ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

子どもの意見を道具にしていないか

2013-10-28 | 育児
 私たちは、講義のような教師からの一方的な説明だけを行う授業を目指しているわけではないと思います。
 子どもが授業に参加し、自らの学び、自らの学びの質を上げていく授業を目指しています。

 このような授業では、子どもが発言をし、子ども同士が学び合う姿をイメージすることになります。
 
 その時、教師が子どもたちに発問をし、子どもが自分の考えを述べることになります。
 教師のうまい誘導により、内容の理解が進むように授業を仕組みます。ここに教師の熟練された妙技が生かされてきます。

 一見見事な授業に見えますが、本当にこれでいいのだろうかと疑問をもつことがあります。

 子どもの発言には、様々な内容が含まれています。つまずきのある子どもの発言の内容と理解した子どもの発言の内容にはかなり差があります。
 
 授業を進める教師側が理解した子どもの発言を順序よく組み立てれば、授業はスムーズに進みます。

 しかし、反対につまずきのある子どもの発言を取り上げると、壁にぶち当たるようにごつごつとして、なかなか前に進みません。

 どの子もわかりたいと願っています。つまずきのある子もわかりたいと願っています。
 
 つまずきのある子どもの発言を取り上げないで、どうやってその子がわかっていくのでしょう。

 わからない→わかる となるのが、授業だとすれば、つまずきのある子どもを生かさなければ 授業にはならないことになります。

 子どもの論理で授業を作ることを目指すと言いながら、実は教師の都合のよい発言だけを取り上げている授業を見かけることがあります。

 これでは、子どもの発言は教師の論理に合う授業のための道具でしかありません。

 教師の論理に合わせるのではなく、子どもの論理に合わせるならば、次の話を子どもたちに聞かせたい。

 「先生は、あなたが何を考えているのか、知りたいんだ。」
 「学級のみんな一人一人がどう考えているのかが、知りたいんだよ。」
 「だから、自分の考えを発表して教えてほしい。」
 「仲間の意見を聞けば、必ず自分の考えは深まるはずだよ。」
 「だから、生き物のようにあなたの考えも変わっていくんだ。」
 「だから、一人の話を聞いたら反応して、意見を述べて欲しい。常に反応して、変化していく自分の考えを話して欲しい。」
 「あなたの学びの足跡がそこにあるんだよ。」
 「教師や仲間の顔色を伺って、この考えでいいかななどと考えることはないよ。自分のその時々の考えを話して欲しい。」
 「あなたが話さなければ、あなたのことは誰もわからないんだよ。」
 「あなたの考えをうまく生かすように必ず先生が考えるから。お願いだから、話してくれないかい。」

 どの子も大切にしたい・・・そんな気持ちを子どもたちに伝えた上で、発言を求めたいのです。
 子どもの発言をうまく生かせなかったとしたら、教師の責任です。
 話しづらそうな子どもが発言したら、感謝の気持ちが沸いてきます。
 私の願いに応えてくれた子どもの思いに応えようと努力したくなります。

 様々な子どもの意見から、子どもにわかりやすい道筋に整理しながら、組み立ていく・・・・そんな授業を目指したいのです。

 子どもたちのための努力がここにあります。
 うまく組み立てられるかどうかは、この努力が必要なのです。


 ただ、うまく組み立てられるようになるためには、教師が頑張るだけではなく、子どもたちのも頑張ってもらわなければなりません。

 以前、「わからない。」と言った子どもに、説明してもらったときに、子どもの中から「わからないって言ったけど、前に勉強したことだよ。前勉強したことをちゃんと家で勉強したの?」と「わからないと言った子どもに言い返す子どもがいました。

 みんなで学び合う学級にするためには、個々の子どもが最低努力しなければならないことがあるのです。復習をし、以前勉強したことは最低身につけておく努力をしなければならないのです。そういう厳しさをもった仲間だからこそ新しい学びを一緒に作り上げられるのです。

 分からない子どもを教師が全部救うことは無理です。子ども同士で助け合う必要があります。子ども同士が一緒に学び合うためにも、一人一人が授業に向かう準備ができていなければなりません。

 教師が一人一人を大事にするから、仲間に対して厳しく対応する子どもが出てくるのだと思います。

 教師が子どもの発言を授業を組み立てる道具として利用しているうちは、子どもは、本音を吐くことはないと思います。顔色を伺って、よいことしか言わなくなります。

 授業の始まりに多くの子どもが発言しているにもかかわらず、授業の終末に向かうに従って、発言する子どもが次第に少なくなるという授業だったとしたら、子どもの発言を授業を組み立てる道具にしていないか、問いかける必要があると思います。

 授業の終末には、多くの子どもがわかったと喜ぶ授業を作り上げるためにも、どの子の意見も大切にしたいと思います。

失敗から学ぶ

2013-10-20 | 育児
 私たちは、成長と共に多くの経験を元にいろいろな価値観を身につけてきました。子どもは、その成長の過程にいます。私たちと比べると子どもたちは、体験の数も少なく、これから価値観を学び、身につけていく過程にあると言ってもよいでしょう。
 
 そのため、初めからうまくいくことが少なく、失敗の体験の方が成功の体験よりも多くなります。

 子どもたちの失敗をどのように扱うかは、教師次第です。

 先日、防火扉を誤って開けてしまったと子どもが私の所へ謝罪にきました。それも2件続けて異年齢の子どもがやってきました。

 子どもたちは、私の所に来るまでに、担任に指導されてやってきます。
何故開けてしまったのか、どうするといいのかなどを十分指導されてから来ることになります。
 
 どちらも神妙な面持ちで、私の所にやってきました。そして、謝りました。

 これからは、こんなことが起こらないようにします。ごめんなさい。」と話してくれます。

 子どもたちは、失敗すると、その行動を否定し、新たな行動を提案します。

 私は、子どもに「失敗することは、誰でもあります。この失敗から何を学びましたか?」と尋ねました。

 私に叱られると思っていた子どもは、ちょっと気分が楽になるようです。

 そして、じっくりと考えた上でいろいろ話してくれますが、私が知りたいのは、行動を変えるための考え方です。それを学びとしない限り、形を変えて同じ失敗をします。

 そこで、考え方になるまで、少し問い返しをしました。

その結果、

 一人は、「ふざけていると失敗することがある。」という考えに至りました。

「ふざけていると失敗したことは、今回の他にないか。」と尋ねた所、
・箒でチャンバラごっこをしたこと
・バケツの水を友達にかけたこと
・友達の足をひっかけたこと 
 などを話してくれました。

 もう一人は、「落ち着いて行動しないと失敗することがある。」という考えに至りました。
 そして、
・廊下を走ったこと
・教室を走り回ったこと 
 などを話してくれました。

 「今回の失敗は、このような失敗に気づくチャンスだったんだよ。失敗したから学べたんだよ。いい学びができたね。これから、これらの失敗がなくなるといいね。そして、これからのあなたの様子を担任の先生に見ていてもらうから、頑張ってね。そして、担任の先生からあなたの頑張りを聞くのを楽しみにしているよ。」
 と話しました。

 子どもたちの失敗を学びに変えるのは、教師のこだわりです。
 
 子どもの行動の背景を探る教師のこだわりが、子どもに学びを提供することになります。

鎧をまとって生きている

2013-10-05 | 育児
私たちの周りには、いろいろな人がいます。綺麗好きな人もいれば、時間に厳しい人もいます。中には、完璧主義だという人もいれば、潔癖性の方もいます。
 その価値観を大切にしなければならないと感じる程の体験を経て、身につけてきたため、あたかもそれが自分であるかのようになっています。

 時間厳守を大切な価値観としてもっている人は、必ず時間を守ります。守れていると安心し、守れない状況が生まれると不安を感じたり、落ち着かなくなります。
この感情は、他人を見ても同様に反応します。時間を守らない人を見るとイライラしたり、腹が立ったりすることがあります。
 遅れても許せる範囲が人によって異なります。1分でも許せない人もいれば、10分、20分でも許せる人がいます。
 これは、自分が身につけた価値観の重要度の違いになります。言い換えれば、この価値観を鎧のように身にまとって自分を守っているのです。
 重要度の高い人は、頑強な鎧をまとっていることになります。その重要度の高い価値観をもって行動していますから、他人から見ても、かなり強い価値観をもっていると感じてしまいます。
 これは、どの価値観についても同様です。
 
 私たちは、生まれながらにして、その価値観をもっていた訳ではありません。生きていく過程で身につけてきました。
 かつて、強烈な失敗体験をしたかもしれません。何度も繰り返し失敗したかもしれません。そして、そのような体験を通して、現在は、あたかもその価値観が自分にとって重要なものとして身に付いているため、意識しなくても条件反射的に反応するようになってしまっています。理屈ではなく、重要だと感じて反応しているのです。
 ですから、時間を守らない人を見ると無意識のうちに感情が動きます。
時間を守らない人は、かつての自分です。価値観を身につけた自分は、その過去のできなかった自分を許すことができないのです。できなかった自分を見たくないのかもしれません。
 美しくなった人が、そうではなかった過去の自分を見たくないと言うのとまったく同じです。

 他人を見て腹を立てたり、イライラしたりするのは、他人の問題ではなく、できなかった過去の自分を見たくないからです。大切にしている価値観からただ反応しているだけです。
 ここまで考えを進めていくと、他人を責めることがいかに無意味なことなのかがおわかりでしょう。
 他人が悪いわけではなく、自分自身の価値観がそうさせているのです。
 すべての人が同じように反応するわけではありません。重要度を高めたあなただから反応するのです。
 
 重要度を高めることで、生きづらくしていることはないでしょうか。その価値観で自分を苦しめていることはないでしょうか。

 鎧をまとって生きている私たちです。

 感情が動くとき、自分の鎧がはっきり見えてきます。あなたは、どんな鎧を着ているのでしょう。