goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

グラハム・ベック ブリュット ロゼ NV

2016-01-17 | 南アフリカ
GRAHAM BECK BRUT ROSE NV

これ、この値段で、素晴らしい。CD50%-PN50%のバランスが良い!
ヴィンテージ物よりqualité-prix ですねえ。ハッキリ言って教えたくはないですが、値段のお高いボランジェのロゼ ・・・3倍~4倍の・・・ より好みです。PPで言えば88~90程度でしょう。そう言えばボランジェ・ロゼもPPはこんなものだったはず。

前回の2008ロゼの時もNVは存在したっけ? やはり、グラハム・ベックはじめ南アは侮れないです。言っちゃいますけど、因みに2K遥か弱ですから驚きです。(◎_◎;)



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

エルヴェ・マルロー ブリュット レゼルヴ シャンパーニュ NV

2016-01-10 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Hervé Malraud Brut Cuvée Reserve Henri Mandois Champagne NV

1年ちょい前に飲んでそのままセラーに入れてました。スペースもないので保管1年で開栓しましたが、柔らかくは変化してきてますが、まあこんなものでしょう。
巷の評判は良いらしいのですが、なんでだろうかと考え込んでしまいそうです。この泡にしてもわたしには好みではなく、シャンパーニュってこんもんだっけになってしまうんですよね。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ラ・ジブリオット ブルゴーニュ 2013

2016-01-08 | ACブルゴーニュ
La Gibryotte Bourgogne 2013

10年ぶりくらいかな? 久しぶりもあって、ネゴス物だったと思いますが、値頃感のある価格だったので試し買いをしてみました。

ジュブレのコルクが入っているのでジュブレの葡萄を使っているのでしょう。ヴィンテージが若いのもありますが、酸がたって、果実味に弱さがあり、ALC臭もまだ強く、今開けるべきワインではありませんでした。

ACブルのクラスですので無理は言えませんが、 ・・・この出来ではもう試すこともないでしょう・・・ 2~3年?寝かした方が良さそうです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ブルーノ・ジャコーザ エクストラ ブリュット 2007

2016-01-01 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Bruno Giacosa Spumante Metodo Classico Extra Brut 2007

明けましておめでとうございます
気まぐれ更新で行きますが、今年もよろしくお願いします

ブルーノ・ジャコーザの泡は、初めてのことですが、なかなか好いですね。ピエモンテの'07は、優良年ですので、ピノ100%のこの泡の優しいけれど、厚みを感じる柔らかな酸が美味しい。

熟成9年ですが、まだオレンジピールまでは到達していないけれど、イースト香が既に柑橘系の香りを湛えつつあるので、あと数年もすればピークを迎えるだろうと期待できます。

味わいは、薄っすらと柑橘の皮味を残していますが邪魔ではなく、輪郭がはっきりして飲みやすさがあり、ずーっと飲んでいたくなるような錯覚が残ります。酸の落ち着きがもっと出てきて、バランスがより熟成感を増してくるときっと至福でしょう。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・ジャン・ガローデ ボーヌ 1er クロ・デ・ムーシュ 2006

2015-12-31 | コルトン/ペルナン/ボーヌ
Domaine Jean Garaudet Beaune 1er Cru Clos des Mouches Rouge 2006

ジャン・ガローデは、2006を最後に後継者がいないまま蔵を閉めてしまいました。良い造り手だったのですが、ワイン価格も良心的で、それでいてしっかり飲ませてもらえる。お金儲けは蔵の存続に必要ですが、必要以上に、あるいは実力以上の価格で流通しているワインが沢山あるのに・・・・・ お高くなったブルに一石を投じるものかも。

クロ・デ・ムーシュはドルーアンの白が有名ですが、ジャンも持っていたんですね。しかも赤で。飲んでみての印象は、このボーヌよりも隣に位置するポマールのノワゾンが好みでした。ま、ヴィンテージの良し悪しもあるかもしれません。

評価としては、’06はやはり葡萄の弱さというか果実味の薄さを感じます。それなりに美味しいのですが、葡萄の出来を左右する天候の問題が大きな年だったんでしょうか。

末筆ですが、皆様、どうぞ良い年をお迎えくださいませ。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

バローネ・ピッツィーニ フランチャコルタ・ナトゥーレ 2010 

2015-12-27 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Barone Pizzini Franciacorta Brut Nature 2010

このお値段でこの味わいは素晴らしい!

フランチャコルタって、過日VT2006等々試す機会もあり、ヘタなシャンパーニュよりも奥行きあるんだなぁって感じてました。

個人的にCDだけの泡よりPNが締める泡が好みなので、飲んだことのないCD100%のサテンより、わたしには恐らくこのCDとPN(アルカンに%明示なし)の泡で十分ではないかと・・・

イヤー、泡でこんなことって滅多にないのですが、一本空けそうな勢いで、ほろ酔い加減で、ボトル半分にて、自制心で留めました。

素晴らしい泡に巡り合え ・・・わたしには銘柄や産地にも拘りなくいいものはいいので!・・・ 思わず買い足しちゃいました。(^.^)/~~~



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

年忘れワイン会

2015-12-26 | ワイン会/レストラン
先日の年の瀬のワイン会。

N氏ご夫妻、パリから帰国されたばかりのK氏ご夫妻、北京語?の授業が終わってから合流された某国立大O先生、お疲れさまでした。また来年機会を見つけて楽しくやりたいですね。

N大先輩、セラン'86はもう逝ってると思いきや、色目も若くてとても熟成30年弱とは思えない綺麗な酸、ビオディナミのイメージから良い意味で遠い造り手ですねえ。手持ちのセラン'92は、まだまだ大丈夫そうで参考になりました。

泡は初物だっシュール・ダルクも〆のスプマンテもなかなかで良かったです。決してシャンパーニュだけが泡の名産地ではないと思える良いワインでした。

デュジャックの白はモレのハッキリしない、というのがモレの特徴というのが分かるワイン。赤ほどではないけれど、こんなものかというのがやっぱりヴィンテージ2007の印象ですね。

スミスは、CSの利いたボルドーらしく、強さと安心感のある美味しさ。熟成ボルドー久しぶりにいただきました。ごちそうさまです。

最後に、K子様いつもながらお料理などいろいろご準備ありがとうございました。<(_ _)>

Sieur D'Arques Crémant toques et Clocher Limited Edition 2010
Domaine Dujac Morey-Saint-Denis Blanc 2007 (持参品)
Clos de la Coulée de Serrant 1986
Château Smith Haut Lafitte 1998
Dmaine Harmand Geoffroy 1er La Perriere Gevrey-Chambertin 1999
Dei Casel Spumante Extra Dry NV(←グレーラ100%でスプマンテ?)








にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・パトリック・ユドロ オート・コート・ド・ニュイ レ・コロンビエール 2010 ④

2015-12-18 | HCDN/CDNV/その他
Domaine Patrick Hudelot Hautes-Côtes-de-Nuits les Colombières 2010

これで最後で、このワインのインポーターがいないので日本ではもう飲めません。

で、このHCDNはまだ早かった。でも1-2年のことと思います。開栓して30分程度でマイルドになり、ピノの味わいが美味しいと感じられるようになります。村名でもないのです十分匹敵しますし、アラン・ユドロ・ノエラよりも濃く強い分だけ飲みごたえがあります。決してパトリックの方が良いという意味ではありませんが・・・。

それにしても、こういう良い造り手が日本から消えるのは寂しいですね。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

レ・オー・ド・ランシュ・ムーサ 2001

2015-12-12 | ボルドー
Château Lynch Moussas Les Hauts de Lynch Moussas 2001

熟成15年のCS主体のワインです。
色調からは峠前に見えますが、味わいからは峠ちょいと過ぎでしょう。購入価格からは考えられない熟成ワインで、グラン・ヴァンではないけれど、十分美味しく飲めます。

帰りに駅構内にある某牛丼店のうな重?の鰻だけを持ち帰り、このボルドーに合わせました。初めての牛丼店の鰻は2枚で千円。・・・に安直に合わせてみたのですが、十分相性の良さも感じさせ、ワインとの相性の良さを楽しませてもらいました。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

デ・ムリェール デ・ムリェール シャルドネ 2014 

2015-12-06 | スペイン/ポルトガル
De Muller De Muller Chardonnay 2014

スペインのシャルドネ100%は初めてです。スペインにはこんなお値段でコスパの良いワインもあるんだと改めて感心。開栓当初からフルーツ香が漂い、甘味もダレなくきちっとして、酸もすっきりしていて、なかなかイケます。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村




スターク・コンデ・ワインズ ポストカード・シリーズ エルギン ピノ・ノワール 2013 ③

2015-12-03 | 南アフリカ
Stark-Conde Wines Postcard Series Elgin Pinot Noir 2013

TV放送がある前から知ってましたが、TV効果でショップ在庫が売り切れ。しばらく在庫なしだったようでっすが、ミーちゃんハーちゃん
(死語です?!)に知られてしまいました。

でも開栓当初のこもるニュアンスが、初心者には美味しく飲めないかも。まあ、それはそれで。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・ド・オート・モリエール ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー 2015

2015-11-25 | プィフュッセ/マコネ/ボジョレー
Domane de Haute Moliere  Beaujolais Villages Nouveau 2015

忘れたころにボジョレーの話で恐縮ですが、今年もいつものように直観重視の我が家のご意見番が味見して決めてきたヌーヴォー2015は、なかなかのもので、記憶上での比較で言えばここ数年では一番良さそうです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ディオメーデ ラーマ・ディ・ピエトラ シャルドネ 2014 

2015-11-20 | イタリア
Cantina Diomede Lama di Pietra Chardonnary 2014

プーリア州のこの造り手は2012から毎年試しているのですが、従来は別の畑のムッチで、今回はピエトラという違ったキュヴェ?を飲みました。

昨年までのキュヴェのムッチと余り変わらない、超廉価版ですけど決して不味くはない。と言うより、少し甘めではありますが、それなりに結構飲ませてくれる食中酒ワイン。つまみに佐渡のイカの一夜干し(小烏賊でワタも少しある)のコクにも負けず美味しくいただきました。

これは定番化しつつある私の家飲み用の居酒屋ワインです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

サバルテス カヴァ ブリュット・レゼルヴァ NV

2015-11-17 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Sabartés Cava Brut Reserva NV

久々の泡です。CAVAの中でも高級なものではなく、食中酒やポテチで軽く一杯てな具合の居酒屋スパークリングです。

初物ですが感心もので、フィラディスさんこういう廉価版の”CLUB30”というシリーズを出しているようで、何種類かはそんなことも知らずに飲んでいました。このシリーズなかなかQualité-prixなワインが多く、普段飲みの世界を広げているのでしょう。

千円台でしかもRESERVAで飲める泡としては、何も問題無いです。ワイン会のスターターとしても良いかと思います。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

クリスチャン・ビネール ピノ・ノワール 2013 

2015-11-11 | アルザス/ジュラ/サヴォア
Christian Binner Pinot Noir 2013

ベアトリスと違いが知りたくて試してみましたが、大差ないというか、こんなものかというか・・・。アルザスのピノって何かが足りないような、そうドイツのピノとも違うように感じます。

造り手の優しさが感じられるワインですし、悪くない。けれども特徴もない。飲んでてもう一杯という欲求が出てこないのが特徴かもしれません。ここのメインは、白だなと思う瞬間ですね。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村