goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

シャトー・アントニャック ラス・グラヴァス 2012 

2015-11-04 | ラングドック/南西地区/マディラン
Château d'Antugnac Las Gravas blanc Limoux 2012

フランス南西部のスペイン国境にほど近い要塞の町カルカッソンヌ(Carcassonne)からスペイン側へ2~30㎞の位置にリムーはあります。駐在時にバルセロナへの観光旅行時に前泊でカルカッソンヌに立ち寄りましたが、スペイン側の隣町であるリムーは全然知りませんでした。   

で、件のワインですが、たぶんフラッグシップと思われます。香に、味わいに、樽が可成り入っていて、開栓当初は利き過ぎて好みではありませんでした。失敗買いかと思いきや、見る見るうちに馴染んできて、確かに樽の焼きがムルソーのようなスモークっぽさを醸し出して、時間の経過とともに初心者でも分かる”面白い変化!”=樽とセパージュが調和してきています。

久しぶりに果実の甘味が樽でマスキングして熟成を待つようなクラシックなワイン、強いてブルで近い産地を挙げれば、確かにムルソーとイメージが被るかも。樽の馴染みを勘案すれば、飲み頃までにせめてあと4~5年掛かりそうです。いずれにしても、本来はそうあってほしい姿というか、有名税がのってない、でも5年後にはブラボー!と声をあげていそうな良いワインに熟成するだろうと期待させてくれます。

<フィラディス情報>
産地:Limoux
ブドウ品種:シャルドネ100%
熟成:バリック11ヶ月 (新樽20-30%)
コメント:
海抜400mの南-南西向き斜面にラングドックで初めて植樹された樹齢約40年のシャルドネを使用。良く熟した南国系果実のふくよかな香りにクリーミーな樽香。濃厚な果実の中には海抜の高さを感じさせる涼やかさも備えており、その味わいは南仏版『古き良きムルソー』。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

超助っ人! DENSO ワインセーバー

2015-11-01 | 日記
Denso WineーSaver

簡易栓のヴァキュ・ヴァンに替えて、ワインボトル内を真空にできる ”DENSO-Saver”を購入しました。

ヴァキュヴァンでは抜けきらない空気で、酸化を防げない。そういう意味で着装しても余り意味がないことは知ってはいました。もともと2-3日で飲んでしまうので、コルク栓代わりのヴァキュヴァンでもあまり問題はなかたので。

何故買い替えたか。それは、ワインの開栓後の過度の酸化防止、開栓後のごく短期間での熟成も可能かと考えて、あとは使い勝手。で、信頼性の高い電子部品メーカーであるDENSOにしました。
カーボンフィルターを利用して化学反応でO2を除去する簡易型のプルテックスもありますが、DENSOのような真空化によるものとは意味合いが全く違うもので、真空化の必要時間(DENSOは数秒)もあるでしょうし、何となく頼りなげな感もありますが、やっぱり真空化のスピードと信頼性で決めました。

数日間使ってみましたが、赤ワインの酸化が進んでいないのが味わいで分かります。勿論、開栓時に空気に触れますが、でも酸化はそこで止まって、ボトル内のバランスが取れて馴染んでいく。そんなイメージが湧いてきます。これからは気軽にワインを開栓できるのがうれしいですね。 (^^♪



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・ヨヨ KM31 2010 ②

2015-10-31 | ラングドック/南西地区/マディラン
Domaine YOYO KM31 2010

前回は2015-02-02 で、今回は最後のボトルを早めに処分しようと開栓したもの。それとDENSOのワインセーバー(別掲予定)を購入したので、これを試しボトルにと思いまして。

コスモジュンがインポーター(取扱いのNOISYラベルの下にコスモジュンラベルがあるのですが同色のため文字が見えません。恥ずかしいのかなぁ (ーー゛) それとも何も考えていないのかなぁ)ですが、価格設定が高め設定し過ぎでしょう。あくまでも造り手は、ワイン造りは新人ですから。応援するという意味もあって購入したものですが・・・。

2日目は落ち着きも出てきて、それなりに飲めるワインになってきました。前回から未だ半年ですが、5年程度でボトル差が結構大きいと感じるのもやはり新人さん故か。まあ現段階ではここら辺が限界でしょうか。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・セネジャック オー・メドック 2009 ⑥

2015-10-29 | ボルドー
Château Sénéjac HAUT MEDOC 2009

6本目になり熟成も6年目で、タンニンを感じつつも随分こなれてきました。”ただのオー・メドック”が少しづつ美味しく変化してきている。まあ、第一段階の熟成が10年としてみれば、何だかそれまでに在庫を飲んでしまいそうですが・・・ PP93は伊達ではなかったワインといえるでしょう。

いずれにしても格付けワインと遜色ない、Grand-Vin ですし、強いて欠点を上げると、甘さでなく果実味というか葡萄汁のサラサラ感が物足りなく感じるかもしれません。収量の関係でしょうか? でも私にはかえって飲みいやすいワインでもあります。

セラー在庫が半ダース切ってみて、何度かチャンスはありましたが追加を見送ってしまいました。やはり外置き含めて2ダース程で購入しておけば良かったと反省しています。あれもこれもと思いが先走って、でも熟成させたいワインは山ほどあって、けれど2台目のセラーは家庭内不興を起こしますので・・・ ウ~ン悩ましいですねえ (ーー゛



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・マシャール・ド・グラモン サヴィニー・レ・ボーヌ 2010

2015-10-27 | ヴォルネー/ポマール/SLB
Domaine Machard de GRAMONT Savigny Les Beaune 2010

開栓当初は酸が元気よく、バランスが取れるまで2~3日掛かるかなというイメージです。

香は、好みの柔らかな鞣革や生肉など獣臭、ラズベリー、軽く鉄分を感じさせるミネラル香。
味わいは、酸の強さがあり、2010 の強さもあるのでしょう。
今回のワインは、グラモンの造った繊細なワインのイメージがないかな。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・デ・ギュイヨン ソミュール ラルディル 2012

2015-10-23 | ロワール
Domaine des Guyons L'ARDILE SAUMUR 2012

2010を飲んで、2011を飛ばしました。

ラルディルって、こんなに酸が強かったっけ? というくらい柔らかいけれどもずっしりきます。2010のちょっと過熟感のあった甘味は無く、下位キュベのヴァン・デュ・ノールをそのままスケールアップしたワインと思います。

今回の2012は、シュナン・ブラン辛口のお手本のようなワインで、長期熟成型ワインとも言えるでしょう。ただ気になるのが、写真にもあるようにブッションの開栓時の潰れ方が、余りにも頼りない。50mmもの贅沢ブッションを使っているのにである・・・ 今回はアタリが悪かっただけかもしれないですが。

小分けボトルに入れて2週間経って、やっと酸の勢いが柔らかくなり、シュナンの美味しさが出てきました。この2012は、 ・・・ 2010 までのちょっと甘めの造りから本格的熟成タイプになったのかな?・・・ 好みで言えば4~5年寝かせてからのように思えます。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・アンドレ・ペレ サン・ジョセフ 2009

2015-10-19 | ローヌ/シャトーヌフ/リラック
Domaine Andre PERRET SAINT-JOSEPH 2009

2013-12-06に開栓して以来です。勿論まだ早いのはやまやまですが、開けちゃいました。

初日は、硬さのあるものの2年前から少し柔らかくなりました。きっと2日目は広がりが良くなるのではと思いつつバキュバン。
2日目は、 ・・・恐らく10℃+ あたりか・・・ グラスに霜がおりて、良く冷えているのに低温でもバランスが取れて美味しい。

終始軽く鞣革や下草、スパイスや黒スグリ、濃い紫色の花があり、タンニンも肌理細やかで実に美味しい。この造り手は白は基本的にヴィオニエのフラッグシップである Condrieu Chery を代表とする白屋さんのイメージですが、サン・ジョセフのシラーの赤も美味しい。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ルイジ・ピラ ランゲ・ネッビオーロ 2013 

2015-10-16 | イタリア
Luigi Pira  Langhe Nebbiolo 2013

このネッビ・オーロなかなか良いですね。外観だけでは少し濃いめのピノというくらいで、差異が分からない。でも口に含むと、余韻に広がるアロマの違いが分かる、そんなイメージのワインです。

タンニンも結構繊細で、甘酸バランスも良く、普段飲み用としては値段の割りに満足できるワインです。恐らく、早飲みを想定して造っているのでは思われます。であれば、熟成5~6年以内の消費と考えれば追加アリですね。

<フィラディス情報>
産地:D.O.C. Langhe Nebbiolo
ブドウ品種:ネッビオーロ100%
熟成:大樽&バリック&トノー12ヶ月
アルコール度数:14%
コメント:
バローロの格落ちではなく、このD.O.C.専用に育てられたブドウを用いた贅沢なネッビオーロ。セッラルンガの名高いクリュ、マルゲリアの下部に位置する畑は絶好のロケーション。色の濃いチェリー、スパイス、皮を思わせるクラシックなネッビオーロのアロマ。口いっぱいに広がる熟した果実とエキス。タンニンは豊富だが非常にしなやかで柔らかささえ感じられる。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村


アジィエンダ・アグリコーラ サンドロ・ファイ ヴァルテッリーナ・スペリオーレ カルテリア 2011

2015-10-13 | イタリア
Azienda Agricola Sandro Fay Valtellina Superiore Carteria 2011

コスタ・バッサ2010が良かったので2011を試し買いしたものです。

このワインは、樽が効き過ぎて、開栓した当初のアンバランスさが3日目まで続きました。落ち着きを取り戻したのが4日目で、早飲みならコスタ・バッサの方がお勧めですね。余韻に差違があるものの、PNと外観も差違が認められませんし、結構遺伝子が近いかもしれません。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・アントニャック ラ・クロズリー・デ・リ ピノ・ノワール 2013

2015-10-11 | ラングドック/南西地区/マディラン
Château d'Antugnac Closerie des Lys Pinot Noir 2013

普段飲みのピノとして、2012が良かったので2013を試してみました。

2013は、2012で感じた古樽が余り感じません。この2ヴィンテージしか飲んでないので、特徴的なところが良く分かりませんので何とも言えません。

2013は、ブルゴーニュ周辺が天候がよかったのでしょうか、明るい感じのものが多いように思えます。このワインも第一印象が明るくてカリピノの感じがします。ちょっとブルとは異質かも知れませんが、2012のときと同様にチョイ飲みで気軽に飲むのに適したワインで、価格からみても文句ないですね。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ソウマ スカイ・ブロックス カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

2015-10-07 | NZ・AUT・南米その他
SOUMAH Skye Blox Cabernet Sauvignon 2013

オーストラリアのCSは初めて試してみました。

ウーンこりゃ抽出しすぎでしょう。めちゃ若い2013なのにボトルの肩に色素が付着しているくらいで、濃ければよいのではなくて、葡萄の美味しさを引き出すとか、料理に合ったとか、デリケートに追求してほしいですね。

このヤラ・バレーのCSしか飲んでないのですが、豪州はシラーにしても濃いと言われているし、強いだけでは飲み飽きしますよね。これでは胃に重いだけで、滋味深さのある染み込むような繊細さがあったほうがいいように思えます。まあ、次回の機会あれば、ボトルでなくグラスで飲むことにします。 *_*;



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ポッジョ・スカレッテ キアンティ・クラッシコ 2010 ③

2015-10-04 | イタリア
Azienda Agricola Poggio Scalette Chianti Classico 2010

2013-03-08 に飲んで以来ですが、少しは丸~くなったでしょうか。

初日から4日目まで様子を見ましたが、ゴツゴツ感があって2013に飲んだ時よりも別物のような硬さを感じます。こりゃビーフシチュー行きかな!

閉じている可能性はありますが、2年半前の方がフレッシュでずっと美味しかったです。このサンジョヴェーゼは、未だ若すぎるのでしょうか、フレッシュ感がなくなった割に厳しいです。もう少し優しく造ってほしかったですねえ。こりゃ上手くいっても、残す一本はあと5年以上の熟成させてからか。でも熟成の変化を期待できるのかわかりませんねぇ・・・ *_*;



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・サント・バルブ  ヴィレ・クレッセ ラ・ペリエール 2013

2015-09-30 | プィフュッセ/マコネ/ボジョレー
Domaine Sainte Barbe Viré-Clessé La Perrière 2013

このワインは、2013と若さと強さが前面に出たワインで、今回のペリエールはかつてのレピネとチュリセの間にできたクラスと思います。では、違いは何かと聞かれれば、大差を余り感じないとしか言えない。RWG誌が彼らのお気に入りで、毎年良い評価をする中で、2013はRWG92と高い。これはペリエールで、レピネは92+ですし・・・。

ごちゃごちゃ言っても、それは点数をつける側の勝手であって、こちらは興味本位にのってしまっただけのことです。私的には、下から2番目のレ・ティーユが普段飲みであれば何ら問題は無いし、一番の Qualité-prix であるというのが結論です。

ここのワインについては、いつも若飲みのため熟成させたこともないので、確かに読めない部分もあります。ただ可能性として、このペリエールは酸の伸びと強さから、熟成によって化ける可能性は十分にあるかもしれません。特にヴィンテージ2013は強そうですから。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

マルシェ・デ・ヴァン 2015 秋

2015-09-28 | ワイン会/レストラン

秋を迎えてワインシーズンを前に掘り出し物、初物ワイン等々を探しに行ったのですが、人出は多く、ワイン業者は少なく、試飲用の飲めるワインも少なく、自ずと会場は混雑し放題。なんじゃこりゃ!でした。 オークラさん、企画が良くないのでは?! 

今年の春にやった時の方が、試飲ワインが出払って飲めないワインも多かったのですが、充実してましたよね。故に、この体たらくでは次回はどうしようかとN先輩と意見が一致。ま、来春もう一回参加してみて、あまり変化が無ければ、この会は暫くパスでしょう。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ヴァイングート・テッシュ ローラー ベルク リースリング シュペートレーゼ トロッケン 2011

2015-09-24 | ドイツ/オーストリア
Weingut Tesch Löhrer Berg Riesling Qualitätswein Trocken 2011

苦手のぺトロール香が思いの外強くなくて、RLの酸の強さが目立ちます。そういう意味で甘酸バランスもまだまだですが、3日目にやっと酸の強さを感じつつも甘みが伝わってくる、若さのあるいいワインに変化しました。どちらかと言えば、価格帯に似合わない超熟タイプかも知れません。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村