goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

ニュートン・ジョンソン ソーヴィニヨン・ブラン 2013

2015-07-27 | 南アフリカ
Newton Johnson Wines Newton Johnson Sauvignon Blanc 2013

好みでもないのにRLに続いてSBを試しています。で、今日は開栓して3日目です。このワインは若いせいか初日はバランスが悪く、硬かったので2日間の間合いを取ってみました。

3日目は、がらりと様変わりしてSBも久しぶりで美味しいと思えるワインです。この造り手はやはり只者ではないですね。SBらしく青草の香はするのですが、そこそこ熟したパイナップル等フルーツ、ミネラル香などなどが出てきており、また色目はあまり樽が入ってない、白にはさりげない樽というのが好みでもありますが、というかこれ自体が古樽少々なのでしょう。

家庭用冷蔵庫で冷やしていましたので夏の暑さにも負けず、八寸のような総菜と唐揚げ等の夕食に合って、ワインもいい感じでマイルドさが出てきて夕食が美味しかったです。こういういい塩梅のものに出会うとSBも悪くないなあって思えるんですよね。

<モトックス情報>
原産国:南アフリカ
地方:ウエスタン・ケープ
地区:ケープ・サウス・コースト
原産地呼称:W.O.ケープ・サウス・コースト
品種:ソーヴィニヨン・ブラン 92%/セミヨン 8%
コメント:
  トロピカル・フルーツのアロマや上質なテクスチャーとミネラル感を持ちます。
  オーク樽熟成させたセミヨンがブレンドされた事により複雑で、エレガントな味わいとなっています。
オーガニック等の情報:サステーナブル農法
海外ワイン専門誌評価歴:(2013)ティム・アトキン2014 91点



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

フォン・ウィニング ダイデスハイマー パラディースガルテン リースリング トロッケン エアステラーゲ 2012

2015-07-21 | ドイツ/オーストリア
Von Winning Deidesheimer Paradiesgarten Riesling Trocken Erste Lage 2012

ブッションは50㎜もあり、長さの点では問題ありませんが、クルーゼで抜栓しようとしたら途中から空回りをし始めて、結局ラギオールで抜きました。抜いたあとのコルクを見れば結構スカスカしていて10年もたないことが一目瞭然です。こういう手抜き的なことが起こりそうな雰囲気じゃないんですけどねぇ。インポーターさん要注意で造り手に伝えてほしいですね。ま、これ一本じゃ分かりませんけれど。

リースリングは好みではないのですが、いつもの怖いもの見たさの癖があって購入しました。元々飽き性なので、CDやPNなど定番の葡萄に飽きがこないようにするためにも、いろんな目新しい世界中のこれはという値頃感のあるワインを試しているのが現状。

前置きが長くなってしまいましたが、件のワインは産地もファルツだし、モトックス扱いというのもあって試したくなり、飲んでみると確かになかなかのリースリングではと思います。苦手のペトロール香を含めてきちっと香味に生真面目さを感じる造りになっているかと思います。現時点では酸味が強いので若さを感じますが、食事に合わせると美味しく飲めます。

<モトックス情報>
原産国:ドイツ
地方:ファルツ
原産地呼称:エアステ・ラーゲ
品種:リースリング 100%
醗酵:60%オーク樽醗酵(500L、1200L) 40%ステンレスタンク醗酵   
熟成:60%オーク樽熟成 7ヶ月(フレンチオーク樽、500L、1200L、新樽は使用せず)
年間生産量:13000 本
栽培面積:2ha
平均収量:60hl/ha
オーガニック等の情報:ビオディナミ



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ラ・スピネッタ イル・ネーロ・ディ・カサノーヴァ トスカーナ・ロッソ 2011

2015-07-18 | イタリア
La Spinetta Il Nero di Casanova Toscana Rosso 2011

これといった特徴はないですが、普通に美味しいです。今、ヴィンテージ・チャートを見ると、2011はトスカーナでここ10年程で一番悪いヴィンテージでも88点ですので悪くはないようです。
香はしっかりサンジョヴェーゼしてますが、甘みと渋みに陰影を感じます。ヴィンテージの影響でしょうか。摘みに薄切りバゲットにブルーチーズをのせて焼いてみました。やはり葡萄が強いのでブルーが合うんですけど、何気に陰りが気になりますね。粘性も高く、濃いブドウですが色調も薄目で、いい意味で若さ、悪い意味でヴィンテージ・・・・ かなぁ ^^;

<2日目>
陰りの原因が分かりました。雑味が余韻にでてきましたので、初日はこれが陰りと思ったのですね。イタリアの人気ワイナリーで2Kですから仕方ないのでしょう。
<3日目>
雑味が嫌味になってきました。優良年でなけりゃ技術がでてくるヴィンテージで、有名なスピネッタも実力はこんなものですか。?! ・・・これじゃ上級キュベはチョッと買えないですねえ。
 


にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

アラゴスタ ヴェルメンティーノ フリッツァンテ サンタ・マリア・ラ・パルマ (NV)

2015-07-15 | イタリア
Santa Maria La Palma Aragosta Vermentino Frizzante NV

ヴェルメンティーノ100%です。以前に飲んだアラゴスタは、カンノナウ60% etcのロゼ主体でした。この時のイメージで、サルディニアの地酒も美味しいやないかって思ってたので、このワインを購入しましたが、美味しくなるのに時間がかかりました。

初日はチョッと落ち着きのない、今一歩感の漂うワインでした。2日目、3日目と徐々にバラツキもまとまってきて ・・・この間シャンパンストッパーを使おうとしましたが、何とクリックが引っかからずバキュヴァンの栓をボトルに乗せただけの状態でしたがガスが抜けてなかった・・・ 3日目にはワインだけで美味しく飲めて、マイルドな味わいは素朴な塩サバになかなか相性も良かったです。

<7/15記載>
タコわさびでやってみました。生ものでイケました。やっぱりサルディニアのワインですね。で、化学調味料が少し入っているようでしたが、まあしゃーないでしょ。でも、ワインとは喧嘩はしてなかったのでOKです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

カサノヴァ ディ ネリ イッビアンコ トスカーノ ビアンコ 2011

2015-07-12 | イタリア
Casanova di Neri IbBianco Toscano Bianco 2011

ここの赤ワインは美味しいんですけどねぇ・・・。それ故、白に期待して購入したんですけど・・・。やっぱり赤屋だったようです。
セパージュはヴェルメンティーノ50%、グレチェット50%。ヴェルメンティーノに期待したんですけど、初めてのグレチェットの影響でしょうか? 良い色合いですが、バラツキを感じて3日間も放置したんですけど・・・。
久々にボトル半分がそのままパスタ用の料理酒です。まあこのワインのハズレ度合は、熟成4年も経っているんでそう思うのですが、グレチェット混醸の相性の悪さが影響してないですかね。よー分からないですが・・・ ?_?

今日も暑いですし、意識的に別のヴェルメンティーノのフリッツァンテを飲んでみましょう。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・ル・コーヌ ル・モナーク 2009

2015-07-09 | ボルドー
Château le Cone Le Monarque 2009

イタリアの白のカサノヴァ・ディ・ネリのイッビアンコを開けたのですが、2~3日してからの方が良さそうなので、その間にこのル・モナークを開栓しました。

このワインは、ボトルが重厚な長熟タイプでキャップシールも凝ってます。シャトーは、ちょうどジロンド川を挟んでAOCマルゴーの向かい側で、単純に左岸のマルゴー地区に対する右岸のブライ地区と捉えられるでしょう。ワインの質的な差異は、左岸と違って右岸らしくメルロー主体。そういう意味では、味わいがサンテミリオンと言われたら、よほど飲み込んでないとブライとの区別はできないでしょう。

2009という優良ヴィンテージの上に、造りも骨格もしっかりしていて、若飲みもできますが、好みから言えば飲み頃目安は2019以降の本格派と目され、グラン・ヴァンと言える良いワインです。

<モトックス情報>
原産国:フランス
地方:ボルドー
地区:ブライ
原産地呼称:A.O.C.ブライ
品種:メルロー 75%/カベルネ・ソーヴィニヨン 15%/カベルネ・フラン 5%/プティ・ヴェルド 5%
醗酵:ステンレス・タンク   
熟成:フレンチ・オーク樽にて18ヶ月間熟成(225L、新樽比率100%)
年間生産量:55000 本
栽培面積:13ha
平均収量:33hl/ha
樹齢:35年
土壌:粘土石灰質
コメント:ブライに17世紀から続く歴史あるシャトー。エリック・ボワスノ氏がコンサルを手がける。
      素晴らしい凝縮感と複雑さ、柔らかさ。果実の旨みが詰まったバランスの取れた一本。
コンクール入賞歴:コンクール・モンディアル・ブリュッセル 2013 金賞
          チャレンジ・インターナショナル・デュ・ヴァン 2013 金賞          
          サクラ・アワード 2015 金賞



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

フォリス・ヴィンヤーズ・ワイナリー スワロー リースリング 2012 

2015-07-05 | アメリカ/カナダ
Foris Vineyards Winery Swallow Riesling 2012

リースリングは好みではないのですが、年に何度か怖いもの見たさに試しています。今回は何年ぶりかなぁ。 ^^;
それもこれもは、1ヶ月ほど前に立川に新しくできたワインバーにお邪魔した時、何気なしに試したオレゴンのリースリングが思いの外良くて ・・・ムルソー等いただきましたが一番廉価なオレゴンが良かった。同伴者も同意見!・・・ で、今般の入荷便に丁度オレゴンのリースリングを見つけて購入しました。

このワインは、色調から樽もなく、甘目で、ぺトロール香が弱く、トロミがあり、酸もしっかりして、バランスも若い割にそこそこ。熟成感が出てくると面白いかもしれません。この上に Rogue Valley があるようなので、機会があれば試してみたいですね。

<モトックス情報>
原産国:アメリカ
地方:オレゴン
品種:リースリング 100%
醸造:ステンレス・タンク
土壌:粘土ローム質
コメント:華やかなジャスミンの香りを持つオレゴン産のグッドバリューな白ワイン。
      濃密なリンゴの蜜や白桃のフレーヴァーが広がります。
      ふくよかで、ほのかな甘さが魅力のリースリングです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

中野のツイテルで飲み会 +阿佐ヶ谷のバードランド

2015-07-04 | ワイン会/レストラン
1週間ぐらい間をあけてしまいました。中野のツイテルで熟成牛の鉄板焼きをメインに、いろいろ取り合わせて(写真は砂肝の柔らかコンフィのみ(*_*;アララです)軽く飲み会。このツイテルでは、ワイン持込で居酒屋チックな利用をさせてもらいました。
この後は、2次会にバードランドに行ったのですが、この日は焼き鳥コースにシルヴァネールで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
<持込ワイン>
Daniel et Martine Barraud Pouilly Fuissé Les Crays VV 2002
Domaine Roger SABON Chapelle de Maillac LIRAC 2010



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパン フィッサン 2013

2015-07-02 | ジュブシャン/マルサネ/フィサン
Domaine Herve Charlopin Fixin 2013

シャルロパンは2011、2012と買ってなかったのですが・・・ ブルの2013は、やはり良さそうです。温暖化の影響で天候が良かったとかですかね?
暑さもあって冷やしてから開栓しました。当初は冷えているのにバランス良く、温度が上がってくると僅かに雑味が出てきたりして、アンバランスなところも見え隠れ。それでも価格的に十分満足できる、真面目な造りを感じさせる良いワインです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村