ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

動きを止める

2007-09-01 | 育児
 子どもは常に動いている。立ち止まらないで動いている。脇目も振らずに動いている。
 夢中になっていると他のものが見えなくなる。
 (ボールを追いかけて飛び出すのがそれだ。)
 夢中になっていると他の声も聞こえなくなる。
 (声をかけても返事をしないのがそれだ。)
 夢中になっていると他のことを考えなくなる。
 (○が欲しいとだだをこねるのがそれだ。)
 このことが1つのことを深く考えたり、鍛えたりすることにもなるから否定することでもない。しかし、立ち止まって、今の自分を振り返り、次の動きを見直す機会を作ることは、見方を変えたり広げたりすることができ、自立を促すことになる。動きを止めるには
・大声を出す。
・肩を両手でつかんで、子どもの前に立ち、目を見させる。
・振り返りの時間を定時に作る。
・場をかえる。など
 止めるのは振り返りをさせるためだから、止めた後が大事。
・今の状況を説明する。
・今の状況を語らせる。
・今の状況を見させる。
 そして、今の状況をよりよくするには、「これでよいのか。」それとも「変えなければならないのか。」を決めさせる。決められないときには、叱って強引にこちらの意図を伝えて聞かせるのではなく、意図を語り納得させることも状況によっては必要となる。(保護者が我が子を怒って聞かせようとする姿をよく見かけるが、これは自立につながりにくい。つまり「叱られたからする。」になり、自立につながらない。)年齢とともに、これは、1つの動きだけでなく、1つの活動、1日の生活など時間が長くなっても見つめられるようになる。
 大事なことは、教師が子ども自身で振り返りができるように場を設定していることである。(子どもに任せても子どもの中にその意識がなければできない。習慣化するためにはまず教師が作る必要がある。)
 ・1つ1つの動きの後の確認
  「この動きでいいんだ。」「こうすべきだ。」など
 ・活動の後の反省会
  「この取り組みはよかった。」「取り組みは変えないといけない。」など
 ・1日の振り返りの場
  「今日は○、明日は・・・。」「学校生活では、家庭では」
 習慣化したかどうか見届けるところまでが大事な仕事。習慣化すれば教師の仕事はうんと減る。後は自立の方向がよいかどうかを見極めて導くことになる。ここが生き方の指導になる。(何をすべきか。何が素晴らしいか。など)
(失敗から学ぶ姿勢を作っておけば、困ったら相談にくる。)