ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

問題を深く追求する

2015-11-28 | 育児
 子ども同志でトラブルを起こすことは、日常茶飯事です。そして、その時、子ども同士で解決できないときに、子どもが大人に助けを求めてくる事があります。

 「お母さん、〇〇さんが、~をした。」
 「先生、私が~をしたのに、〇〇さんは、やってくれない。」

 この時に、何とかその場の問題を解決しようと助けに入る時があります。

 困った時に助けてくれる人がいる・・・・この事は、子どもの安心・安全につながります。

 ただ、この対応によって、すぐに大人を頼る子どもにしてしまうと、大変です。

 「お母さん(先生)に頼めば、解決してくれる。」・・・・となると、子どもの問題解決能力は、伸びません。

 つまり、助けを求められた時の対応の仕方が大切になるという事です。

 「問題解決がうまくできたので、よかった。」という状態にすると、子どもは、満足してしまいます。

 子どもが、「問題解決がうまくできたけど、これではいけない。」というちょっと不満足な状態になることが、必要になります。
 
 例えば、喧嘩になった理由の中に、「だって、前も~された。」「~すると言ったのにやっていない。」などと、過去のトラブルを引きずり出し、その不満を理由にしたり、そのような理由がありそうだと感じたりする場合です。

 目の前の事実をいくら積み上げても、これでは問題の解決には至りません。

 目の前の直接の喧嘩の原因だけでなく、喧嘩をする当事者同士の間にもっと深い別の問題があったり、トラブルを起こしやすい傾向があったりすることに気づいていると対応が異なります。

 問題を深く探ることになります。

 例えば、
  相手を嫌っている。
  相手に負けたくないと思っている。
  すぐに手を出してしまう。
  感情的になりやすい。
  思い込みが強い。
  不満を抱えている。

 もし、そんな子どもだったら、トラブルが起きやすくなります。 

 これらは、相手の問題ではなく、自分自身の内にある問題になります。

 ここに焦点を当てて、問題解決をすることが自分で問題解決をする力になります。
 
 ただし、目の前の現象の解決ではなく、自分自身に問題を向けられると、子どもは、逃げたり、避けたりしたくなります。

 指導の仕方を誤り、 

 「もういい。お母さん(先生)に相談しても解決してくれない。」という

状況になってしまっては大変です。

 だからと言って、「本当は、自分自身に問題があるのだけど、仕方ない。」とあきらめては、子どもの能力を伸ばすことになりません。

次のような対応にしてみます。

 1 まず子どもの願いを叶える
    例「よかったね。これからは仲良くできるといいね。」
 2 安心した後で冷静に自分を見つめる場を設ける。
    例「また喧嘩が起きるといけないから、もう一度振り返って
      みようね。」
 3 今後、問題を生じないための自分見つめになることを伝える。
    例「お母さんは、あなたに、~な面があるとこんなことで喧嘩に
      ならないと思うけど、どうかな。」
 4 トラブルが起きた過程を自分を見つめた新たな視点から振り返る。
    例、「だって、こうでしょ。この時に、あなたが~したならば、
       (~のように考えたら)、きっと喧嘩にならなかったん
       じゃない?」       
 5 今後努力すべき点を明らかにする。
    例、「どんな時に役立つかわかる?」
      「どうすると、できるようになるか、わかる?」
      「~できるように挑戦してみる?」

 よりよいものを示すと、挑戦しようとする子どもは、多いように感じます。その可能性を信じたいと思います。

 そして、問題を深く探ることは、私たちの探究する能力を試す機会にもなります。それは、「目を肥やす」ことになります。

本気になって

2015-11-26 | 育児
私たちの周りには、日々多くの情報が流れています。そして、その情報は、好むと好まざるとに関わらず、五感を通して入ってきます。

 そして、その情報の中には、自分にとって大切だと思うものもあれば、そうでないものもあります。

 その大切だと思うものでも、「今役に立つ情報」と「ずーっと大事にしたい情報」があるように思います。

 就職をしなければならないときには、就職のための情報が今役立つ情報になります。
 
 コミュニケーションの力をつけようとすれば、コミュニケーション能力を上げるための情報が今役立つ情報になります。

 趣味があれば、その趣味に関わる情報は今役立つ情報になります。

 健康に関心があれば、健康に関わる情報が今役立つ情報になります。

 テレビなどは多量の情報を流しているため、役立つ情報もあれば役立たない情報もあります。

 テレビショッピングを利用した方もきっといるのではないでしょうか。

「いいな。」と思って、健康器具を買ってしまったが、今ではあまり役立てていないという事も多々あります。
 
 今役立つ情報は、ずーっと大事にする情報にはなりません。

 これらの今役立つ情報は、自分の状況によって日々変化します。

「不易と流行」という言葉がありますが、まさにこれらの情報は流行になります。

 不易となる情報が、ずーとと役立つ情報と考えることができます。

 この情報は、自分と深く関わり、つながっています。

 「切りたくても、切れない。」「忘れたくても、忘れられない」という情報になります。

 出会った人との思いでの写真をずーっと残しておくという方がいます。

 この写真が与えてくれる情報は、その人との思い出がつまった情報になります。
 
 「人生訓」が書かれた色紙を大切に掲げ絵いる人がいます。自分が生きていく上で大切にしたい生き方が書かれています。

 これらは意識して集めることができます。

 ところが、意識していなくても、「切りたくても、切れない。」「忘れたくても忘れられない」情報があります。

 例えば、

・「幼い頃に父親から言われた。友達に指摘された、死んだ友人の最後の、一言など 
・懐かしい風景
・忘れられない味
・そそわれるあの匂い
・温かい母のぬくもり

 これらは五感を通して、記憶の中に染み込んでいます。

また、価値観も同様です。

 大切にしたい価値観は、別に無意識のうちに刺激されます。
・「思いやりを大切にしている人が、思いやりを感じない人に出会った時に反発したくなります。
・努力することを大切にしている人が、努力の結果、成果を上げた人の話を聞くと感動することがあります。

 「こだわりのある状態」とか「本気になっている状態」では、このずーと大切にしたい情報が集まってくるように感じます。

 自ら求めなくても、周りがそれを感じるため、情報を提供してくれるのではないかと思います。

 変化の激しい、今の時代、流行に流されやすくなっている人が多いように私は感じています。

 本気になっていないと、役に立たない情報だけでなく、自分を負に陥れる情報が増えてきます。

 流行のゲームにはまる人
 流行に乗り遅れないように買い物をする人
 SNS(Line)にはまり遅くまで寝ない子ども

 自分を見失わないためにも、本気になって情報を選択できる自分を築くことがとても重要だと感じてます。  
 
 本気なのか、本気でないのかは、その事は、自分が一番知っています。
そして、感じています。

 本気になっている自分が、情報過多の今の時代を乗り越えることができると思います。 
 

幸せと脳

2015-11-21 | 育児
 幸福を強く感じる人ほど右脳の特定部位が大きいことを、京都大学で解明されました。
 科学の進歩は素晴らしいと思います。

 実生活でどのように生きてくるのかわかりませんが、幸せを感じる人が増えるといいなあと思っています。

 幸せな人とは、幸せを感じる時間が長い人だという話を聞いたことがあります。

 幸せ感覚をたくさん感じなければ、特定部位が大きくなることはありません。

 その意味から考えると、「幸せを感じる時間を長くすることが、幸せにつながる。」と言えます。

 人を批判したり、自分を卑下することは、幸せな感覚を味わうことにはなりません。

 「人を見て、すごいな。あこがれるわ。」と思えば、幸せな感覚になります。しかし、その先に「私は、なんてだめなんだろう。」と受け止めると、幸せからは遠ざかってしまいます。
 反対に、「よし、私も頑張ろう。」と受け止めると、幸せに近づいていく感じがします。

 自分自身の出来事でも同じです。できた事に焦点を当てると、「やった。」「できた。」と喜び幸せな気分につながります。
 逆に「まだだめだ。」「こんな不完全ではいけない。」と自分を責めると幸せな気分につながりません。

 私たちが日頃使っている言葉・・・外に向けて話す言葉だけでなく、内に向けて話す言葉の中にどれほど幸せな気分につながる言葉があるのか、見つめてみることが大切なように感じました。

 まだまだ、幸せから遠ざかる言葉をかけることが多い自分に気づきます。

不登校児童が毎日登校(半月のメール相談で改善)

2015-11-20 | 育児
不登校を1か月続けた子どもをもつ母親から、喜びのメールをいただきました。
お子さんが、毎日登校するようになったということです。
メール相談の中では、学校との関係、子どもとの関係、過去の辛い体験等が話題となりました。
その中で、いろいろ気づかれ、見方が変わり、悩みやストレスが少しずつ解消されていきました。
 そして、今では迷うことなく、今すべきことをされています。
とても嬉しい限りです。

 ファミリーアシスト あすなろ教室を始めてよかったと、私の自信にもなりました。

 自信をもってHPを紹介できます。

 (http://asunarokyoshitu.jp/)

言葉で伝えること

2015-11-18 | 育児
 私たちは、言葉を通して、相手に自分の意図を伝えようとします。

 例えば、親が、子どもに言葉で表現できるように子どもを躾ける時には、
「ちゃんとその事を言葉で伝えなさい。」
「それでは相手に伝わらないよ。」
などという事があります。
 子どもにも言葉で相手に自分の意図を伝えられる力をつけたいと思っているからです。

 この場合、子どもの伝えたい意図がわかっているからこの言い方ができることになります。

 もし、子どもの意図がわからなければ、この言葉を使わずに、まず、親は子どもの意図を探ろうと

 「どういうこと?」
 「よくわからない。」

と、子どもに尋ねることになります。

 
 これは、親が子どもを育てようと、子どもの意図を探る努力するからできることです。


 ところが、表現力が豊かになった大人同士の場合は、これとは、少し違っています。

 自分の思いと相手の思いとが、異なる時には、このような会話にはならないことが多々あります。それは、親子のような上下の関係ではなく、対等の関係になるからです。

 この場合、自分が正しいと言う立場になることが多くなります。そこで、自分が正しいと主張したり、説得しようと働きかけたりします。

 また、時には、相手の考えの中に否定できる材料を探したりします。

 自分を優位にすることで、自分の立場を守ることになるからです。
 (優位にするには、自分を相手より上げるか、相手を自分より下げるかしかありません。)

 相手が自分の考えを受け入れない状況が続くと、次第に感情が湧き上がってきます。

 これの感情があると、相手とトラブルに発展することにもなりかねません。

 これは、子ども同志の言い争いが、最後には喧嘩になってしまうという状況と似ています。

 その時の攻め方は、次のようになることが多いようです。

 相手の言葉の問題

   ↓

 その言葉を使う相手の能力を否定する

   ↓

 その能力を作り上げた価値観・信念を否定する
  
   ↓ ※自分一人で攻めきれなくなると仲間を巻き込むことがあります。 

 その価値観・信念をもった人間(アイデンティティ)を否定する
    

 このように攻めるところが意識の深いところへと言葉を通して迫っていきます。
 これは意識的というよりも無意識的です。感情がそうさせます。脳は、自分を守るために相手の深い部分へと攻めていく傾向があるようです。

 これが、子どもの場合ならば、攻められた子どもは、いたたまれなくなって攻撃に転じ、力でねじ伏せてしまい、喧嘩になることがあります。

 大人でも、身につけた価値観・信念やアイデンティティを否定された時に爆発することがあります。
 
 このように対立した時の対応が大切になります。

 相手を否定し始めたら要注意です。
  感情が奥へ奥へと攻めていきます。

 ここで感情のコントロールをしなければ、互いに認め合えない関係までになってしまいます。(自分を守るために拒否することになります。)


 この時に大切にしたいのが、最初に挙げた親の子を躾ける時のあの視点になります。

 つまり、相手の意図を探り、理解しようとする視点です。

 もともと違う人間です。違って当たり前です。自分の考えを通そうと力を入れて、相手との壁を作ったために、理解できなくなっただけです。

 相手を理解しようとすれば、互いの違いをどのように埋めようかと考える新たな視点を作り出すことができます。
 
 互いに認め合える新たな視点が見つかれば、攻撃し合うことはありません。

 私たちは、感情の動物ですから、すぐにうまくできるようになるとは限りません。失敗を繰り返しながら、学んでいくしかありません。

 私も日々失敗の連続です。幸せな人生を送るためには、子どもを理解して対応しようとする母親のような視点が重要だと感じます。

平和な世界を築く

2015-11-15 | 育児
悲惨な出来事がフランスで起きました。
 これからもこのような出来事が世界中で起きるのでしょうか?

 産んだわが子を大事に思わない母親はいないと思います。
そして、中には、そのわが子が自分の分身のように感じる母親もいます。
 実際には、そのように感じているお母さんが多いのかもしれません。

 子どもが悲しんでいると、自分も悲しくなります。
 子どもが喜ぶと、自分も嬉しくなります。

 子どもとつながっていると感じるから、こんな気持ちになるのでしょう。

 これは、とても素晴らしい感覚だと思います。

 この感覚をわが子だけでなく、誰に対しても、もてるようになれば、幸せな世界になると思います。

 私たちは、他人と自分とを分離して初めて、自分を意識します。

 他人は、自分とは違う。

 体験も違えば、身につけた価値観も違う。
 
 だから、同じではない。

 他人と同じだと考える事は、無理だ。

 ・・・・・

 こうして自分と他人を分けて考えることで、自分らしさを引き出しています。

 創り出した価値観の違いから、トラブルが起きると、自分の価値観を大切にしたいから、相手を否定することになります。

 違いを作ったことで、自分を守らなければならなくなります。

 守ることが正義のようにしているから、常に敵と味方の区別が必要になります。

 相手を悪にすることで、正しい自分を守ろうとします。
 味方を増やして、自分を守ろうとします。


 世界に目を向けると、そのために戦争をしている国もあります。

 誰もが自分を守りたいのです。

 これは国だけでなく、地域社会や、個々の人との関わりの中でも同じように行われています。

 政治でも、職場でも、主義主張の違いから同じ仲間は守り、違う考え方は敵とみなします。

 もし、相手をわが子のようにつながりを感じることができたら、トラブルが起きるでしょうか。

 わが子と同様に考えるとしたら、人の痛みは自分の痛みになります。

 震災後、ボランティアで東日本に向かわれる方がいます。
 災害救助に当たる人がいます。
 「最近、見かけることが減ったけど、あの家庭で何かあったのかしら。」と近所の家庭を心配する人がいます。
 「あの人から、最近連絡は来ないけど、大丈夫かな。」と心配される方がいます。
 入院をしている人を見舞う人がいます。
 癌で苦しむ人を助けようとする人がいます。
 

 つながりのある人には、優しい気持ちで接しています。あたかも自分が同じ体験をしているかのように相手を思いやっています。
 わが身に起きているかのように辛さや悲しさを感じています。

 「子どもから離れられない」と嘆く人がいますが、つながりを感じるこの感覚は、大切にしなければならない感覚ではないでしょうか。

 他人をわが子と同じように見ることで、世界が変わります。

 誰もが愛すべき存在です。

 自分にとって都合のよい人だけ愛すればよいということではありません。

 もし、自分があのような立場になれば、同じようにしたかもしれない。
 もし、あのように追い込まれたら、ああするしかなかったかもしれない。
 同じ立場なら、辛いだろうな、苦しいだろうな。


 つながりを感じ、わが身に起こったことのように感じることができたら、出来事は、他人事にはなりません。

 すべて自分事になります。

 許すのではなく、わが身を愛するように他人を愛することになります。

 その愛が自分を救ってくれます。


 他人を責めることは、自分を責めることになります。

 他人に感謝することは、自分を褒めることになります。

 世の中を変えることは、自分を変えることから始まります。


 わが子とつながっているように、他人ともつながると考えた方が意味があります。

 わが子とのつながりと同様に他人ともつながれば、責める相手はいなくなります。

 他人を責めない平和な世界が自分の中になければ、自分の外の平和は実現しないと思います。

主導権を握りたがる

2015-11-11 | 育児
 私たちは、子どもを育てる大人として、教えたり、諭したり、褒めたり、時には叱ったりしています。
 
 殆どの場合、子どもに主導権を渡すことなく、大人が主導権を握っています。

 しかし、

 「そんなこと、わかっている。」
 「それなら、やったよ。」
 「大丈夫だから、心配しないで。」

 などと、

 大人から見ると「本当は、わかっていないのに」「本当はできていないのに」と思えるにも関わらず、子どもが断言することがあります。

 子どものこの言葉を聞いた時に、「嘘ばっかり言って」「ごまかしてはだめだ。」などと言い返したり、否定したりしたくなります。

 もし、子どもが訴えたいことは、内容ではなく、「大人の言いなりになりたくない」という大人が主導権を握っている言葉への反発の発言だったとしたら、子どもの言葉に乗って言い返したり、否定したりすることは、子どもにとって、これでもかと主導権を握らせない大人の傲慢さを感じさせるだけになります。

 どうせ、わかってくれない。
 主導権を握りたいのでしょ。

 となれば、子どもは、諦めるか、否定し続けるしかありません。

 うまく子どもを育てるためには、あたかも、子どもが自ら考えて、判断し、実行したかのように思わせる育て方になります。

 つまり、主導権を子どもに譲っているかのように思わせることです。

 主導権を譲ってしまえば、放任になります。

 あたかも、主導権を握ったかのようにというところがポイントです。

 お釈迦様の手の上の孫悟空のようなものです。

 これは、大人の対応の仕方で決まります。

 子どもは体験が少ないため、願いをもってもうまく決めることができません。

 考え方が未熟であったり、やり方が不器用であったりします。

 こんな時に、選択肢を用意し、その中から選ばせます。
そうすれば、選択するのは、子どもですから、主導権を握ることになります。

 ただ、選択肢を用意するのではなく、願いを通すための筋道を明らかにしたり、考え方を示したりしながら、選択肢を選ぶための判断材料を提供します。
 よりよく生きたいと願っているのも子どもです。よりよい選択を選ぼうとします。

 もし、選択が誤ったとしても、それを責めては、自信喪失につながります。
 選択を誤って体験することが、今のこの子には、必要なんだと腹をくくり、温かく見守ることができれば、子どもは失敗を通して多くの事を学ぶことになります。
 
 命に関わることでなければ、概ね子どもに選択させても恐れることはありません。

 ちょっと道草をした程度です。

 これが、お釈迦様の対応と同じ対応になります。

 例 勉強しなさい
  勉強するのは、子ども、させたいと思っているのが親

 主導権を子どもが握りたがっているにも関わらず、「早く初めて、早く終わらせたい。」「遊ぶ前に勉強させたい。」「食事前までに終わらせたい。」などの気持ちがあると、どうしても主導権を握りたがる親がいます。

 「わかったわ。」「今やるから黙っていて。」「うるさいな。」などと反発したくなるのが、子どもです。主導権を握らせてもらえないと思っています。

 勉強する時間・・・帰ってすぐ、遊んだ後、食事の後、朝起きてから

 子どもが選択した時点で主導権を握ることになります。
 ただし、その責任を取るのも子どもです。

 選択した通りにできれば、「あなたに任せてよかった。」「安心した」になります。「ほら、私にもできるでしょう。」と自信をもつことになります。

 できなければ、「信頼されない」「叱られる」「嘘つき呼ばわりされる」等の自分にとって望ましい状況が生まれないことに気づかせる機会になります。

 そして、できるようになるための学びの機会として、足りない点を教えることもできます。
 
 ただし、決めてもすぐにいつも実行できる子どもにはなりません。何度も失敗を繰り返しながら、学びながらできる子どもになっていきます。

 この失敗の繰り返しをお釈迦様のように見ていられるとあたかも主導権を子どもが握っていることになります。

 これを許さないと主導権を奪いとれば、子どもは、主導権を握ることが許されず、親の言いなりにならざるを得ない状況になります。

 失敗はするもの、失敗を繰り返すもの・・・・これを受け入れることができるか、親の力量が試されています。
    
 日常生活に追われている毎日です。これは、大変大きな問題です。

 大きなつけがこないうちに子どもに主導権を譲る振りをしてみてはいかがでしょう。

もう一人の自分

2015-11-02 | 育児
 私たちは、日々起きる出来事に振り回されながら、今を精一杯生きています。子どもの事だけでなく、同僚、地域の方が、子どもと関わる関係機関の方々とかなり多くの人との関わりの中で生きています。

 それぞれ、自分の立場で物事を考え、判断し、行動しています。それが他への影響を与えています。

 1つの出来事の問題解決には、様々な解決の方向があります。自分の立場だけを考えて方向を決めるのか、それとも多くの人の考えを考え併せて決めるのか、それも自分次第です。

 動き出す前に、きっと思い悩んだり、苦しんだりすることがあると思います。

 その感情も人によってさまざまです。嫌な感情が湧き上がることが多い人もいれば、ワクワクした充実感を感じながら、考え続ける人もいます。

 何がよいとか、悪いとかということではありません。
 今まで培った自分の価値観が感情を湧き上がらせるのです。

 「こういう問題は、苦しいものだ。」→苦しい
 「こういう問題は、知恵を出し合う楽しいものだ。」→楽しい

 となります。

 これも癖です。

 ただ、感情が湧き上がるということです。

 それよりも大切にしたいことは、その感情が湧き上がるまでの過程にあります。

 一人で考えているようですが、必ずもう一人の自分が現れ、二人の自分が自分の中で対話しています。

 この対話がとても大切です。

 脳は空白を嫌います。

 その空白を埋めるために「ああでもない。」「こうでもない。」
と様々な知恵を出し合ってもがいています。

 ここに自分らしい知恵が一杯入っています。

 この対話は誰にも真似することはできません。誰にも気づかれず、あなただけが知っている対話です。

 どれだけ深く物事を考えて、結論を出すかということは、まさにこの営みになります。あなたらしい生き方がここにあります。
 

 困ったら、「人に聞けばよい。」とすぐに結論を出す生き方をしていると自分らしさを磨くことにはなりません。

 空白の時間を少しでも長く取り、自分らしさが湧き上がる素敵なもう一人の自分との会話を楽しんでみませんか?