ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

子どもがほしがる言葉

2012-01-31 | 育児
 私たちは、毎日、シャワーのように子どもたちに言葉を浴びせています。
その中にどれほど、子どもたちがほしがる言葉を浴びせているのでしょう。
ひょっとすると自分の都合のよい言葉を浴びせていることはないでしょうか。
自分の言葉を見直す機会を作らないとなかなか自分の癖は見えません。

 例

 習字の時間に、お友達が墨汁をこぼしました。
するとD子さんは、すぐに立ち上がり、教室のぞうきんを取りに行きました。
そして、墨汁をこぼした友達と一緒になって、床を拭き始めました。
A先生は、D子さんに向かって、
「ありがとうね。よく気がつくね。」
と感謝の気持ちを伝えました。


 どの子も学校生活では、緊張感をもって生活をしています。時には、失敗もします。また、その失敗を助け合ったり、励まし合ったりもしています。中には思い通りに行かずに苦しんだりする子どももいます。
 学校で起こることは、日々変化し、同じ毎日を過ごしているようで違っています。その時々にうまく対応できる子ばかりではありません。どの子も精一杯に取り組んでいるのです。
 これが子どもを理解する上の前提になります。
その精一杯さは、時として、教師の気に入る姿になったり、気に入らない姿になったりして現れています。これは、子どもの考えや感じ方とは異なっています。
 でも、どの子も教師に認められたい、褒めてもらいたいと思います。誰も嫌われたいなどと思っているはずはありません。それを口に出すか、出さないかは別ですが、心の底では思っています。小学校低学年では、それがよく見えます。
「先生、先生、僕見て。」「私は、どう?」などと言葉や態度で表します。年齢が高くなるに従ってそれが見えにくくなっていきます。でも、心の中には、認めてもらいたい、褒めてもらいたいという気持ちで一杯です。
 今回のD子さんの姿は、きっとA先生にしてみると感謝をするほど嬉しい行動だったに違いありません。
 ただ、「ありがとう。」という感謝の気持ちだけでは、子ども自身が認められたと強く感じることはないでしょう。
 この時に役立つ言葉かけが

 「あなたらしいね。」

という言葉かけです。
 あなたらしさという抽象的な言葉ではなかなか子どもにもわかりません。ここがポイントになります。先生がどんな子だととらえているのかを伝えることができるかどうかになります。
 そこで、このD子さんを行動に至らしめたD子さんのもっている生き方の素晴らしさにつなぎます。そのことで子ども自身が認められたと感じることができます。
この場合、
 「D子さんは、優しい子だね。D子さんらしくて素敵だね。」
となります。
 床にこぼれた墨汁を拭く行為を認められるよりも断然、この方が嬉しくなります。
 子どもはいつも認めてもらいたいと思っているのです。何を褒めるかによって、子ども自身の感じ方が違ってきます。
 そして、先生からそんな自分に見られているのだと意識することができます。そして、それが私なのだと思いこむことにもなります。
 できれば、よい思い込みができることが子どもの自信につながります。
逆に
「お前はダメだ。」と言われ続ければ、子どもは当然自信をなくしていきます。目の前の子どもの何がその子らしいのか、肯定的にとらえる目を養うことが子どもを育てる上でとても重要だと言うことがわかります。

 さて、あなたはどんな言葉を子どもに投げかけているのでしょう。

学習の自立

2012-01-23 | 育児
 私たちは、自覚しているか否かに関係なく、学び続けています。
これは、生きる上で必要な学びであり、よりよく生きたいと願う私たちの本性に根ざしたものです。
 そして、この学びは、親を真似ながら、学ぶ時期を経て、家族→学校→社会へと次第に世界が広がっていきます。そして、その中で様々な顔を作っていきます。
 親の前での顔、友達の前での顔、先生の前での顔、学校での顔・・・・様々な顔があります。
 私たち教師は、教師の前での子どもの顔を見ています。それは、子どものすべてではありません。
 
 中には、
「どんな顔にすると教師から認めてもらえるのだろう。」と教師の顔色を伺いながら生活している子もいます。

 特に、教師は学習の自立を目指しているため、子どもたちは、学習に向かう自分の顔を見られることに慣れてきます。

 このことは、教師が、子どもたちにどんな姿を要求しているのかがとても重要だということを意味しています。

 教師の都合のよい学びを身につけさせてきてはいないだろうか。
 子どもの自立につながるよい学びを身につけさせてきたのだろうか。

と自分の指導を振り返ることになります。

 3学期の今の時期は、どんな学びを身につけさせてきたのかを振り返るよい機会になります。
 具体的には、「自ら進んで学ぼうとしているのか、言われなければできない子どもにしていないか。」を見極めます。

そして、次の学年に子どもたちを送り出すために今の学びを修正したり、補強したりすることになります。

 授業中の学習への取り組み方から、家庭学習までを見つめ直すことになります。

例えば、
・授業の始まりは、自ら進んで学ぶ意欲に満ちているだろうか。
・授業に必要な物の準備は、事前にチェックしているだろうか。
・自ら進んで学ぶために必要な学び方を身につけているだろうか。
・わかる・できる学び方を身につけているだろうか。
・宿題だけをする子になっていないだろうか。
・教師から学びをする子になっているだろうか。
・仲間から学ぼうとする子になっているだろうか。
・学習課題に合った取り組みをしようとしているだろうか。
・質を高める発言をしようとしているだろうか。

 気になる姿があれば、その姿を生み出す教師の働きかけが必ずあると考え、自分の言動を振り返ってみます。
 そして、癖になっているようなことがあれば、その癖を時間をかけて修正することが必要になります。

 あっという間の3ヶ月です。

 欲張らず、1つでも修正できればよいという気持ちで取り組みます。

 学習の自立は、これから学び続ける子どもにとってとても大切なことです。様々な教師との出会いをする子どもたちです。
何を学んだかということ以上に大事にしなければなりません。

 子どもにどのような学びをさせているのだろうかと問い続けたいと思います。

めあてを叶える

2012-01-15 | 育児
 新学期が始まり、子どもたちも新たな気持ちで学校生活を始めていると思います。
 その時に、子ども一人一人にめあてを立てさせることがあります。
めあてを立てたときは、意欲もあり、前向きさをもって取り組もうと努力しますが、次第に意欲もなくなり、いつの間にか立てためあてを忘れてしまうということはないでしょうか。
 当然、刺激が少なくなることもありますが、めあてを立てたときの取り組み方にひと工夫が必要だと思います。

ー従来のめあての扱い方ー

 子どもにめあてを決め、発表させ、何かに記録として残しておく。

   ↓

 子どもが頑張ったときやめあてについて振り返った時に褒めたり、認めたり、時々振り返ったりする。


ーひと工夫しためあての扱い方ー
 
 子どもにめあてを決め、発表させ、何かに記録として残す。

その後で
★めあてが達成された姿をイメージする。
★めあてが達成された時の気持ちを味わう。

を加えます。

 これが、脳の働きを意識した取り組みになります。

めあては日本語で表現されます。
これは、主に左脳のはたらきによるものです。
これに、右脳のはたらきを加えるのです。
 めあてが達成できた自分を具体的にイメージするということになります。
これは、右脳のはたらきを利用しています。
 めあてを達成できたときの自分というのは、「いつ」「どこで」「どのような」姿になっているかをイメージすることになります。
 その時の自分だけでなく、周りの様子まで明らかにします。関わる人があれば、それも動員します。そのときの会話も大事に扱います。まさに現実味を帯びたイメージです。
 ここまで、具体的にすると、その時の感情まで表れてきます。
これが、脳のはたらきになります。
 この感情というのは、意識ではなく、無意識の領域にあります。
私たちは、日頃体験していることですが、私たちの行動を規制しているのは、感情に他なりません。
 私たちは、やりたいなあと思うとやってしまいます。いい話だから聞かなければとおもっても相手の人が嫌いならば、聞きたくありません。いやいや聞いていても身になることはありません。こんなことは日常茶飯事です。
 このように感情が行動を支配していることがわかるでしょう。

つまり、この感情をうまく利用するのです。自分のめあてについても無意識の領域にある感情まで動員することで願いが叶いやすくなるということです。

 私たちは、言葉の世界に生きています。どうしても言葉で表現すれば、すべてが動くように勘違いしています。意識レベルで、納得できる論理を作ります。それができるのが、言葉です。言葉は道具です。ただし、私たちの行動は言葉では表し尽くせません。
 言葉では表し尽くせない感情、これをうまく利用します。

 めあてを立てさせたら、いつもこの扱いをするのかと言えば、そうではありません。というよりも、子ども自身がめあてが叶った自分をイメージすると言ったときに、ここまでできる子どもにすることが大事になのです。
 常に前向きに自分の願いを叶えるためにどのようにすればよいのかを考えられる子どもが自立できます。

 ですから、身に付くまでは、繰り返しこの取り組みが必要でしょう。そこまでして初めて、教師の願い(自立した子になってほしい)が子どもに伝わるというものです。


 私たちがめあてを叶えさせるわけではありません。子ども自身が自分のめあてを叶えるのですから、どのようにすれば、願いが叶うかを子ども自身が体験することで叶うことが増えてくるというものです。

 そんな場を設けるのが私たち教師の仕事だと思います。

新しい年を迎えた今、私たちも夢を叶える取り組みをしたいと思います。

自己肯定感をもつ自分

2012-01-08 | 育児
 私たちは、子どもを伸ばそうと、いろいろな言葉をかけています。しかし、その言葉が本当に子どもを伸ばす言葉になっているかどうかは別です。
 受け取る側が伸びようとする言葉になって初めて、その言葉が子どもを伸ばす言葉として働きます。

 例えば、子どもの現実がめあて達成にほど遠い姿を見たときに、
「そんなことをしていると、めあてが達成できないよ。」
と言葉をかけたとします。

 これは、現在の姿を戒め、目標に向かっての努力を促す言葉のように感じます。

 しかし、脳には、目標を達成できないというイメージが浮かびます。

「めあてが達成できない。」と言うイメージではなく、「めあてが達成できる。」というイメージを子どもに植え付けることがめあて達成の近道になります。

 この言葉の問題点は、「どんな行動を望んでいるのか」、そして、「その行動をするには、どんな自分であったらよいのか。」をイメージでる言葉かけになっていないからです。子どもにそのイメージを示して初めて子どもは、めあて達成のイメージが具体的になってきます。

 めあてが大きければ大きいほど、そのためにすべき事が多くなります。そのための時間も必要となってきます。
 細かい一つ一つの取り組みの積み上げでめあては達成されます。突然できるというものではありません。

 ですから、めあてを達成するためには何をすべきかをはっきりさせる必要があります。

 もし、意欲が欠けているとすれば、意欲を高めるための言葉かけが必要になるはずです。
 できない姿をいくらつついても意欲は高まりません。

 逃げ出したくなるような言葉、諦めさせる言葉になってしまっては大変です。
 
 少しでもやる気をもたせ、前向きに考えるためには、言葉かけ一つにも十分配慮が必要になるということです。

 できない自分ではなく、できる自分のイメージを持たせることは、自己肯定感を高めることしかありません。

 そのための言葉かけを用意することになります。

・今のあなたでいいんだ。
・あなたは素晴らしい考えをもっているんだ。
・あなたには素晴らしい力があるんだ。
・だから、あなたは素晴らしい行動ができるんだ。

という気持ちを込めた言葉かけがそれです。

 
 めあてがなかなか達成できないと悩んでいるのは、めあてを達成したいという気持ちがあるからだね。めあてを達成したい気持ちを持ち続けているね。それは素晴らしいことだ。
 もし、めあてが達成できたら、どんな様子になるのだろう。どんな思いになるのだろう。どんな気持ちになるのだろう。
 あきらめないで頑張り続けると必ずめあては達成できるよ。あなたがめあてを達成したいというきもちを持ち続けている限り心配する必要はないよ。

 
 例えば、勉強です。勉強しなくてよい何て思っている子どもはいません。何かが邪魔をしているのです。それを取り除いてやらないで、勉強をしない事はだめだだめだと責めてもやる気は高まりません。
 何がそれを止めているのかを一緒に考えながら、子どものやる気を生かす言葉かけを言い続けたいと思います。


 
 私たちは、自分を生かすために様々な努力をしています。今の自分ではだめだと思う気持ちが自分を変化させると思っていると、いつまでたっても満足できません。

 目標は、自己否定から生まれるものではありません。
よりよい自分にしたくなるから目標が生まれるのです。

 つまり、「今の自分は素晴らしい。」だから、「こんな事もできるはずだ。」と自分自身を励ます言葉が目標になるのです。

 これならば、目標が達成できなくてもそれほど強い衝撃を受けることはありません。挑戦している過程で学ぶことが多くあり、それが力となっていることを実感できるので、失敗しても満足が得られます。

 めあては今の自分を高めるものです。今の自分で満足できない自分を描き続けている人が他人に対して、「今のあなたでいいよ。」などとは言えません。やっぱり、他人に対しても、「それではいけない。」と見えてしまいます。

 自己肯定感をもっている人だから、「それでいいよ。そのあなただから、きっとできるはずだ。」と言葉をかけることができます。

 子どもを育てる私たち教師自身が自己肯定感をもっている自分なのかがとても重要になるといくことです。これは、保護者でも同じです。わが子を育てる保護者自身に自己肯定感がなければ、子どもはいつも否定され続けることになります。

 新しい年を迎え、自分を振り返り、自己肯定感を高める努力をしたいと思います。

 それには、「今の自分でいい。」と自分のよさを見つめる機会を増やすことだと思います。そして、「こんな素敵な自分だから、できるはずだ。」と意識して生活したいと思います。

新年の挨拶

2012-01-05 | 育児
 新しい年を迎え、気持ちも一新し、前向きに生きようと構える人は、多いことと思います。私もその一人です。

 私は、「次代を担う子どもが幸せな人生を歩めるようにその支援をする教師や保護者を一人でも多く幸せにしたい。」という願いをもっています。

 そのために何をすべきか、どのように生きるべきかと自分を問い続けています。

 一年のはじめを一つの節目として、自分の夢を確認し、自分のあり方を見つめ、成果と課題を作ります。そして、新たな挑戦をし続けています。

 新年の挨拶は、私にとって、自分を確認する機会になります。

「明けましておめでとうございます。」と口に出しますが、「そして、幸せな人生を歩んでくださいね。私にできることがあれば、何でも言ってくださいね。」という気持ちを笑顔に託して伝えています。

 今年のキーワードを「実行」と「連帯」にしました。

いつも2つを決めますが、それは、自分自身の内と外との両面から決めています。

 実行・・・・することを作り出し、実践力を高め、広く私の願いや思いを伝える自分

 連帯・・・・夢を共有し、志をもって活動できる仲間を作る自分

 自分一人には限界があります。仲間を増やすことで、その限界を越えた世界へ広げたいと思っています。
 そのためにも、もっと魅力的な自分を作り、仲間が応援したくなる自分にしたいと思っています。
 
 具体的には、
・「あすなろ通信」を確実に月1回発行し、より多くの人に伝えること
・保護者向け、教師向けのセミナーを100時間行い、実践力のある人を増やすこと
・言葉かけをテーマにした本を作り、幸せを生み出す生き方を広げること
・自分を見つめる機会を1日30分作り、人の理解を深めること

 自分の世界にのめり込み、俯瞰し、自分を見つめることができない自分があります。
 口に出して、表現することで、様々な刺激をもらうことができます。

 これも自分を磨くよい機会だと思います。

 新年の挨拶は、夢の実現に一歩近づくための機会でもあります。多くの方に支持される自分になりたいと思っています。

 みなさん、「明けまして、おめでとうございます。」