前期の水曜1限は2年生向け科目「組織の災害対応」。
先週の第1回講義の際、
「今の自分、今の学びの延長で巨大災害でも狂わされない人生は可能か」という、
学年を問わず、学生に問いかけているテーマについて、A4×1枚のレポートを書け、
という課題を出していた。
21枚のレポート添削を何とか済ませ、総評用の1枚紙も作り、講義に向かう。
同じテーマを問うた新入生のレポートの出来に比べれば、もちろんかなりの手応えあり。
しっかり受け止めてくれたようで、科目担当教員としては「これはやり甲斐があるな」、と。
で、第2回講義では、防災の3本柱、「予防・対応・復旧復興」の理念を説明した後、
「災害対応に防災の本質なし」「予防に勝る防災なし」の話をする。
災害対応を教えようという科目にも関わらず「災害対応に防災の本質なし」とはこれいかに?
ではあるのだが、
この点をしっかりわきまえてもらわないと、戦略と戦術、戦闘を間違える話になる。
予防の基本は立地と構造。その背景にあるのは当然のことながら金。
「災害は貧しい者により辛く」「金持ちは死なない」
ベストの危機管理は危機に陥らないことであって、
被害を出さないためにどうやって知恵と金をかき集めるか、が、本来あるべき災害対策。
しかし、残念ながらその本質あるいは戦略を見抜いている者がどれほどいるか。
という訳で、「あんなところに○○を建てるなんて……」という事態が、相変わらず続く。
予防し切れればベストだが、被害が出てしまったからには、対応が求められる。
縦割り行政の中で、いかに関係機関を取りまとめ、人的物的資源を有効活用して、
避けられたはずの死を限りなくゼロに近づけるか。
これはこれで、洗練されたプロのセンスが求められる。
まぁ、センスというよりは、
関係する組織について「どのボタンを押せば何が出てくるか」の理解であり、
「誰に何を頼めば何ができるか」という人間関係がどこまで頭に入っているか、
の問題であるとも言えるだろうが。
災害対応に従事する組織といっても、国あり都道府県あり市町村あり、
消防、警察、医療、ボランティア等々、さまざまある。
それらのすべてを語り切れるというほど自惚れてはいないが、
それでも、理解している限りは学生にぶつけてみるつもり。
30名にも満たない履修学生数ではあるが、
嬉しいことに、積極的に学生が質問してくれる。
こういう手応えのある学生と議論を続けていければ、
そしてその学生が自分の足りないところに気付いてダブルスクール等で精進してくれれば、
何人かは社会人の卵として、面白い組織に勤められるようになるかもしれない。
それが、地方私大の教員にとっての教育者としての楽しみ、ということなのだろうなぁ。
嬉しいことにFB上にOBからメッセージが届く。
OBが後輩の4年生と共に食事をしつつ、進路の相談に乗ってくれたのだそうな。
この関係、何としても維持し続けなくては!
先週の第1回講義の際、
「今の自分、今の学びの延長で巨大災害でも狂わされない人生は可能か」という、
学年を問わず、学生に問いかけているテーマについて、A4×1枚のレポートを書け、
という課題を出していた。
21枚のレポート添削を何とか済ませ、総評用の1枚紙も作り、講義に向かう。
同じテーマを問うた新入生のレポートの出来に比べれば、もちろんかなりの手応えあり。
しっかり受け止めてくれたようで、科目担当教員としては「これはやり甲斐があるな」、と。
で、第2回講義では、防災の3本柱、「予防・対応・復旧復興」の理念を説明した後、
「災害対応に防災の本質なし」「予防に勝る防災なし」の話をする。
災害対応を教えようという科目にも関わらず「災害対応に防災の本質なし」とはこれいかに?
ではあるのだが、
この点をしっかりわきまえてもらわないと、戦略と戦術、戦闘を間違える話になる。
予防の基本は立地と構造。その背景にあるのは当然のことながら金。
「災害は貧しい者により辛く」「金持ちは死なない」
ベストの危機管理は危機に陥らないことであって、
被害を出さないためにどうやって知恵と金をかき集めるか、が、本来あるべき災害対策。
しかし、残念ながらその本質あるいは戦略を見抜いている者がどれほどいるか。
という訳で、「あんなところに○○を建てるなんて……」という事態が、相変わらず続く。
予防し切れればベストだが、被害が出てしまったからには、対応が求められる。
縦割り行政の中で、いかに関係機関を取りまとめ、人的物的資源を有効活用して、
避けられたはずの死を限りなくゼロに近づけるか。
これはこれで、洗練されたプロのセンスが求められる。
まぁ、センスというよりは、
関係する組織について「どのボタンを押せば何が出てくるか」の理解であり、
「誰に何を頼めば何ができるか」という人間関係がどこまで頭に入っているか、
の問題であるとも言えるだろうが。
災害対応に従事する組織といっても、国あり都道府県あり市町村あり、
消防、警察、医療、ボランティア等々、さまざまある。
それらのすべてを語り切れるというほど自惚れてはいないが、
それでも、理解している限りは学生にぶつけてみるつもり。
30名にも満たない履修学生数ではあるが、
嬉しいことに、積極的に学生が質問してくれる。
こういう手応えのある学生と議論を続けていければ、
そしてその学生が自分の足りないところに気付いてダブルスクール等で精進してくれれば、
何人かは社会人の卵として、面白い組織に勤められるようになるかもしれない。
それが、地方私大の教員にとっての教育者としての楽しみ、ということなのだろうなぁ。
嬉しいことにFB上にOBからメッセージが届く。
OBが後輩の4年生と共に食事をしつつ、進路の相談に乗ってくれたのだそうな。
この関係、何としても維持し続けなくては!