ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

子どもがほしがる言葉 5

2012-02-27 | 育児
 私たちがよく使う言葉に「ありがとう。」があります。相手との関わりを築く上でとても大事な言葉です。でも、子どもはなかなかうまく使えないことが多いようです。こどもたちは、どんな時にこの「ありがとう」が使えるのでしょう。


 A先生は、時々職員室に忘れ物をして、子どもに
「Fさん、お願いがあるんだけど。いいかな。職員室に先生のかばんを取ってきてくれない。」
お手伝いの大好きなFくんは、
「うん。わかった。」
と職員室にかばんを取りに行ってくれます。
帰ってくるとA先生は、
「Fさん、ありがとう。いつもよく働いてくれるので、先生、助かるわ。」
と言いました。


 子どもとの関わりの中で、よく見かける光景です。そして、きっとあなたも日々この言葉を子どもたちに投げかけていることと思います。

「ありがとう。」という言葉は、自分の取り組みを認められ、相手から尊重される素敵な言葉です。これを大いに活用したいと思います。
 どのような時にありがとうと言葉をかけているかがとても重要になります。

 こどもたちの考える「ありがとう」は次のようです。
・物をもらった時
・助けてもらった時
・相談に乗ってもらった時

 子どもの中には、直接「得をした」と感じる時に「ありがとう。」という言葉を多く使います。

その他にも
・困っている時にそばにいてくれた時
・考えるヒントをもらったと思った時
・当たり前のことを当たり前にした時
・私の事を真剣に考えて叱ってくれた時
・失敗をした時に、慰めてくれた時
・気づかないことに注意をして気づかせてくれた時
・見守ってくれていると感じた時

まだまだたくさんあります。
「なぜ、これがありがとうなの?」と子どもが疑問に思うこともあります。これは、子どもにとって、「ありがとう。」の新たな気付きになります。ここに学びがあります。このありがとうの言葉を使う範疇を広げるのが教師の役目だと思います。

 誰もが人の役に立っています。誰もがこの言葉を浴びせられるはずです。

「あなたがいてくれてありがとう。」

という気持ちを一人一人の子どもに持ち続けていることがこの「ありがとう。」の言葉の範囲を深く理解する上でとても大きな役割を果たします。

 ひょっとすると教師にとって都合のよい子に対してばかり、「ありがとう。」という言葉を使っていることはないでしょうか。

 学級の中には、教師の思い通りに動いてくれない子どもも現れます。そんな子どもに対して、「ありがとう。」などとはとても言いづらいものです。

 しかし、見方を変えれば、その子から指導力を伸ばす知恵をもらったり、子どもの見方を広げる機会をもらったりしているはずです。子ども同士でも、関わり合ってその子から人との関わり方を学ぶことも多いはずです。やはり、その子も学級の大事な一人です。

 教師として私たちが価値判断をしているから、その子に対して「ありがとう。」と言えない自分に気づいていないと考えた方がよいでしょう。

子どもがほしがる言葉4

2012-02-20 | 育児
一人一人違っていて当たり前ですが、その違いが子ども同士の比較の中でよいということにしていると、子どもは、友達と競争して勝たなければならないと思ってしまいます。本当に承認したいのは、比較ではなく、あなたらしさです。



 E子さんは、とても活発で、授業中によく発表をします。先生の質問に対してすぐに手を挙げて応えたり、友達の意見についてすぐに反応し、自分の考えと比べて、意見を述べたりすることができます。学級の中でも目立つ存在です。
A先生は、
「いつもお友達のお話にすぐに反応できるEさんは、素晴らしいね。みんなのお手本だね。」
と、E子さんの頑張りを認め、みんなの前で褒めました。

 認めたり励ましたりする言葉は、誰もが使います。この「素晴らしい」「素敵だ。」という言葉もきっと多くの方が使っていると思います。
しかし、価値判断することなく、「素晴らしい」とか「素敵だ」と子どもに伝えているかと言えば、評価をした上での「素晴らしい」「素敵だ。」と話していることが多いと思います。
 この場合も、A先生は、学級の子どもたちの中で一番よく発表するE子さんの姿を学級の子どもたちに紹介しました。
 他の子どもと比べて秀でているから素晴らしいということになります。逆に他の子は、E子さんよりも劣っているということになります。
 誰もが優越感を味わいたいと思っています。E子さんは、みんなの前でお手本だと言われ、優越感をもち、自信に満ちた姿を見せるでしょう。
 しかし、他の子どもたちは、どうでしょう。他の子どもの中には様々な思いがあります。
・私もE子さんのようになりたいなあ。
・E子さんは、いいなあ。私も褒めてもらいたい。
・僕だって頑張っているのに、先生は僕を見てくれていない。
・どうせ、私はダメだ。E子さんのようにはなれないなあ。
・私が褒められる所はないかなあ。。

素晴らしいという裏には、多くの場合、教師が比較をして、優れていると思う子に素晴らしいと話していることが多いのではないでしょうか。

 認められないと不安を感じます。同じ子ばかり素晴らしいと褒めていると褒められない子は、劣等感で一杯になります。

そこで、役に立つ言葉かけが、
 「あなたは、あなたらしくていい。」
という言葉です。

 この場合、Eさんは、
・積極的に学習に取り組んでいる事
・発言することに意欲がある事
・表現力がある事 等
 
 こんな素晴らしい所があります。それは、Eさんらしい所だととらえることができます。


例えば、
「みんなの前で堂々と発表したり、友達の考えに意見を言ったり、E子さんらしくていいね。」
と、言葉をかけます。

 これならば、E子さんと他の子どもたちとを比べたことにはなりません。
そのかわりに
・私らしさって何だろう?
・私らしいところはあるだろうか?
・僕らしさも教えてほしいなあ。
などと子どもは、自分を見つめることになります。

 当然ですが、教師として、どの子にもその子らしさがあることを伝えなければなりません。必ず、その子らしさはあります。あなたもきっとその努力を日々しているはずです。もし、その子らしさがわからないとすれば、それは、認める観点をもっていないか、価値判断をして見逃しているか、感情的になって見失っているか等、教師側の見方、考え方、感じ方が影響を及ぼしています。

 ここで重要なことは、教師の価値判断がすべてを決めるということです。子ども一人一人のよさととらえるのかが重要になります。

 見方を変えれば、短所も長所になります。

 優劣を決めることなく、その子らしさをよさとしてとらえることができれば、子どもは安心して自分らしさを発揮してくれます。
 
 どの子にもよさがあるという言葉をもっと具体的にし、一人一人を十分に認められる教師でいたいと思います。

子どもがほしがる言葉3

2012-02-11 | 育児
 子どもがほしがる言葉を取り上げていますが、日常生活の中には、たくさんあります。
 私たちの都合のよいように働きかけていると、そのうち「先生は、私のことをわかってくれない。」と悲鳴を上げます。
 その前に、教師は子どもの心をしっかりとつかまなければなりません。
今回取り上げるのは、「あなたをいつも見ているから」です。


 休み時間に遊んでいて、C君は、隣の学級の子にぶつかって転ばせてしまいました。
教室にいたA先生の元に子どもが駆け寄ってきました。
「先生、Cくんが隣のクラスの○○さんを倒したよ。」
早速、Aさんは、Cくんを呼び、事情を聞きました。そして、事情を聞いた後に
「それなら、謝らなきゃいけないね。謝っておいで。」
と、話しました。
でも、Cくんは、ぐずぐずしてなかなか動きません。
A先生は、
「何やっているの。早く謝っていらっしゃい。」
と声をかけました。

子どもは、悪いと思っていると「悪いと思った自分」からなかなか抜け出せずに、自分を責め続けることがあります。そのため、気持ちを切り替えて、次の行動に移すまでに時間がかかることがあります。
 頭で分かっていても、なかなか体が動かないのです。
そんな時に役に立つのが次の言葉かけです。

 「あなたをいつも見ているから」
です。

でも、いきなりこの言葉を使うわけではありません。事実を伝えることが先です。
つまり、
・「先生は、夢中になって遊んでいて意図せずにやってしまったことを知っているよ。」
・「先生は、いつも明るい元気なCくんを見ているよ。」
・「先生は、嘘をついたり、ごまかしたりすることができないCくんを見ているよ。」
などと、知っていることや見ていることを伝えた上で、
「安心していいよ。先生は、あなたのことをいつも見ているから。ちゃんと勇気を出して謝れるあなただと信じているよ。」
と言葉かけをします。
それでもまだ不安があるようならば、
「先生も一緒について行ってあげようか。後ろで見ていてあげるよ。」とさらにあなたを見ている私がいることを伝えます。

 誰でも、自分を責めている時は辛い思いをします。その辛さから逃げ出したくなって、ごまかしたり、嘘をついたりします。そんなとき誰かが支えていてくれると思えば、逃げ出さずに済むことは、いくらでもあります。
 子どもの心の声に耳を傾け、子どものそばにいて、いつも見ていてくれる先生なら、安心して自分の否を見つめ、次の行動に移すことができます。

 子どもを見ている事実が勝負です。日々変化している子どもです。観察し続けることが子どもとの信頼関係を築きます。

子どもがほしがる言葉2

2012-02-06 | 育児
 子どもがほしがる言葉は、たくさんあります。
今回は、「あなたは大事な人だ。」という言葉を取り上げました。


 Bくんは、授業中によく私語をしています。そして、友達が発言するとその発言について
「そんなことないよ。それは、違うわ。」「それは、おかしい。」
などと、友達を困らせることがあります。
 そんな姿を見て、A先生は、
「ダメでしょ。そんな言い方をしたら。あなたも言われたら嫌でしょ。」
すると、
「そんなことない。僕は平気だ。」
と言い返してきました。



 みんなと同じことをしようと思っても、できないことがあります。そんな時、それができないと褒められないとわかっているけど、何とか先生を振り向かせたいという気持ちから、時々いたずらをしたり、困らせたりすることがあります。
 当然、先生も嫌なことをされるのでいい気分にはなれません。でも、その姿を叱っても解決になりません。
 それは、子どもはこちらを振り向かせたいという子どもの願いが叶っているので、止める訳にはいかないからです。
 子どもは誰でも認められたいと思っています。
でも、
「Bくん、ダメでしょ。」
「Bくん、いい加減にしなさい。」
「Bくん、どうしようもないね。」
などと、言われ続けるのです。一人一人大事な一人だと思っていても、感情的には、A先生も次第に嫌な状態になります。そして、「Bくんがいなければ、学級がよくなるし、もっと過ごしやすいのに。」などと感じてしまいます。
こうなると、Bくんと先生との関係は次第に悪くなります。
こちらに向けていたいというBくんの願いとは別に、先生から聞く言葉は、自分自身を否定する言葉でしかありません。Bくんにとって自分の存在を否定されることになります。
そこで、大切になる言葉かけがこれです。

「Bくん、あなたは大事な学級の仲間です。大事だから、みんなと一緒に頑張ってほしいと思っているんだよ。」

この言葉かけは、Bくんを温かく包む言葉かけとなります。
子どもの行動の裏には、必ずその子どもの意図が隠れています。現象面だけにとらわれていると、子どもの心とズレのある支援になってしまいます。
行動面に問題があっても、Bくんその人の人格の問題ではありません。ですから、Bくんの行動と彼の存在とは区別をして、仲間の一人として見放すことのないように心がけるこの言葉かけが必要なのです。

誰でもすぐにできるようにはなりません。Bくんも同じです。長い目で見ながら、少しずつ変化を認め励ましながら、Bくんの存在を大事にする姿勢がBくんの姿勢を変えていきます。それは、Bくんだけにとどまりません。他の子どもへの影響も大です。
このような言葉かけを使うことで、「先生は、私たち一人ひとりを大事にしてくれるんだ。」というサインを子どもたちが受け取ることになります。

 どの子も大切な一人です。教師の価値観で人のねうちを決めてしまっては大変です。