たびたび神社

ライターあかりの神社ブログ

中央忌部

2018-02-25 09:06:51 | 阿波・忌部氏1

<大神神社 おおみわじんじゃ>

 

==================================== 

本来の朝廷祭祀は、忌部氏が掌握していたが、

天武朝以降、勢力を増す中臣氏(藤原氏)との格差がつけられた。

天武朝の「八色の姓」の制定により、中臣氏は朝臣姓、

忌部氏は一段下の格付けとなる宿禰姓とされた。

奈良期からは次第に本来の職務に就けない事態が起こり、

平安初期の大同2年(807年)に忌部宿禰広成は、

『古語拾遺』を平城天皇に撰上し、氏族の窮状を訴えたが、

状況が劇的に変わることはなく、

忌部氏は歴史の表舞台から姿を消した。

* 若干文章を手直ししました

【参考サイト】

忌部文化研究所

==================================== 

 

各地に定住した忌部氏の中でも、

天皇の祭祀を司る役目を担ったのは、

奈良に拠点を置いた「中央忌部」と呼ばれる人々です。

しかし、かつては隆盛を誇った中央忌部も、

同じ祭祀系氏族である中臣氏の勢力に押され、

次第に朝廷内での地位と居場所を失います。

 

中央忌部の重鎮であった忌部広成は、

平安時代前期に名を「斎部」と改めたのち、

役職を独占する中臣氏への不服を訴えるために、

「古語拾遺」を記し名誉回復に努めました。

その結果、広成の要望は認められたものの、

以降も状況は改善・回復することなく、

忌部氏は歴史の表舞台から姿を消したのです。