Domaine Sainte Barbe Macon-Villages les Tilles 2013
レ・ティーユはずっと前に試したことはありましたが、その後は1つ上のレピネばかり飲んでましたので、随分久しぶりで飲んでみました。
第一印象は、やはりここのワインは、Qualité-prix な好いワインだと痛感するとともに、2本並べて比較試飲したわけではないですが、レ・ティーユもレピネも大差ないのではないかという印象が残ります。
甘酸バランス良く滑らかな酸が心地よく、フルーツ香、ミネラル感、若いので木の実や深みは感じませんが、好いワインだなと思えます。故に、最近できたレピネのもう一つ上のペリエールを試してみたくなりますね。





にほんブログ村
にほんブログ村
レ・ティーユはずっと前に試したことはありましたが、その後は1つ上のレピネばかり飲んでましたので、随分久しぶりで飲んでみました。
第一印象は、やはりここのワインは、Qualité-prix な好いワインだと痛感するとともに、2本並べて比較試飲したわけではないですが、レ・ティーユもレピネも大差ないのではないかという印象が残ります。
甘酸バランス良く滑らかな酸が心地よく、フルーツ香、ミネラル感、若いので木の実や深みは感じませんが、好いワインだなと思えます。故に、最近できたレピネのもう一つ上のペリエールを試してみたくなりますね。







Château de Ségriès Lirac 2012
親しみを込めて ”Lanzacさん”いい仕事をしてますねぇ。LIRACではわたしの好みのワインの一つで、正しく Qualité-prix なワイン。2011を買いそびれて2012になってしまいました。
味わいに甘味が過ぎる面を感じますが、少し寝かせてやれば、若くても上級ものに負けない好いワインになるような気がします。惜しむらくは、(収量の割りに)凝縮感があったらなあと思わせるところでしょうか。
<モトックス情報>
原産国:フランス
地方:コート・デュ・ローヌ
地区:リラック
原産地呼称:A.O.C.リラック
品種:グルナッシュ 50%/ シラー 30%/ サンソー 10%/ ムールヴェードル 10%
栽培面積:40ha
平均収量:25hl/ha
オーガニック等の情報:リュット・レゾネ




にほんブログ村
にほんブログ村
親しみを込めて ”Lanzacさん”いい仕事をしてますねぇ。LIRACではわたしの好みのワインの一つで、正しく Qualité-prix なワイン。2011を買いそびれて2012になってしまいました。
味わいに甘味が過ぎる面を感じますが、少し寝かせてやれば、若くても上級ものに負けない好いワインになるような気がします。惜しむらくは、(収量の割りに)凝縮感があったらなあと思わせるところでしょうか。
<モトックス情報>
原産国:フランス
地方:コート・デュ・ローヌ
地区:リラック
原産地呼称:A.O.C.リラック
品種:グルナッシュ 50%/ シラー 30%/ サンソー 10%/ ムールヴェードル 10%
栽培面積:40ha
平均収量:25hl/ha
オーガニック等の情報:リュット・レゾネ






Michel Bougault Le Cellier de Boäl Cidre Fermier Brut NV
実はこのシードルを飲む前に家庭用冷蔵庫に放置していたポールジャブレのミュール・ブランシュ 2012 を6日ぶりに試飲してみました。あのバラバラだった味わいが凝縮感は弱いですけど随分まとまってきて、良くなってきました。もうちょっと置いてみましょう。 (^_^)v
前回飲んだシードルは、BrutではなくDemiーsecでした。リンゴの甘味かと思ったのですが。それはアッサンブラ-ジュのタイミングらしいです。好みで言えばやっぱりBrutが好いですね。
まあ、このBurutを飲むとどうしてもノルマンディやブルターニュで食べた蕎麦粉など塩味系のクレープサレ(crêpe salée)を思い出します。今日の天気は生憎の曇りでしたが、雨が降る前に花見(+おまけの菜の花)でもということで行ってきました。







実はこのシードルを飲む前に家庭用冷蔵庫に放置していたポールジャブレのミュール・ブランシュ 2012 を6日ぶりに試飲してみました。あのバラバラだった味わいが凝縮感は弱いですけど随分まとまってきて、良くなってきました。もうちょっと置いてみましょう。 (^_^)v
前回飲んだシードルは、BrutではなくDemiーsecでした。リンゴの甘味かと思ったのですが。それはアッサンブラ-ジュのタイミングらしいです。好みで言えばやっぱりBrutが好いですね。
まあ、このBurutを飲むとどうしてもノルマンディやブルターニュで食べた蕎麦粉など塩味系のクレープサレ(crêpe salée)を思い出します。今日の天気は生憎の曇りでしたが、雨が降る前に花見(+おまけの菜の花)でもということで行ってきました。







Hug Cellars Cedar Lane Vineyard Pinot Noir 2011
このワインはなかなかです。カリフォルニアのアロヨ・セコAVAは、モントレー湾に面した冷涼な地域とのこと。
グラスに注ぐ色合いが薄く、ブルの薄めのものとちょっと違いを感じますが、抽出の柔らかさを感じます。開栓当初は樽交じりのALC臭が強めにでるのですが、1.5時間程度でプラムっぽい干し葡萄、干し肉、少し落ち着いてきて、古樽でしょうか樽香が少しはっきりとしてきました。
事実かどうか分かりませんが、アメリカ現地で無くなる云々の話があるようですが、それは恐らくNETで見つけた以下の文面をでしょうか。でも、現地で無くなるものが何故日本に来ているのか分かりませんけど・・・。
「California, Arroyo Seco. Monterey. Robert Parker remarked about Hug Cellars, “I love the wines from Hug Cellars, but unfortunately they are limited in availability, and are largely snatched up by local insiders”. lovely Burgundian‐style” Pinot Noir.」




にほんブログ村
にほんブログ村
このワインはなかなかです。カリフォルニアのアロヨ・セコAVAは、モントレー湾に面した冷涼な地域とのこと。
グラスに注ぐ色合いが薄く、ブルの薄めのものとちょっと違いを感じますが、抽出の柔らかさを感じます。開栓当初は樽交じりのALC臭が強めにでるのですが、1.5時間程度でプラムっぽい干し葡萄、干し肉、少し落ち着いてきて、古樽でしょうか樽香が少しはっきりとしてきました。
事実かどうか分かりませんが、アメリカ現地で無くなる云々の話があるようですが、それは恐らくNETで見つけた以下の文面をでしょうか。でも、現地で無くなるものが何故日本に来ているのか分かりませんけど・・・。
「California, Arroyo Seco. Monterey. Robert Parker remarked about Hug Cellars, “I love the wines from Hug Cellars, but unfortunately they are limited in availability, and are largely snatched up by local insiders”. lovely Burgundian‐style” Pinot Noir.」





