たびたび神社

ライターあかりの神社ブログ

土地への愛情

2019-12-16 09:42:21 | 神社と災害

 

  ***** 神社と災害 No.5 *****

なぜ日本全国津々浦々、

大都市のビルの谷間から

小さな集落の山の中にまで、

「神社」という聖域が存在し、

長い間大切に守られているのかと言えば、

それは「自然への感謝」が自分たちの命を

守ることにつながると、私たちの祖先が

直感で気づいていたからなのでしょう。

現代社会においては、

「異端」「非現実的」と言われる所業が、

知らず知らずの間に国や国民の命を救っているのです。

 

もちろんそれがすべての理由ではありませんが、

災害が甚大化しやすい地域というのは、

その土地の有力者の行動

(住民を危険にさらすような選択)や、

住民たちの意識(この土地は大丈夫という過信)

などに問題が潜んでいる場合が少なからずあります。

 

選挙ひとつをとっても、

特定の思想に染まった人間と、

日本や地元への愛情が強い人間と、

どちらが当選するのかによって、

その土地の災害リスクにも甚大な差が出るのですね。

 

私たち日本人ひとりひとりが、

自然や神を敬う習慣を取り戻さなければ、

日本という国は早々に消えて無くなります。

つらい状況に追い込まれて初めて、

自然への畏怖を感じるのではなく、

普段から常に「自然の中に神を観る心」を持つことで、

住民の心が正され、災害を最小限に抑える

エネルギーに変わるのかもしれません。