goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

改造十八段( 硬性確保 )

2019年11月10日 00時04分56秒 | Weblog
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



2018 年 12 月 26 日のブログ「 改造第十四弾が完了 」でお伝えした、荷台が 30 cm 長く広々と使える様に「 キャ
 リア( キャリー・キャリィ )」を取り付けましたが、三方扉の後方が解放された事で車体硬性が低下してしまいました。
  そこでキャリアと両サイド扉を固定( 取り外し可 )して、硬性の確保と見栄えを良くしました。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。



三方扉の後方が解放された事で車体硬性が低下してしまったので、中衝立を設置していましたが、や
はりコーナーでは車体が軋( きし )みました。





今回は、三方扉の両サイドとキャリアを固定( 取り外し可 )して、硬性の確保に努めましたが、金属
加工が出来ないので木仕上げとなっています。





前後のオーバーフェンダーを取り付ける時にシャシーの一部などを切っていますから、三方扉に穴を
開けるのにドキドキはせず、的確・冷静に開けました。





    雨に耐えて三方扉に似せる為に、白色ペンキを塗りましたが、夜の作業ではキャン
    プ用に購入した「 ポータブル電源( 家庭用蓄電池 )」が威力を発揮しました。

    



1 枚目の写真は補強材を取り付ける前で、2 枚目から 4 枚目が取り付けた様子です。
車体硬性が確保出来たらしくて、コーナーでの車体の軋( きし )音は耳に届かなくなりましたが、車
体が固くなったことで段突きは大きくなりました。
今後は三方扉の上部の様に黒色ラバーや後方に反射テープを貼って仕上げます。





しっかりと固定( 取り外し可 )したので、揺すっても車体全体が動くだけです。





※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする