期間と規模の遠洋訓練」と位置づけている。航海中には、艦載ヘリの誘導で空母機動艦隊を攻撃する訓練や対艦ミサイルによる攻撃を電波妨害で防ぐ訓練などのほか、「世論戦、心理戦、法律戦の訓練」も行うという。

中国は過去、国連海洋法条約で必要な日本への通告を行わずに沖ノ鳥島周辺のEEZ内の海洋調査を進めてきた。今回の行動も独自調査による海流データなどを通じて、同周辺海域で潜水艦を含む軍事行動が可能になったことを誇示するねらいがあるとみられる。

 また、艦艇が同周辺海域に進出したとされる13日には、米ワシントンで日中首脳会談が行われていた。鳩山政権の反応を探る意図もありそうだ。

 日本政府は、中国艦艇の航行について、11日までの情報は日中首脳会談後の13日午前に公表したが、その後のことは、中国政府への対応を含めて明らかにしていない。

沖ノ鳥島
沖ノ鳥島

沖縄通過の中国艦艇、その後に沖ノ鳥島近海へ (2)

2010.4.20 01:30

 
 
中国は、鳩山政権が米国とギクシャクしている間に、一気に太平洋への出口に既成事実を作る野望を持っているものと思われる。
 
鳩山政権の見解だと、中国が沖縄、宮古間の海路を中国が太平洋へ出る専用海路とみなしても「見守る」ことしかか出来ないことになる。
 
こんな状況で来る4月25日に普天間基地を県外・国外に移設する「県民大会」を開くのは、狼が近づいてきたのに丸裸になるようなもの。
 
「県民大会」の参加者が増えれば増えるほど、中国は沖縄県民が米軍基地の代わりに中国軍基地の設置を希望していると感じるであろう。
 
 まさに狂気の沙汰である。
 
読者の太平山さんの危機感に満ちたコメントを紹介する。

◆太平山さんのコメント

4月25日の読谷村での基地移設反対県民大会への出席に仲井間知事は態度を保留しているという。県内市長村の多くの首長が参加することから、私は2007年の教科書検定における県民大会と同じく、どうせ知事は出席するだろうと観ている。がしかし知事を始めとして沖縄の首長連中には鳩山首相と同様に、どうしてこうもアンポンタン揃いが多いのかと情けなくなる。

その理由の一つは軍事、安全保障の認識が全く欠落していることである。本土の地方の首長も同様だと思うが、沖縄の場合、最前線に位置していることを考えれば、その認識不足は罪悪と言っても良い。保護国としての琉球王国の属性がDNAにインプットされているせいだろうか、事大主義で小児的であり危機意識を感じないのが沖縄の特性である。

中国の脅威を目の当たりにしても、他人事のように基地反対を叫び、考えるのは沖縄の1県のみで日本の安全保障など眼中には無い。中国に併合されればそれでも良いと考えるだろうが、そうは問屋が卸さない。その場合、沖縄は日本の攻撃対象となる。何れにしろ、最前線であることには変わりはなく中国は沖縄を米軍以上に基地化するだろう。

馬鹿な鳩山首相のお陰で沖縄は現在、非難の矛先から免れている感があるが、全ての責任を鳩山首相に押しつけるのではなく、自らも当事者として基地移設に関しては真剣に考えるべきである。

私は普天間基地をそのまま継続使用させたほうが最善ではないかと思っている。普天間基地受益者も半端の数ではないだろう。日本政府も新たな基地建設という無駄金を使わずに済みその分、防衛予算に当てることができる。辺野古の自然だって破壊されることはない。

地政学上沖縄が基地から免れることはありえず、中国の脅威を目の当たりにすればそれは尚更であろう。基地の必要性は今後、高まれこそあれ撤去ということは考えられない。日本の国力が低下の一方を辿っている現在、自らの郷土は自らが守るという当たり前の防衛意識を持つことが何より肝要である。隗より始めよと言うではないか。

 
 
鳩山友愛政権のため、日米間の信頼に亀裂が入いった。
 
その間隙を突いて中国が我が国の南西諸島近海を蹂躙している。
 
南西諸島に波高し!
 
こんな時期に、普天間基地を「県外・国外」へという「4・25県民大会」を画策するグループは中国の工作員である、と思う方、
 
同時に一刻も早く民主党政権に退陣を求める方、
 
クリック応援お願いします。
 
 
コメント (2)