太田進研究室

太田進研究室の日々の出来事やその時に感じたことを記録していきます。また家庭での生活もつれづれに書いていきます.

PT学会 宮崎 2011

2011-05-29 | 大学
 4/27から4/29まで宮崎県で日本理学療法士学会があった。27日の朝からの学会に間に合うように26日の夕方にセントレアから宮崎に出発した。ただ、台風2号は気になっていた。

 宮崎空港からは、一緒に行った相本君の友人がホテルまで送ってくれ、その後一緒に食事をした。地元の方なので、お薦めの場所で、お薦めのものを食べた。

 さて、翌日は6時半ごろからジョギングをした。宮崎駅の近くと大淀川の河川敷を30-40分走った。シューズを持っていったので走らないわけにはいかないと思って走ったが、その後は雨で走ることはなかった。

 学会は、シーガイアで行われた。私は今回、特別な仕事はなかったが、共同演者としては、豊橋創造大学の後藤先生とゼミ生OBの秋田君の発表を聴講した。今年は(も)、keywordとして変形膝関節症、姿勢、頚部、認知、CVAの歩行を中心に聴講した。

 以下は、発表であり論文であるため信憑性にかけるところもが、ヒントとして参考になったことである。
 ・吸気をう長く二は頚部屈曲位、呼気を促すには伸展位
 ・頚部0度から伸展(位)は、今日胸鎖乳突筋、斜角筋の長さが伸張され、張力を発揮しやすくなる。
 ・円背姿勢は、股関節のモーメントが減り、膝関節が増える。
 ・頚部痛で示す代償姿勢、頚部屈曲、症状と反対方向への側屈、症状側への回旋は、椎間孔の上下径が拡大する
 ・頭部前方突出姿勢は、肩甲骨の可動域を軽減させる
 ・猫背ほど大腿二頭筋の活動が強く、猫背とハムストリングスの硬さに関連するのでは。
 ・膝OAの体幹や骨盤の側方代償は、FTAと関連
 ・膝OAのグレードが上がると内反モーメントの2峰性が平坦化。
 ・などなど

 さて昨日の28日は、台風の影響で明日(29日)は飛行機が飛ばず、愛知に戻れないのではと、皆が考え始めていた。私も前日から考えており、朝6:30からANAに電話をかけていたがつながらず、早割でチケットを取っているため変更は別途でチケットを買わないといけないと思っていた。片道2万7千円で、ネット上では予約できたが、朝の時点では購入をしなかった。あくまでも変更ができればと思っていた。しかし学会会場の日本旅行の方にJALが変更を認め始めましたと教えて頂いたもののANAは、まだとのことであった。しかし友人が同じANAでしかも早割を変更したと聞いて、変更することに決めた。しかし電話が伝わらず、一緒にいた豊橋市民の森坂君の電話がつながり、森坂、相本、太田の3人まとめて変更ができた。

 夜9時に無事にセントレアに戻った。しかしゼミの院生が、本日の朝のフライトであった。

 朝と昼の便は、欠航となっている。明日は、彼女と名古屋工業大学のある研究室に行く予定であったが難しそうだ。私は朝から臨床実習を終えて戻ってくる学生との反省会がある。台風の影響で電車が止まらなければ良いが。

 以下は、宮崎での食事と一コマ。


鳥の南蛮あげ


鳥の炭焼き




マンゴパフェ


きっちょううどん


ゼミOB秋田君と


元祖肉巻き








最新の画像もっと見る

コメントを投稿