Domaine Martinolles Crémant de Limoux Rosé Brut NV
この泡は、コスパ抜群です。
セパージュは、シャルドネ70%・シュナンブラン20%・ ピノノワール 10%。ロゼの美味しさが楽しめます。




<モトックス情報>
コンクール入賞歴:
(NV)シャンパーニュ・アンド・スパークリング・ワイン・ワールド・チャンピオンシップ 2015 金賞&ベスト・イン・クラス・リムー・ロゼ&ベスト・イン・クラス・リムー・スパークリング・ワイン (NV)サクラ・アワード 2014 ダブル金賞&ダイアモンド・トロフィー受賞 (NV)コンクール・ナシオナル・デ・クレマン 2012 金賞
醸造:瓶内二次醗酵方式
熟成:瓶内熟成 15ヶ月
年間生産量:50000本
栽培面積:7ha
平均収量:50hl/ha
樹齢:35
土壌:粘土石灰質
にほんブログ村
にほんブログ村
この泡は、コスパ抜群です。
セパージュは、シャルドネ70%・シュナンブラン20%・ ピノノワール 10%。ロゼの美味しさが楽しめます。




<モトックス情報>
コンクール入賞歴:
(NV)シャンパーニュ・アンド・スパークリング・ワイン・ワールド・チャンピオンシップ 2015 金賞&ベスト・イン・クラス・リムー・ロゼ&ベスト・イン・クラス・リムー・スパークリング・ワイン (NV)サクラ・アワード 2014 ダブル金賞&ダイアモンド・トロフィー受賞 (NV)コンクール・ナシオナル・デ・クレマン 2012 金賞
醸造:瓶内二次醗酵方式
熟成:瓶内熟成 15ヶ月
年間生産量:50000本
栽培面積:7ha
平均収量:50hl/ha
樹齢:35
土壌:粘土石灰質


Bruno Giacosa Spumante Metodo Classico Extra Brut 2007
明けましておめでとうございます
気まぐれ更新で行きますが、今年もよろしくお願いします
ブルーノ・ジャコーザの泡は、初めてのことですが、なかなか好いですね。ピエモンテの'07は、優良年ですので、ピノ100%のこの泡の優しいけれど、厚みを感じる柔らかな酸が美味しい。
熟成9年ですが、まだオレンジピールまでは到達していないけれど、イースト香が既に柑橘系の香りを湛えつつあるので、あと数年もすればピークを迎えるだろうと期待できます。
味わいは、薄っすらと柑橘の皮味を残していますが邪魔ではなく、輪郭がはっきりして飲みやすさがあり、ずーっと飲んでいたくなるような錯覚が残ります。酸の落ち着きがもっと出てきて、バランスがより熟成感を増してくるときっと至福でしょう。



にほんブログ村
にほんブログ村
明けましておめでとうございます
気まぐれ更新で行きますが、今年もよろしくお願いします
ブルーノ・ジャコーザの泡は、初めてのことですが、なかなか好いですね。ピエモンテの'07は、優良年ですので、ピノ100%のこの泡の優しいけれど、厚みを感じる柔らかな酸が美味しい。
熟成9年ですが、まだオレンジピールまでは到達していないけれど、イースト香が既に柑橘系の香りを湛えつつあるので、あと数年もすればピークを迎えるだろうと期待できます。
味わいは、薄っすらと柑橘の皮味を残していますが邪魔ではなく、輪郭がはっきりして飲みやすさがあり、ずーっと飲んでいたくなるような錯覚が残ります。酸の落ち着きがもっと出てきて、バランスがより熟成感を増してくるときっと至福でしょう。





Barone Pizzini Franciacorta Brut Nature 2010
このお値段でこの味わいは素晴らしい!
フランチャコルタって、過日VT2006等々試す機会もあり、ヘタなシャンパーニュよりも奥行きあるんだなぁって感じてました。
個人的にCDだけの泡よりPNが締める泡が好みなので、飲んだことのないCD100%のサテンより、わたしには恐らくこのCDとPN(アルカンに%明示なし)の泡で十分ではないかと・・・
イヤー、泡でこんなことって滅多にないのですが、一本空けそうな勢いで、ほろ酔い加減で、ボトル半分にて、自制心で留めました。
素晴らしい泡に巡り合え ・・・わたしには銘柄や産地にも拘りなくいいものはいいので!・・・ 思わず買い足しちゃいました。(^.^)/~~~



にほんブログ村
にほんブログ村
このお値段でこの味わいは素晴らしい!
フランチャコルタって、過日VT2006等々試す機会もあり、ヘタなシャンパーニュよりも奥行きあるんだなぁって感じてました。
個人的にCDだけの泡よりPNが締める泡が好みなので、飲んだことのないCD100%のサテンより、わたしには恐らくこのCDとPN(アルカンに%明示なし)の泡で十分ではないかと・・・
イヤー、泡でこんなことって滅多にないのですが、一本空けそうな勢いで、ほろ酔い加減で、ボトル半分にて、自制心で留めました。
素晴らしい泡に巡り合え ・・・わたしには銘柄や産地にも拘りなくいいものはいいので!・・・ 思わず買い足しちゃいました。(^.^)/~~~





Von Winning Weingut GmbH Dr.Deinhard Deidesheim Riesling Extra Brut Pfalz Sekt NV
リースリングの泡です。RLに苦手意識があったはずですが・・・、泡のお陰か抵抗感もなく飲めます。
暑さの中で初体験のRLゼクトが美味しいです。先ずは果実を感じつつ、甘酸のバランスが良いのに気づきます。アタックも若々しいのですが、厚みに隠れて・・・ そうなんです、グラスにのってくる足の出方が厚く太いのに気付かされます。良心的価格で、この造り手(インポーターも)はいい仕事してますねえ。
<モトックス情報>
原産国:ドイツ
地方:ファルツ
原産地呼称:ゼクト b.A
品種:リースリング 100%
熟成:瓶内熟成15ヶ月
年間生産量:10000 本
栽培面積:8ha
平均収量:70hl/ha
樹齢:15年
土壌:白亜質、レス粘土質、赤砂岩
コメント:今ドイツで最も注目を集める造り手による、瓶内二次醗酵のスパークリングワイン。
やさしい柑橘系のアロマやスパイス香が泡の中で溶け合います。
オーガニック等の情報:ビオディナミ



にほんブログ村
にほんブログ村
リースリングの泡です。RLに苦手意識があったはずですが・・・、泡のお陰か抵抗感もなく飲めます。
暑さの中で初体験のRLゼクトが美味しいです。先ずは果実を感じつつ、甘酸のバランスが良いのに気づきます。アタックも若々しいのですが、厚みに隠れて・・・ そうなんです、グラスにのってくる足の出方が厚く太いのに気付かされます。良心的価格で、この造り手(インポーターも)はいい仕事してますねえ。
<モトックス情報>
原産国:ドイツ
地方:ファルツ
原産地呼称:ゼクト b.A
品種:リースリング 100%
熟成:瓶内熟成15ヶ月
年間生産量:10000 本
栽培面積:8ha
平均収量:70hl/ha
樹齢:15年
土壌:白亜質、レス粘土質、赤砂岩
コメント:今ドイツで最も注目を集める造り手による、瓶内二次醗酵のスパークリングワイン。
やさしい柑橘系のアロマやスパイス香が泡の中で溶け合います。
オーガニック等の情報:ビオディナミ





VallDolina Valldolina Cava Brut Gran Reserva 2009
ヴィンテージは2009でデゴルジュして約2年ですが、柔らかくて、熟成感のある味わいにシャルドネがメインのような錯覚を起こしてしまいそうです。
果実味も結構しっかりしていますし、酸の厚みが結構気持ちいいですね。収量以上のイメージですし、香りと余韻にシャルドネ系のシャンパーニュと若干の違いを認められます。セパージュを問われると、シャルドネベースのものと間違える恐れもあります。
生産本数から入手しづらいのは分りますが、グラン・レゼルバだからという面もありますけど、こんなにしっかりした旨安のCAVAがあったんですねえ。(◎_◎;)
<モトックス情報>
原産国:スペイン
地方:カタルーニャ
原産地呼称:カバD.O.
品種:シャレロ 52%/ マカベオ 30%/ パレリャーダ 12%/ シャルドネ 6%
醗酵:ステンレス・タンク
熟成:ステンレス・タンク熟成 4ヶ月(ティラージュ前)
瓶内熟成 最低48ヶ月
デゴルジュマン:2013年7月
年間生産量:3000 本
平均収量:52hl/ha
樹齢:30-60年
土壌:石灰質土壌
コメント:小さな蔵元が最良区画を厳選して造る、熟成タイプのこだわりカバ。
第一搾汁だけを使い長期熟成することでコクと深みのある味わいがうまれます。
オーガニック等の情報:ビオロジック
オーガニック認証機関:CCPAE




にほんブログ村
にほんブログ村
ヴィンテージは2009でデゴルジュして約2年ですが、柔らかくて、熟成感のある味わいにシャルドネがメインのような錯覚を起こしてしまいそうです。
果実味も結構しっかりしていますし、酸の厚みが結構気持ちいいですね。収量以上のイメージですし、香りと余韻にシャルドネ系のシャンパーニュと若干の違いを認められます。セパージュを問われると、シャルドネベースのものと間違える恐れもあります。
生産本数から入手しづらいのは分りますが、グラン・レゼルバだからという面もありますけど、こんなにしっかりした旨安のCAVAがあったんですねえ。(◎_◎;)
<モトックス情報>
原産国:スペイン
地方:カタルーニャ
原産地呼称:カバD.O.
品種:シャレロ 52%/ マカベオ 30%/ パレリャーダ 12%/ シャルドネ 6%
醗酵:ステンレス・タンク
熟成:ステンレス・タンク熟成 4ヶ月(ティラージュ前)
瓶内熟成 最低48ヶ月
デゴルジュマン:2013年7月
年間生産量:3000 本
平均収量:52hl/ha
樹齢:30-60年
土壌:石灰質土壌
コメント:小さな蔵元が最良区画を厳選して造る、熟成タイプのこだわりカバ。
第一搾汁だけを使い長期熟成することでコクと深みのある味わいがうまれます。
オーガニック等の情報:ビオロジック
オーガニック認証機関:CCPAE






Michel Bougault Le Cellier de Boäl Cidre Fermier Brut NV
実はこのシードルを飲む前に家庭用冷蔵庫に放置していたポールジャブレのミュール・ブランシュ 2012 を6日ぶりに試飲してみました。あのバラバラだった味わいが凝縮感は弱いですけど随分まとまってきて、良くなってきました。もうちょっと置いてみましょう。 (^_^)v
前回飲んだシードルは、BrutではなくDemiーsecでした。リンゴの甘味かと思ったのですが。それはアッサンブラ-ジュのタイミングらしいです。好みで言えばやっぱりBrutが好いですね。
まあ、このBurutを飲むとどうしてもノルマンディやブルターニュで食べた蕎麦粉など塩味系のクレープサレ(crêpe salée)を思い出します。今日の天気は生憎の曇りでしたが、雨が降る前に花見(+おまけの菜の花)でもということで行ってきました。







実はこのシードルを飲む前に家庭用冷蔵庫に放置していたポールジャブレのミュール・ブランシュ 2012 を6日ぶりに試飲してみました。あのバラバラだった味わいが凝縮感は弱いですけど随分まとまってきて、良くなってきました。もうちょっと置いてみましょう。 (^_^)v
前回飲んだシードルは、BrutではなくDemiーsecでした。リンゴの甘味かと思ったのですが。それはアッサンブラ-ジュのタイミングらしいです。好みで言えばやっぱりBrutが好いですね。
まあ、このBurutを飲むとどうしてもノルマンディやブルターニュで食べた蕎麦粉など塩味系のクレープサレ(crêpe salée)を思い出します。今日の天気は生憎の曇りでしたが、雨が降る前に花見(+おまけの菜の花)でもということで行ってきました。






