goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

日本独の囲炉裏のある家…北斗市・本社

2022-06-15 16:57:11 | Weblog
日本独の囲炉裏のある家…北斗市・本社
畳敷きで和障子、その和室の真ん中に大きな囲炉裏(写真)が掘ってある家づくりこそ、私達日本人にフィットする光景なのかも知れません。
昔は殆どの家がこのような形態の住宅に住んでいました。

ところが若い人々は、このような写真を見ても関心を示しません。
この囲炉裏の真ん中にぶら提げた「自在鉤」(じざいこう)と云う棒の先に、鍋を下げ、お湯を沸かし、料理を作り、子供たちはこの周りに卓袱台を持ち込んで勉強をしたのです。

特に茅葺屋根の家は、この囲炉裏で燃やした煙が立ち昇り、その煤で屋根の茅を燻します。
また梁、桁、柱などの木材にくっ付く腐朽菌は、燻されて死滅して腐れも生じません。
一方で立ち昇る煙(ススや有機分子)が目に入り、眼を患う人も多かったといいます。

ともあれ新建材が出回るまで日本の家屋は、この囲炉裏で暖をとり、団欒を過ごしました。
ファース工法は、茅葺屋根の思想で水分管理を行えるようにした住宅システムです。
住む人の友愛や和みのソフト面の拡充は、まだまだ研究の要素があると思います。

住む人の健康と幸せを思考すると、きっとソフト面の拡充も成し遂げられます。
住宅システムの性能(ハード面)は実験の繰り返しで出来ますが、ソフト面は難しい局面に出会うことが多いのです。
囲炉裏端での生活は、ソフトを育んだものと思われます。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟FAS三人組…南魚沼市~魚沼市~長岡市~東京都~羽田空港~函館空港~北斗市

2022-06-14 15:41:53 | Weblog
新潟FAS三人組…南魚沼市~魚沼市~長岡市~東京都~羽田空港~函館空港~北斗市
工務店経営者どうしの仲の良さは、見ていてとても清々しいものです。
北海道のオフォーツクFAS会、九州の宮崎FAS会、そして今回訪問した新潟FAS会の方々の仲間の良さは、誰もが認めるところです。

新潟FAS会は、山口建設工業の山口二三夫会長がリーダーシップをとって創り上げました。
山口会長は惜しくも亡くなりましたが、新潟FAS三人組の(株)小宮山建築事務所の会長、㈲大久保建築事務所の会長はいずれも元気で社会活動を行っています。

新潟は他にもファース加盟工務店は存在しており、それぞれが独自の活動を行っています。
新潟FAS三人組とは、写真(左)小宮山建築事務所の小宮山貴久社長、大久保建築事務所の大久保貴章社長(右)、そして昨日訪問の山口建築工業の山口竜也社長の仲良し3名組です。

お互いにライバルなのですが一緒に勉強し、一緒に成長しようとの意気込みは、ファース工法の開発者としてとても頼もしいものです。
写真は訪問先で小宮山社長、大久保社長、そして今回はじめて同行した研究開発室の(写真右側)藤木幸太君と撮りました。

足りないものは仲間どうしが補い合い、資材や道具だけでなく勇気や情報も分け合います。
多くの情報が飛び交い、何が本物を見覚めるには仲間と情報の遣り取りをすることがもっとも賢明な遣り方なのでしょう。
新潟FAS三人組はそれをしっかりと実践していました。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は亡き恩人にご焼香を…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内~新潟県上越市

2022-06-13 21:45:31 | Weblog
今は亡き恩人にご焼香を…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内~新潟県上越市
あの忌まわしい中越沖地震、震源地の川口町周辺には、多くの「ファースの家」が建築されておりました。
何とかその現地を訪問したいと思ったのですが、周辺には近寄ることも出来ませんでした。

その時、平成6年FAS工務店に加盟した、南魚沼市の山口建設工業の前社長、山口二三夫さんから連絡があり、新幹線で越後湯沢駅まで来ると何とかするとの事でした。
言葉に甘えて地震から11日目に飛行機と新幹線を乗り継ぎ、越後湯沢駅に降り立ちました。

越後湯沢駅には、山口不三夫社長が待っていてくれて、彼の車で幾つかの山越えを行い震源地の川口町に連れて行って貰いました。
突き上げた地震の威力でピアノが1mも飛び上がり、壁際から部屋中央に落下した後が。

多くの状況を目の当たりにして、ファース工法の地震対策の在り方を見直しました。
あの震災地に連れて行ってくれた山口不三夫さんは、一昨年ガンで亡くなりました。
朴訥な人柄の山口二三夫さんでしたが、山口さんの仕事では何時も話し込んだものです。

故山口二三夫さんのお世話で小宮山さんや大久保さんもFAS工務店の仲間になりました。
現在は、ご子息の山口竜也さん(写真)が立派に後を継ぎ、山口建設工業を牽引しています。
今日は研究開発室の藤木君を伴いご自宅を訪問し、ご仏前に焼香し山口二三夫さんの在りし日を想ってきました。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おれんち(俺ん家)佐々木建設・八幡平…北斗市・ファース本部

2022-06-12 14:53:08 | Weblog
おれんち(俺ん家)佐々木建設・八幡平…北斗市・ファース本部
家づくりは施主も、工務店も、協力業者も「楽しみながら」が行うこと。
自分の家のことを東北では「俺ん家」(おれんち)と云います。
その「おれんち」で商標登録したのが八幡平市の㈲佐々木建設さんです。

この「おれんち」の社長、佐々木慶太さんは2代目ですが、とにかく楽しい人です。
先代社長も朗らかな人ですが、慶太君の独特なキャラクターは、大きな魅力となっています。
地味で真面目で慶太社長とは、対照的な林本さんと云う番頭さんが現場管理を。

岩手県八幡平市は標高が高く、北海道と同じくらいの断熱地域区分となっており、家づくりの断熱仕様も北海道並みで施工しています。
1953(昭和28年)創業ですから慶太社長は3代目になるのかも知れません。

佐々木建設と云う名称はあまりにも多くあり、そのため「おれんち」を愛称にしました。
この商標登録番号は、「第5245597号」で慶太社長のお父さんと私が相談して特許庁に申請し、認可登録となりました。
楽しみながら、明るく元気に家づくりを実践する佐々木建設さんです。

とにかく楽しく面白い家づくりを実践する事が可能です。
画像は佐々木建設さんの作品です。
ホームページも動画が多く、明るく面白いですよ。
佐々木建設ホームページアドレス http://www.sasaki-kensetsu.co.jp/



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多彩な才能を持つスタッフ…北斗市・ファース本部

2022-06-11 16:27:43 | Weblog
多彩な才能を持つスタッフ…北斗市・ファース本部
社員は子供と同じで、いつか背丈も知識も才能も自分を超えて行くものです。
私には3人の子がいます。
長男は元々システムエンジニアでファース工法熱計算ソフトを創ったもの彼で、その後は東京で総合藝術喫茶を経営しています。

次男が福地建装の代表取締役となっております。
長女は、大学法学部を出て東京に暮らし清廉潔白な婿さんと結婚。
共稼ぎで彼女は法律事務所に勤務しています。
娘夫婦は、ともに協力し合い、3人の子供を塾に通わせ私にとっての孫を育てています。

この東京の孫3人の長男は、東大に進学志望で偏差値は大丈夫そう。
弟も進学中高一貫校1年生で、彼も出来れば東大で建築を勉強したいと云います。
先のことになりますが、もしかすると福地建装の跡継ぎになるかも知れません。

24名いる社員の総ては、私にとって子供と同じです。
写真は、社員の一人でハウジング事業部(フクチホーム)の久保田公明君です。
多くのスタッフは、久保田君と一緒で社歴20年クラス。

私自身も鉄骨トビの時代は、親方から手取り足取りして教えて貰った事など一度もありません。
総てを見て、遣って、身体で覚え、そして起業しました。
社員総てに私と異なる才能を秘めており、動機づけを与えるとそれを発揮してくれます。

写真の久保田君も、何も出来なかった新入社員時からはや20年、今やひとつを云えば10個先まで噛んで含んだ仕事をこなし、特許申請時の予備実験もしてくれます。
それぞれが多彩な才能を持っており、良い環境に恵まれたと思っております。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化防止のために…北斗市・ファース本部

2022-06-10 17:02:16 | Weblog
地球温暖化防止のために…北斗市・ファース本部
カーボンニュートラルと云う言葉を聴くことが多くなりました。
これは、二酸化炭素(CO2)、メタン、フロンガスのような温暖化効果ガスの放出量と、森林や緑地帯が吸収する量を均衡させることを言います。

私達人間は、酸素を吸って二酸化炭素を出し、生きているだけCO2を排出しています。
森林などは、逆に二酸化炭素を吸って酸素を放出していため森林浴が推奨されます。

写真は、私達が供給している「#ファース工法」の外皮(外壁)の樹脂断熱部分のエアクララです。
この断熱材でCO2の排出量を減少させますが、この樹脂断熱材エアクララには、フロンガス類を使用しています。
しかし温暖化係数は、1.0倍という極めて小さな特殊ガスです。

フロンガスは温暖化係数2000倍、代替フロンで700倍ですがエアクララが1.0倍で水発泡と変わりません。
フロンでない水発泡は、樹脂の気泡にCO2が封入されて断熱力を得ます。
熱伝導率(λ)は、グラスウール0.4.5、水発泡樹脂0.4で断熱性能が良くないのです。

エアクララは0.21ですから他の断熱材の2倍の断熱力を得て、CO2排出を削減します。
カーボンニュートラルを目指すには、まずCO2を出さないことが重要であり、加えて庭木などの緑地帯を広げることなのでしょう。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりの独裁者の横暴で…北斗市・ファース本部

2022-06-09 17:34:26 | Weblog
ひとりの独裁者の横暴で…北斗市・ファース本部
新型コロナウイルス感染で大幅に行動抑制されており、各社の生産力にも少なからず悪い影響を与えていそうです。
このパンデミックは、誰の仕業でもなく自然の摂理でもあるのでしょう。

その影響でサプライチェーン(供給網)に大影響を与え半導体などが入荷せず私達のファース部材の入荷が滞るなど、様々な障害が生じています。
それに加えウクライナ情勢では、たったひとりの他国の独裁者の暴挙で多くの人々の命が奪われ、エネルギー供給が寸断され、大幅な値上げにまで波及しています。

一方、民主主義はとても手間と時間、段取りとコンセンサスが必要となります。
発展途上国などでは、善良な独裁者であれば流れを上手に載せることも可能なのでしょう。
同じ独裁者でスペインのフランコ総統(画像)は、ヒットラーの誘いを巧みにかわし、第二次世界大戦に加わらず、国民を戦禍から守りましたが決して善良な独裁者でありません。

私達企業経営者も、創業時は単独先行でまさに独裁経営をしなければ起業できません。
それが企業としての形が出来れば社員の言い分に耳を傾け公平な扱いは、必須となります。
支え合いの社会であり独裁的な行動では、幸せな人生などを過ごせるわけなどありません。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資材機能や施工技術は常に進化…北斗市・本社

2022-06-08 16:47:39 | Weblog
資材機能や施工技術は常に進化…北斗市・本社
このファース工法を誕生させてから今年で34年となりました。
昭和から令和になり既に4年間、住宅システムは時代要請に沿った進化をし続けています。
その間に樹脂断熱材のフロンに封入するガス規制があり、試行錯誤の繰り返しも。

その時は世界で一番と自信を持って作った住宅システムは、しだいに陳腐化します。
当然、新しい手法を見出し、その時点で最善の手法を提供しなければなりません。
断熱気密の高性能技術は、日進月歩で横ばいでなく、進化しなければ衰退します。

現在もウッドショックやサプライチェーン(供給網)の停滞、ウクライナ情勢などの社会環境の影響を受ける場合もあります。
画像は含水計ですが昔は、木材の収縮で木材を絡め、剛性を創り出す究極の技を使いました。
昔の茅葺屋根は、屋根に雨水を存分に蓄え、夏にその水の蒸発で涼しさを得ました。
冬はその湿気を家屋内に放出して、住む人の身体から熱を奪わない温かさをと、まさに匠の技の究極です。

学識経験に富んだ先生方の指導によって得られる技術も多くあります。
私達は、加えてお金を支払いそこに住み、造り手側の苦労や住み手側からの情報を大切に。
私達の本当のお師匠さんは、施主、大工、左官屋等の職人などかも知れません。
ともあれ我々工務店経営者は、日々多難な事が続きますが、晴れない雨はないのです。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファース加盟工務店の要件…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市

2022-06-07 17:53:13 | Weblog
ファース加盟工務店の要件…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市
地域工務店とは、その地域に根付いていることを云うのだと思います。
定年も転勤もなく、工務店経営者の総ての資産を担保にして原資を確保しているのです。
工務店経営とは、一棟の家づくりの予算が2千万、3千万円と多額になります。

3千万円の家づくりを受注し万一でも施主がそのお金を支払ってくれなかった場合は、そのために仕入れた資材や協力業者さんへの外注費を工務店が支払うことになります。
お菓子屋さんが問屋からお菓子を仕入れ、売れなかったら代金を支払うのは当然です。
家づくりはお菓子屋さんと比べると扱う額高が莫大となります。

ファース加盟工務店さんも加盟申請をして頂いてから、加盟要件の審査を実施します。
損益計算書などは見ますが、財務内容より工務店経営者の人間力を重視しています。
人格者の総てが財務内容を確立できるわけではありません。

全国各地に加盟工務店が活動しており、昨日は東京で地域工務店社長と意見交換を。
いずれもファース本部の「住む人と幸せを分かち合う家づくり」の基本理念に沿っています。
財務内容の良くない工務店は、その財務向上のため何が必要かを一緒に思考します。

FAS加盟工務店も加盟初期に破綻寸前でも現在は、トップクラスになった工務店も少なくありません。
いずれも持っていた人間力を発揮することが出来なかっただけなのでしょう。
ファース加盟工務店への要件は、大規模工務店に類さない、目指さないことを使命です。
写真は、先般のFAS検査員講習で受講した工務店経営者に撮って頂いたものです。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス断熱力の必要性…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内

2022-06-06 18:38:28 | Weblog
ガラス断熱力の必要性…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内
住宅断熱においては、開口部からの熱損失が膨大です。
屋根(天井裏)断熱、壁断熱、床下断熱をどんなに向上させても開口部(特にガラス)の断熱力を上げなければ、家全体の熱損失を抑え込むことは出来ません。

ところが開口部からに断熱性能は、サッシメーカーに託されているのが現状です。
サッシ枠などは、縁取りでしかなく細い線状から逃げる熱などは微小です。
その枠に収まったガラスの性能の性能で開口部からの熱損失量は決まります。

省エネ機運が高まる昨今は、ガラスメーカーの断熱力競争が激しくなりました。
ファース本部では、栃木県那須塩原市の星野アルミ建材さんにガラスのコーディネートをお願いしています。

星野アルミ建材さんは、世界中の高機能ガラスを取り寄せて独自のガラスをアッセンブリしております。
私が調査研究した省エネガラスで星野アルミ建材さんのガラスは世界トップクラスです。
今日は某ガラスメーカーを訪ねましたが、やはり星野アルミ建材さんのガラスには及びません。

開口部は、省エネ性能に加え、景観や開け閉めの軽快さなども必須です。(参考画像)
開口部として多くの機能を持たせるためには、まだまだ研究開発が必要だと思われます。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファースの家・気温表示センサー…北斗市・ファース本部

2022-06-05 15:10:23 | Weblog
ファースの家・気温表示センサー…北斗市・ファース本部
ファースの家は、外気温、天井裏(小屋裏でなく)、居室、床下の温度をコントロールユニットに表記させ、更に稼働状況の確認と電源入り切りなどが出来ます。
特に温度を拾うセンサーの取り付け場所が重要となります。

外気温は、北側側の壁で地上1.5mの位置に。
天井裏は、エアコンの吹き出し温度に影響されない場所(写真)にします。
居室は、見やすく操作を容易にする場所にコントロールユニットを取り付けます。

居室の温度センサーも直達日射やエアコン温冷風のあたらない場所でなければなりません。
床下センサーも天井裏から循環してくるサイクルファン出口から遠い場所で、更に床下全体の平均的な温度を拾う場所を選びます。

このようにセンサー取り付け場所は、かなり吟味された位置となります。
ファースグループ工務店には、ファース検査員が存在しており検査員がファース本部で研修を受け、その技術的な詳細を充分に習得しています。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹脂断熱材のスキン層の大切さ…北斗市・本社

2022-06-04 16:24:00 | Weblog
樹脂断熱材のスキン層の大切さ…北斗市・本社
スプレー発泡断熱材を住宅断熱の公的仕様に交付するために要した期間は、申請から審査、現場検証を経て5年間の歳月に及びました。
グラスウール断熱が国の断熱指針なので木造に可燃性の樹脂スプレー発泡断熱材を用いるを、当時の建設省(審査機関IBEC)は真っ向から拒否。
私は、審査窓口の事務官でなく、直に審査に携わる審査官(大学教授)が講師を行う東京での研修会に北海道から出かけて行きました。
講演の後、講師の先生が退席準備の合間に話をすることができました。

「樹脂のスプレー発泡断熱工法」を開発しましたが、審査機関で受け付けてくれません。
「審査機関で先生方から審議のうえで拒否されるのなら納得します」と、打ち明け明けました。
その大学教授の進言で審査のテーブルに乗ることになりました。

想像したように最初から、公的交付を拒否することを前提の審議会のようでした。
私は、グラスウール断熱の住宅データや顧客コメントと一緒に、既に60棟ほど建築したスプレー発泡断熱(FAS工法)顧客コメントも一緒に提出。
特に強調したのがスキン層を何枚も重なり断熱効能を発揮、このスキン層(写真)の存在で断熱力の経年変化は、殆どないエビデンスを示して説明しました。

それでも難色を示す審査官に現場検証を促し、8棟のファースの家を体感し、既に住んでいる人の家を訪問、直に話を聴き、間もなく日本初の認定交付となりました。
樹脂断熱材は、膨らし粉のような発泡倍率を幾らでも増やして安価にできますが、このスキン層を重ね合わせることなど出来ません。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模工務店こそ生き残る…中部国際空港~函館空港~北斗市

2022-06-03 17:02:13 | Weblog
小規模工務店こそ生き残る…中部国際空港~函館空港~北斗市
地域の零細工務店の廃業、倒産などが相次ぎ小規模工務店の時代は終焉したと云う論説も少なくありません。
地域工務店の廃業や倒産は、時代潮流として語られています。
確かに団塊世代と云われる創業者が多いのは、地域工務店経営の特性でもあります。
団塊世代経営者は、70歳を超えており、高度成長期を支えた方々です。
地域工務店の多くは、押し寄せる大資本ハウスメーカーの住宅受注を、根こそぎ攫い取るような営業活動に屈して来たことは事実です。

しかしながら実際に施工現場では、地域の工務店が家づくりの実務を実践しています。
ハウスメーカーは営業受注し、それを下請けの地域工務店に請け負わせます。
施主がハウスメーカーを選ぶのは、ネームバリューと資本力の安心感なのでしょう。
元請のハウスメーカーが無ければ、その分の費用(35%とも云われる)は安価になります。

住宅性能は私達が提供、デザイン力は地域の設計事務所が提供する事でハウスメーカーに劣らない家づくりが可能となります。
零細小規模が倒産や廃業要因でなく、地域に根付いた存在感を発していないだけです。
家づくりは竣工してからが始まりですが、それは地域工務店がしっかり実践しています。

昨日は愛知県西尾市の小規模工務店・いしかわ建築さんを訪ねましたが財務的も優秀です。
画像は北海道釧路市愛国のFAS小規模工務店で、同じく優秀工務店「大友建設さん」の作品です。
ホームページ http://www. ootomo-k.jp/



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな工務店をコツコツと86年…北斗市~函館空港~中部空港~西尾市~名古屋市

2022-06-02 19:37:33 | Weblog
小さな工務店をコツコツと86年…北斗市~函館空港~中部空港~西尾市~名古屋市
気温16度、曇り空の北斗市本社を後にし、中部空港、名鉄空港特急と乗り継いで気温24度、愛知県西尾市の「いしかわ建築」様をお邪魔しました。
いしかわ建築さんは、昭和11年創業と云いますから今年で86年間も家づくりを生業にしてきました。

代表の石川実さん(写真)は3代目となります。
常にこの西尾市に根付き、西尾市の方々と共に地域環境を保持する活動も行っています。
その取り組み姿勢は、「地道にコツコツ」を確実に実践しています。
地域密着型工務店の在るべき経営だと思います。

ファースグループ工務店となって丸19年、来年は20周年となります。
19年前、私が最初に訪問した時と現在も工務店経営スタンスは同じです。
この「地道にコツコツ」と云う地域工務店経営こそ、持続可能な経営体制と云えそうです。

コンスタントに「#ファースの家」を受注し、今年も既に竣工引き渡しの家も。
地域密着型工務店のいしかわ建築さんは、既にご子息の4代目も修業しております。
棚板一枚の小さな依頼や網戸張替え、建具調整、六畳一間の増築なども気楽にオファーできます。

それも超高性能住宅ファース工法を建築できるスキルを持って強みがあります。
「いしかわ建築」さんは、これからも地道にコツコツの経営スタンスで、更に30年50年と積み重ねて行くのでしょう。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社式でした…北斗市・ファース本部

2022-06-01 17:20:40 | Weblog
入社式でした…北斗市・ファース本部
今日6月1日は、二人の入社式を執り行いました。
写真は業務企画部に配属となる「岩崎由希江さん」に辞令書(写真)を交付しました。
岩崎さんの他に今日は、ハウジング事業部(フクチホーム)に大工として小林 有君を採用。


今年は、新入社員が3名となり新しい雰囲気となっております。
福地建装は、社員の定着率が高くて殆どが10年、15年、20年に達します。
新時代に旋風を巻き押すようなスタッフに育って貰いたいと思っています。

この会社を興したのは自分ですが、多くの仲間が支え合って社歴を積んで来ました。
創業54年、創業者オーナーの自分に定年や転勤はありませんが、それゆえに社員待遇には家族の一員としての心構えを持つようにしております。

新入社員は、会社の理念を心から浸み込ませて貰い、会社を愛せるような社風を構築するための工夫を色々と試みております。
楽しく、面白く働きながら会社の業績に貢献して貰うには、その社風構築を経営者の責任で行わなければなりません。

時代がどんなに変わっても、社員に愛される会社でなければなりません。
経営者の想いだけが空回りしないよう、目配りが必要となります。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする