水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
6月22日・23日のブログ「広見線を走る代車をパチリ 1・2」でお伝えした様に、岐阜県可児市と
御嵩町を通る「名古屋鉄道 広見線」では、6月限定で「普段は走らない代替の車両」が走っていました。
2日間のブログでは、撮り鉄マニアの間で「鉄仮面」の愛称で親しまれている車両を紹介し、今日(7月6日)の
ブログでは、小雨の降る中、マニアの間で「金魚鉢」の愛称で親しまれている車輌を撮りましたので、ご紹介します。
今回のテーマは「踏切、鉄橋、高架下」で、今までに撮ったことが無い背景となり、新鮮味も加わってパチリ、パチリです。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
手始めに、東海環状自動車道「可児御嵩IC」の北側の高架下で、「広見線」と交わる場
所でパチリです。





「御嵩駅」と「御嵩口駅」の間にある踏切でパチリです。





定番となっている「顔戸駅」の東方で、「可児川」に架かる鉄橋などでパチリです。





「明智駅」の西西南方で「カインズ可児店」の西西北方の踏切でパチリ。
1枚目の写真に写っている「脚立」に乗って54cm高い所から広角レンズで撮れば、2枚
目の様に人間の目線の高さと大きく違った画角になります。


「カインズ可児店」の西方には、ほぼ直線で「500mm+500mm」以上続く線路があ
ります。
今までにここでは900mmの望遠レンズ(ズーム)で撮っていましたが、揺らぎが大き
くて今回は300mmまでのズームレンズと広角レンズでパチリです。
1枚目の写真の右側に写っているのはキャリイトラックの荷台の「簡易屋根」で、「走行
モード」と「撮影モード」があります。







「可児市役所」の東方で「可児小学校」の北方を流れる「可児川」付近では、1枚目の
写真の様に「桁下1.6m」、2枚目の様に「制限高2.0m」の鉄橋があります。
3枚目は「可児川緑地」の高架下、4枚目は「カインズ可児店」の西方の踏切、5枚目は
「明智駅」東方の踏切です。





3月~6月の間には、待望の「復刻塗装3種の電車」や「普段は走らない代替の車両」を、「晴天・曇天など」の条件で撮りましたので、次回は「秋季・冬季」でしょうか。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。