ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

自分の考えを伝える

2007-09-09 | 育児
 自分の思いをきちんと正面から受け止めてくれる人には、素直になれる。
 これは、子どもだけではない。子どもは、素直に反応するため受け止めてくれないと思えば、そっぽを向いたり、こっちみてよと要求したり、分かりやすい反応をしめすことが多い。中にはそれがわかりにくい子もいる。また、状況によっては伝えることを拒むこともある。
 受け止める側がきちんと正面を向くことがまず第一歩だと思う。(「面倒だな。」「なんという子だ。」などと自分の思いが優先すれば、相手は心を開かない。)
 あなたのことが「知りたい。」「分かりたい。」という思いからの働きかけが子どもに伝われば何か反応を示す。
1 一番分かりやすいのが顔
  目がどのように動くのか。
  口の形はどうなるか。 
2 次に手を握ってみたり、肩に手をやり 体に触れてみる
  力が入っているか
  拒んでいるのか
  手を握りかえしてくるかどうか
3 言葉にできなければ、こちらが言葉に置き換えて確認をする。
 「こういうこと?」「こうしたいの?」
 ここまでは、伝えることができない子どもには、繰り返し、繰り返しやり続ける。スキンシップは、相手との距離を短くすることにとても役立つ。こちらが本気で心配していることも伝えることができる。相手に意思が見えたら、その思い通りの動きをすれば、心を開き、安心して意思を伝えようとするようになる。
 私を理解してくれているという安心感が自分の意思を伝えるきっかけとなる。話しても無駄だと思えば、話さなくなる。分かってもらえると思えば、甘えたくもなる。
 授業中の発表も同様である。自分を理解してくれている仲間だから安心して自分の思いを伝えられる人間関係を築いていれば発表できる環境になる。
 発表しなさいと言われても「受け入れてくれるだろうか心配だ。」「攻められるかもしれない。」などと不安をもっていれば発表しようとは思わない。
 発表することに目標を持たせて、競争させたり、グループで確認しあったりしても学級が自分を受け入れてくれるものでなければ、発表したいという雰囲気は生まれてこない。
 子ども一人一人が相手を受け止めることができるように、上述の1~3ができる場を多く作ることから始めないと自分の意思を伝え合う学級はできない。
 「私のことをわかってくれている人がいる。」
 「私のことを分かろうとしてくれる人がいる。」
 このことが、子どもの存在感となる。