「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

4回目の東日本大震災現地踏破(2日目)

2015-04-26 23:33:40 | 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
GW直前恒例の(?)一週間ほどをかけての東日本大震災現地踏破2日目。

といっても、今日は日曜日。
期せずして半ば観光モードとなったのだが、良き友人のおかげで大変充実した仕込みとなった。

昨日に引き続いてお世話になっているNEXCO東日本仙台支社のIさんが車を出してくれて、
こちらも昨日に引き続いての山元町職員Kさんと共に、石巻・万石浦方面へ。

海産物は総じて大好物としている「旅の坊主」なれど、残念ながら当地の「かき小屋」を訪れる機会には恵まれず。
「牡蠣はRのつく月に食べるもの」と聞いていたこともあり、
GW直前のこの時期では、今シーズンの営業は当然終わっているのだろうなぁ、と思っていた。

ところがさにあらず、であった。

Iさんに連れて行ってもらった「かき小屋渡波(わたのは)」の店主寺岡征己さんによれば、
秋はともかく、春・夏・冬は牡蠣の旬とのこと。

石巻と女川の間にある万石浦は牡蠣の名産地で(垂下式牡蠣養殖発祥の地でもあるのだそうな)、
10月末から翌年8月頃まで、この「かき小屋渡波」では万石浦産の1年モノをいただけるとのこと。
というので、3人してたらふく万石浦産の焼きガキ&雄勝湾産の生ガキをいただく。
大変美味でした&満腹になりました。

腹ごなしに、というには多少ハードなれど、その足でさらに、新装なった女川駅周辺を訪問、さらに石巻の日和山に登る。

女川駅周辺の復興イメージは、これは強烈であった。
コンパクトな、かつ、しっかりとした考え方の存在を感じられるような、
そのようなまちが出来上がりつつあった。
今まで上っ面しか見てこなかったことを深刻に反省……。

誰がこの種の「絵」を描いたのか。都市計画家は誰で、コンサルはどこなのか。
そのことをしっかり調べなくては&ぜひ話を聞かなくては、と思うような、
久しく感じたことのなかった感覚が出てきた。

(その理由を後で教えてもらって「あぁ、なるほどうそうだったのか!」と腑に落ちるところあり。)
(それについては、また改めて。)

石巻・日和山に登るのは何回目かだが、さだまさしの小説『風に立つライオン』を読んだからには、
ここに登ることが一つの「原点の確認」になりつつある。
小説の力、というもの、なのかもしれないが。

充実した6時間ほどの時間を過ごした後、お二方と別れてホテルに戻り、ネパールの状況等を確認。

現在進行形の緊急援助の段階で支援できる部分は、残念ながらほとんどない。
しかし、ここから先、復旧・復興へと展開していく中で、
ネパール・カトマンズと国際防災協力についてユニークな経験を持つ身として、
知恵を振り絞るべき何かしらがあるはず、と思っている。

その後、またいろいろと刺激的な時間はあったのだが、それについてはまた改めて。