goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

田植えの準備

2018年05月09日 00時01分23秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしていま。


今は田植えの準備の為に、畔の草を刈ったり、田起こしをしたり、田んぼの雑草を抜いたりしています。
 2016 年に両親が死亡したので田の管理を怠り、結果は2017 年(昨年)に雑草が自由気ままに伸びてしまい、駆除に苦労しました。
  今年は早めに田起こしと畔の草を刈り、田んぼの雑草は 2 度に渡って抜いて、何とか雑草の生育を押えています。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。


    
    「畔草は草刈機で刈り、耕運機で耕しますが、深く耕せないので2 回で一人前です」


    
    「田んぼから自宅へ戻る時は、道に落ちた耕運機の土をホオキで履いて片付けます」


    
    「トラクターと違って耕運機は浅堀なので、手作業で雑草を抜き稲株を片付けます」


    
    「隣りの田んぼの畔をトラクターで修復していたので、初めて修復を依頼しました」


    
    「トラクターが戻って行く道に土を落としたので、キチンとキレイに片付けました」

       
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人の写真展を見た後、大須商店街・桶狭間古戦場跡などを散策 2

2018年05月06日 00時13分27秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨日のブログに続いて、大須商店街・桶狭間古戦場跡などを散策した時の写真をご紹介します。
 大須商店街の撮影を終えて「オアシス刈谷」へ向かいましたが、カーナビの「左カーブです」を「左折」して失敗です。
  + 思考で、元の道に戻る前の踏切では、右側 ⇒ 左側 ⇒ 右側から来た3 両の電車の撮影を楽しみました。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは9 枚構成となっています。


    
    「カーナビの『 左カーブです 』を『 左折 』して失敗。踏切で3 両の電車のパチリ」


    
    「正しい道に戻り『 オアシス刈谷 』へ向かう途中に、テレビの放映で見た名古屋市
    緑区と豊明市の『 桶狭間古戦場跡 』を思い出し、初めに緑区の遺跡に寄りました」


    
    「駐車場が無い小さな公園ですが観光客は多く、ボランティアガイドさんは大活躍」


    
    「次に豊明市へ行き『 桶狭間古戦場祭 』の旗は沢山見ましたが、会場が分かりませ
    ん。住民の方に聞いたら『 祭りは知っていますが、遺跡?知りません 』とのこと」


    
    「長~い時間を掛けて刈谷市の『 オアシス刈谷 』へ行き、駐車場には一般道から入
    りましたが、黒塗りのワンボックスが沢山と停まっていて、怖くて不気味でしたね」


    
    「野外コンサート広場では『 デキシーランド ジャズライブ 』を演奏していました」



「心地よい風の中で、青空と白い雲を見ていると気持ちが穏やかになります。人でも多かったです」


    
    「オアシス刈谷へ行った時には『 横綱 』のラーメンに味付け卵を + して食べます」


    
    「今回、オアシス刈谷へ行ったのは『 えびせんの里 』で『 いか 』のせんべいを何
    種類も買うのが目的でしたが、一番好きな『 いか七味 』は製造中止で残念でした」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人の写真展を見た後、大須商店街・桶狭間古戦場跡などを散策 1

2018年05月05日 00時21分08秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


5 月4 日、名古屋市中区大須の「フォトシティー ワキタ」で開催されている知人 K さんの写真展へ行って来ました。
 30 年近い知人で、以前は同じフォトクラブ アンダンテに所属していて、緑川洋一先生の生徒さんでもありました。
  K さんと他の四人で「写真好き五人展」を開催された初日に観覧し、ついでに大須商店街などを散策しました。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。


    
    「案内状が届いたので、知人 K さんの写真を『 フォトシティー ワキタ 』のギャラ
    リーまで観に行って来ました。隣の部屋で別のグループ写真展が開かれていました」



「大須商店街は大賑わいで、会話を聞くと 1 割程が中国や台湾、韓国などの外国人観光客の様です」



「愛知県瀬戸市出身の将棋棋士『 藤井 聡太 』君のおかげで、加藤一二三さんも有名になりました」


    
    「いつも写真少年が大好きな『 マリリン・モンロー 』は、直ぐに目に留まります」


    
    「同会社の雑貨販売でも、上段の写真の様にミステリー風にすると行列が出来ます」


    
    「アリの行列の様に大須観音へ向かって次々に人が来て、更に商店街へ向かいます」


    
    「音に気付かなかったが、突然ハトが一斉に飛び立って、しばらくすると戻ります」


    
    「昼時だったので、あちらこちらで食事中です。ワンちゃんは静かにしていました」



「車だったので飲めませんが、ついついお酒に関係する物に目が留まります。晩酌が待ち遠しいです」


    
    「いつも賑わっているパン屋さんで、初めて『 イチゴ・抹茶・チョコレート味のメ
    ロンパン( 各 210 円+消費税 )』を一個ずつ買いましたが、美味しかったですよ」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りの時期です

2018年05月04日 00時41分58秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしていま。


昨年までの苦労を考えて、今年は3 月下旬から草取りや草刈り、田起こしを始めました。
 順番に行っていますが、一週間もすると次の草が喜んで生えて来ます。
  草取りなどの小さな農作業を行っていますが、今年は今までにない大きな計画を並行しています。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。


    
    「写真の様に雑草をキレイにしても、一週間もすると次の草が喜んで生えて来ます」


    
    「雑草に混じって厄介なタケノコのお出ましです。毎年少しずつ侵略されています」



「雑草は主に抜き、時には草刈機で切ります。雑草の中に埋もれていた植物( 写真はイチジク )の
中で必要な物は、前もって石などを置いて幹から根を出させ、時期が来たら移植して繁殖させます」


    
    「太い親幹( 上段の写真 )に虫が入り枯れかけていたので、前もって石を置いて幹
    から根を出させておき、今回は2 本( 下段の写真 )を仮置きの花壇に移植しました」


    
    「仮置きの花壇には、あちらこちらで見つけた植物が仮植えされています。4 月 26
    日に愛知県稲沢市の『 HOME CENTER Valor 』で買った6 本も仮植えしてあります」


    
    「今年の大きな計画は、他の田んぼから集まる水で沼田化している田んぼを30 cm 程
    かさ上げし、更に花壇を造って盛土をします。出来上がったら、自宅で育てている
    ブルーベリーやカリン、みかん、イチジクなどの果実木、他に花を植える予定です」



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・滋賀県 2

2018年05月03日 00時22分54秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨日のブログに続いて、岐阜県の徳山湖と滋賀県の琵琶湖などへ行った時の写真をご紹介します。
 雲一つない晴天の青空は、まるで邪魔者扱いです。何とか空に変化を付け様としましたが、状況は変わりません。
  空に変化が無いので、琵琶湖の日の入り撮影を諦めようとしましたが、ヤッパリ撮ってしまいました。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは9 枚構成となっています。


    
    「徳山湖から琵琶湖へ向かう途中で、揖斐川町鶴見にある『 藤橋城 』を撮りました」



「日の入りまでに時間があるので、滋賀県高島市マキノ町にある『 メタセコイア並木 』へ行きました」


    
    「道路に停める車を防ぐ為にコーンが並べてあり、観光客が道路へ出て危ないです」


    
    「琵琶湖へ向かいましたが、長浜市西浅井町にう回路が出来るまでは盛況だった旧
    ドライブイン(上の写真)は懐かしく、近くでは大勢の釣り客が楽しんでいました」



「長浜市の『 湖北みずどりステーション 』の近くで『 竹生島 』に日の入りが重なる場所を探しまし
たが、この時期は太陽が北寄りに沈むので良好な場所が見つからず、あちらこちらへ移動しました」


    
    「雰囲気のいい水辺を探し、雲一つない晴天の青空に変化が無いので太陽をパチリ」



「寒い時期に来た時は多くの水鳥がいましたが、待っていてもたポツンポツンと飛来するだけです」


    
    「もう一つ気付いたのは、寒い時期のバズーカ砲風の望遠レンズが並んでいません」



「空に変化が無く水鳥も飛来しないので、18 時に帰路に着きました。木之本 IC から北陸自動車道に
入りましたが、名神高速道路の『 伊吹 P 』付近は渋滞とかで、進んだ先に事故( 故障 )車が・・・」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・滋賀県 1

2018年05月02日 00時53分06秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


4 月29 日、連休の渋滞が始まっている不安を抱きながら、岐阜県の徳山湖と滋賀県の琵琶湖などへ行って来ました。
 当初は、4 月21 日に開通した「伊吹山ドライブウエイ」へ登る予定でしたが、近づくにつれて薄雲が広がるので中止しました。
  伊吹山へ行く予定で名神高速道路の関ケ原 IC で下りた為、そこから「徳山湖(岐阜県揖斐川町)」に変更しました。 

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは12 枚構成となっています。


    
    「名神高速道路の養老 S で朝食の『 大あげきつねそば( 570 円) 』を食べました」


    
    「伊吹山へ行く予定で名神高速道路の関ケ原 IC で下りた為、そこから『 徳山湖( 岐
    阜県揖斐川町 )』へ向かいました。途中の岐阜県池田町で茶摘みを発見してパチリ」


    
    「茶摘みと言ってもバリカンの大きな機械で茶を刈っています。ふと空を見上げたら
    『 パラグライダー 』が池田山の方から滑空して来て、街の方へ下りて行きました」


    
    「池田町にある『 大津谷梅園 』へ寄りましたが、沢山のテントが並んでいました」


    
    「SONY の α 6500 と 16 - 70 mm ( 24 - 105 mm )の組み合わせは撮りやすいです」


    
    「天候もよく連休の為、人・人・人だらけで、モデルさんが一杯いて助かりました」


    
    「更に進み揖斐川町上野へ来た時に、揖斐川でカヌーの練習コースを発見しました」


    
    「カヌー競技と言えば、2016 年8 月の『 リオデジャネイロオリンピック 』で日本人
    初の銅メダルを獲得した『 羽根田卓也 』選手が脚光を浴びたことを思い出します」


    
    「晴天過ぎて青空に変化が無いので、休憩がてら飛来する航空機を撮っていました」


    
    「自宅を6 時30 分に出発して、5 時間後の11 時30 分に『 徳山湖 』へ到着しました」


    
    「徳山ダム建設に使われた『 大型建設機械( 90 t ダンプトラック )』のタイヤです」


    
    「初めて『 ダムカード 』を貰いましたが、日本中のカードを集めたら楽しいかも」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする