goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

ドクターイエロー in 滋賀県 1

2024年11月16日 00時05分50秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


10月のドクターイエローの撮影は「滋賀県」と決めていて、10月25日・26日に一泊二日で2回目の撮影をしました。
 ドクターイエローの「下り・上り」の運航日が会議などと重なった10月25日は、会議を欠席して滋賀県へ行きました。


ネット上にある「ドクターイエロー」の写真を参考に撮影場所を決めています。
10月25日、1枚目・2枚目の写真は滋賀県大津市の「フォレオ大津一理山(ピアゴ・
エイデンなど)」の建物のテラスに集まったアマカメ(スマホ撮影を含む)です。





いつも写真少年はチョッと離れた「跨線橋(こせんきょう)」の端に待機し、ド
ターイエローの通過予定時刻には5人のアマカメが集まりました。
この日はなかなかドクターイエローが来ないので、アマカメの一人が東京駅のライ
ブカメラのデータを見たら、「20分遅れで東京駅を出発したので、ここを通るのは
14時35分頃ですね」とのことで、待ってパチリです。
次からの撮影に備えて跨線橋の中央部で3枚目~5枚目をパチリです。



      



次からの撮影に備えて、1枚目・2枚目の写真の様に滋賀県栗東市出庭付近をパチリ
です。
25日は滋賀県彦根市の「東横インホテル」に宿泊しましたが、心筋梗塞前なら3枚
目・4枚目の写真の様に居酒屋で一杯・三杯とお酒を楽しみましたが、今はコンビニ
で食材を買ってホテルで食べています。
ホテルは「JR彦根駅」近くにありますが、コンビニが見当たらずに、駅近くの「ア
ル・ピタザ」で買いました。







ホテルの部屋は13階の「彦根城・彦根駅」が見える「一等地(部屋)」でしたが、
午後6時30分は真っ暗で残念でした。

      




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道、妻の会社の慰安旅行 3

2024年11月13日 02時26分15秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


11月10日のブログ「北海道、妻の会社の慰安旅行 2」に続き、妻の会社の後発グループとして、会長の
 義兄夫婦・義姉・妹の妻といつも写真少年の5人で北海道へ慰安旅行に行った時の写真をご紹介します。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。


10月21日の夜は北海道札幌市中央区の「札幌 エクセルホテル 東急」に泊まり、22
日は午前6時20分からホテルの周辺を散策しましたが、街はキレイすぎて被写体が
少なかったです。
5枚目・6枚目の写真は、ホテルへ戻って食べた朝食のバイキングです。

     






     初めに札幌市の「札幌大倉山 ジャンプ 競技場」へ行きました
     が、偶然ジャンプの練習に出くわし、旅行会社の運転手さんか
     ら「ジャンプの練習が見られるのは珍しいですよ」とのことで
     した。
     












1枚目・2枚目の写真は札幌市中央区の「海鮮市場 北のグルメ」と3枚目~6枚目は
「白い恋人」で有名な札幌市⻄区 「白い恋人パーク」で買い物、買い物です。
7枚目~9枚目は北海道小樽市の「寿司屋通り」にある寿司屋の「日本橋」での昼食
です。





     

     


     


     1枚目~4枚目は小樽市の「天狗山」、5枚目~10枚目は北海道
     余市郡余市町の「ニッカミュージアム」、11枚目~13枚目は小
     樽市の「小樽運河クルーズ」の様子です。
     








     


     




午後7時20分発:札幌/千歳行⇒名古屋/中部行の「ANA714便」に乗る前に、千歳
空港内で「にしんそば」を美味し食べました。
帰りはANA714便に8席しかな「プレミアムクラスシート」にゆったり座っていた
ら、弁当と飲み放題の飲料水が出ましたのでノンアルビールを2缶いただきました。




     



今回の旅行は10月20日~22日(二泊三日)の北海道旅行でしたが、早朝の出発と
夜遅くの到着に、愛知県常滑市の東横インホテルに宿泊しました。
いつも写真少年は、10月23日の午前6時からセントレア空港の2階フロアーやスカ
イデッキでパチリです。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道、妻の会社の慰安旅行 2

2024年11月10日 00時38分42秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


11月9日のブログ「北海道、妻の会社の慰安旅行 1」に続き、妻の会社の後発グループとして、会長の
 義兄夫婦・義姉・妹の妻といつも写真少年の5人で北海道へ慰安旅行に行った時の写真をご紹介します。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。


10月20日の夜は北海道登別市登別温泉町の「ホテル まほろば」に泊まり、21日は
日が昇る前の午前5時50分から温泉街を散策しました。
3枚目の写真はU字溝へ温泉の熱湯が流れ込んで湯気が立っている様子で、7枚目・
8枚目は「泉源公園の間欠泉」であり、約3時間おきに熱湯が噴出するとのことです
が、次の時間まで待てないので普通の状態をパチリです。
9枚目~11枚目はホテルへ戻って食べた朝食です。








     




ホテルから車で5分程にある「別府地獄谷」では、湯気の量が多く勢いもあって、
「まさに地獄模様」でした。
7枚目の写真の様な外国人は、午前10時前後にはあまり見ませんでした。

     







北海道北広島市Fビレッジ(地名です)にある「ES CON FIELD HOKKAIDO(エス
コンフィールド 北海道)」へ行きましたが、この時はドームの屋根が開いていてチ
ョッと寒かったです。
この球場は、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地です。












昼食は、北海道札幌市厚別区厚別の「HOTEL emisia SAPPORO」の31階にある
「Sky Restaurant Hareus」で美味しく食べました。




     



次に、1枚目~3枚目の写真の北海道石狩郡当別町の「ROYCE` CACAO&CHOCOLATE TOWN」
でチョコレートなどを買い、4枚目~6枚目の北海道石狩市の「佐藤水産 サーモン
ファクトリー店」では海産物を買って自宅へ送りました。







     ホテルへ行く前に、1枚目の写真の様に札幌市中央区の「札幌
     市時計台」へ寄り、2枚目の様に札幌市中央区の「札幌 エクセ
     ルホテル 東急」に荷物を置いて、3枚目の様に夕食場所の札幌
     市東区の「SAPPORO BEER MUSEUM」へ行きました。
     ミュージアムに併設する「GARDEN GRILL」で焼き肉を食べま
     したが、本来は5枚目の写真の中央に臭みの無い「ラム肉」が何
     枚も焼かれている写真を撮るのですが、食べてしまって気が付
     いてパチリです。
     



     





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道、妻の会社の慰安旅行 1

2024年11月09日 00時05分24秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


妻の会社の慰安旅行があり、先発グループは10月14日(月・祝)~16日(水)に、
 後発グループは20日(日)~22日(火)に北海道札幌市・小樽市などへ行きました。
  我々(会長の義兄夫婦・義姉・妹の妻といつも写真少年)は後発グループで、旅行の前日・
   後日は愛知県常滑市の東横インホテルに宿泊し、二泊三日の北海道旅行を楽しみました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは9枚(群)構成となっています。


10月19日に常滑市の中部国際空港(セントレア空港)近くの「東横インホテル」
に宿泊し、20日午前7時40分発:名古屋/中部⇒札幌/千歳行の「ANA701便」に
乗りました。
20日は朝から青空が広がり、今回の座席は左列(日本海側)でしたので富士山を
見ることは出来ませんでしたが、5枚目の写真の様に「ブロッケン現象(雲海に自
分の陰が写る)」をパチリです。



     


     




千歳空港からは旅行会社の車で移動し、途中で紅葉を撮り、始めに北海道伊達市
「三階滝川」へ行き、山間に川が流れていて、樹々は紅葉してキレイでした。





     


次に北海道虻田郡洞爺湖町へ行き、2枚目の写真は2000年に有珠山が噴火し、元国
道230号線がマグマで押し上げられた痕跡(本来は道路の奥が低地で、手前が高地
でしたが逆転)です。
3枚目・4枚目は「有珠山・金比羅山火口展望台」から見た様子で、5枚目・6枚目
20日に初冠雪がった「羊蹄山」です。
7枚目・8枚目で高台に建つ「ザ・ウィンザーホテル 洞爺」が昼食場所です。









土産を買いに虻田郡洞爺湖町の 「わかさいも 本店」へ寄りましたが、いつも写真
少年は外でパチリです。
4枚目~6枚目の写真は、高台に建つ虻田郡洞爺湖町 の「ザ・ウィンザーホテル 洞
爺」です。







「ザ・ウィンザーホテル 洞爺」は、2008年7月に「第34回主要国首脳会議」 が行
われたホテルで、当時の総理は福田康夫さんでした。
4枚目の写真の様に、日頃はノンアルコールビールを飲んでいるいつも写真少年にと
っては、0.5%のアルコールは「とても濃い味」で美味しかったです。

     


     






     





虻田郡洞爺湖町 の「洞爺湖展望台」では、ヘリコプターが頻繁に、過激な遊覧飛行
を行っていました。







北海道有珠郡壮瞥町にある「昭和新山 熊牧場」へ寄り、規模は小さかったですが、
3枚目~5枚目の写真の様に「熊たちのリンゴ受け」の成功率は高かったです。
6枚目の輝く山が「昭和新山」です。




     



20日に泊まる北海道登別市登別温泉町の「ホテル まほろば」では、夕食にノンア
ルコールビールを飲みました。
6枚目の写真の飲み物を「ノンアルコールビール」と思って買い、部屋で飲んでいる
最中から体が熱く・かゆくなりました。
全て飲み干して気が付いたら、実はご当地ビールの「北海道登別 プレミアムビール
鬼伝説」だったことが分かり、度数は5℃で、久々だっらので酔った?までにはなり
ませんが体が熱く・かゆくなりました。


     





1群5枚目の写真の様に、いつも写真少年が機内から撮った「航空機のブロッケン現
象」ですが、次の6枚の写真をネットの中から選びましたのでご紹介します。







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展を開催しています

2024年11月06日 01時58分07秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
 
 
愛知県瀬戸市八幡町にある「山口郷土資料館」において、「コラボする花」をテーマに写真展を開催します。
 15年、20年前までは町中に多くのポスターが貼られていて、その周辺の植物を写し込んだ写真を撮っていました。
  年々ポスターのモデルさんが少なくなり、最近では「物と花」なども撮る様になり、写真展で16点をご紹介しています。

期 間:~11月28日(木)までの午前10時~午後3時。土・日曜日、祝日は休館です。ただし、10日(日)と24日(日)は開館。
 場 所:瀬戸市八幡町3番地 山口憩いの家2階「山口郷土資料館」(山口八幡社の隣り)
  今回の写真は、四つ切りサイズで16枚を展示します。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。


      
      撮  影  月:1月撮影
      撮影場所:岐阜県郡上市(郡上八幡)
      コメント:前日、テレビの天気予報で郡上八幡(郡上市)
           に雪が降ると知り、寒い中を出かけて行ってパ
           チリです。
      


      撮影年月:2月撮影
      撮影場所:福井県敦賀市
      コメント:冬になると毎年の様に行く北陸ですが、特に敦
           賀市や福井市は外せません。
      


      撮影年月:2月撮影
      撮影場所:岐阜県郡上市(郡上八幡)
      コメント:寒い時期の郡上八幡は人通りも少なくて、あち
           らこちらでパチリです。
      


      撮影年月:2月撮影
      撮影場所:岐阜県恵那市(岩村)
      コメント:瀬戸市から近いので、撮影地に迷ったら岩村・
           大正村へ撮影に行きます。
      


撮影年月:4月撮影
撮影場所:愛知県名古屋市千種区(名古屋市地下鉄星ヶ丘駅の近く) 
コメント:ショーウインドウの中から呼び止められましたが、奥に居る男性から見
     られていました。


撮影年月:5月撮影
撮影場所:愛知県豊田市(香嵐渓)
コメント:紅葉の季節の香嵐渓は有名ですが、新緑の季節にも観光客が訪れていま
     した。


撮影年月:3月撮影
撮影場所:愛知県豊田市(香嵐渓) 
コメント:医院の入口で見かけたカップルが可愛いので、ついついパチリです。


撮影年月:6月撮影
撮影場所:名古屋市中区(金山)
コメント:商店のシャッターにいたずら書きをしてはいけません。これはれっきと
     した「シャッター画」です。


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる車たち

2024年11月04日 00時05分54秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
 
 
出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。
 
※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。


1月29日、愛知県尾張旭市と愛知県瀬戸市の市境にある「ダイソー」駐車場で「日
産 フェアレディZ」をパチリです。



2月5日、愛知県名古屋市中区の「大津橋」付近で「メーカー判断不能」の改造軽
トラをパチリです。



2月9日、愛知県稲沢市にある「ホームセンターメガバロー稲沢平和店」の駐車場
で、1枚目の写真は「ダイハツ アトレーデッキバン」を、2枚目・3枚目は「スズ
キ ジムニー」をパチリです。




2月11日、瀬戸市瀬戸口町の交差点で「日産 33GT-R」をパチリです。


2月14日(バレンタイン)、瀬戸市幸町にある「アピタ」駐車場で「フォルクス
ワーゲン ニュービートル」をパチリ。可愛らしいスポイラーが付いていました。



3月1日、名古屋市守山区脇田町の交差点では、キャリアカーに乗せられた「日産
35GT-R」をパチリです。



3月5日、名古屋市中区丸の内三丁目の「愛知県尾張建設事務所」と隣接する「総務
省中部管区行政評価局」へ報告書を提出し、帰宅途中の名古屋市千種区末盛通交差
点で「メーカー判断不能」の改造軽トラをパチリです。
いつも写真少年の「スズキ キャリイトラック」と同様に、正規の改造と考えます。


3月11日、名古屋市中区丸の内三丁目の名古屋市役所前の交差点で「フェラーリ」
をパチリですが、調べても車格は分かりませんでした。



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエローを1日に2回もパチリです 2

2024年11月03日 00時05分55秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


昨日(11月2日)のブログ「ドクターイエローを1日に2回もパチリです 1」でご
 紹介した様に、10月16日の「1日に2回もドクターイエローをパチリ」はとても幸運でした。
  17日は愛知県瀬戸市内で会議⇒愛知県岡崎市で撮影⇒瀬戸市で会議と移動したので、ドクターイエロー
   の通過予定時刻が迫る中でカメラのセットはドキドキで、振り向いたらドクターイエローが目の前を通過しました。


10月17日は、16日に撮った愛知県安城市川島町の「矢作川」に架かる鉄橋の対岸
で、博多駅から東京駅へ向かう上りのドクターイエローを撮影する計画でした。
瀬戸市内で会議を終えて急いで来ましたが、後10分、いや5分あれば、2郡の写真
の様に3台のカメラをセットすることが出来て、1群の3枚の様に撮れたかも。




     高さ2m10cmの脚立の上にべニア板の天板を取り付けて、そ
     こに三脚と3台のカメラ(35mm換算で①25mm~105mm
     ②105mm~300mm、300mm~900mmのレンズ)を設
     置しました。
     



もう少し早く到着し、早く準備が出来ていれば、次の様な写真が撮れたかも。
16日は幸運な日でしたが、過密スケジュールの中を強行した17日は不運な結果に
終わりました。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエローを1日に2回もパチリです 1

2024年11月02日 00時05分57秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


計画では「ドクターイエローの10月撮影は滋賀県」でしたが、走行予定日の2日間共に予定
 が立てれたのは1回だけの宿泊で、他の予定日には滋賀県・岐阜県・愛知県の走行を日帰りで撮影しました。
  10月16日は1日中撮影が出来て2回もパチリ、17日は会議⇒撮影⇒会議と移動したので、準備中に目の前を通り過ぎました。


10月16日は愛知県安城市川島町の「矢作川」に架かる鉄橋で撮影する為に通過
予定時刻の40分前に到着しました。
2枚目の写真の様に、35mm換算で①25mm~105mm、②105mm~300mm、
300mm~900mmのレンズを使用してパチリです。





通過予定時刻にJR東海の「ドクターイエロー(T4編成)」が通り過ぎたので3台
のカメラでパチリ・パチリ・パチリ・・・です。
その後も普通の新幹線を撮っていたら、常連のアマカメさんが話しかけてきて「今
入った情報では、JR西日本のドクターイエロー(T5編成)がイベントを終えて、
東京駅へ向かうそうです。だとすると、いつもの上りの時刻かも・・・」と教えて
下さいました。




待つこと3時間、同じ鉄橋近くで新幹線を撮りながら3時間待ちました。
ドクターイエローを1日に2回も撮れたことは幸運で、常連のアマカメさんに感謝
です。


 


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫金山・アトラス彗星(すいせい)

2024年10月30日 00時14分15秒 | Weblog
 

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


10月13日のテレビニュースで、「紫金山・アトラス彗星は、2023年1月に発見された彗星で、
 地球への最接近は10月12日(世界時。日本時では13日)で、彗星の見かけの位置が太陽から離れ
  て夕方の西の低い空で観察することが出来る様になります」などと説明して、動画が流れていました。
   番組を見て14日に、愛知県瀬戸市定光寺町の「定光寺駐車場」へ行き、カメラ3台で撮影に臨みました。


10月14日午後5時、日の入り写真を撮っている瀬戸市定光寺町の「定光寺駐車場」
へ行き、「宇宙ステーション」を撮影する時に使っている「オイルコンパス」2個で西
を求めてカメラ3台を設置しました。


いつも写真少年は撮影に好ましい時刻の1時間前に到着しましたが、既に多くのア
マカメ?が居ました。







東京の時刻は午後5時50分とか6時とかで、同じ時刻に一生懸命に西の空を見ました
が、らしい彗星が見つけれません。
午後6時を過ぎた頃でしょうか、近くの男性が「スマホにキレイに写っている。肉眼
でも見える」などと周りの人達と話してみえましたが、いつも写真少年がレンズを
向けた西には彗星がいません。
撮影地で他のアマカメに「何処がいいですか」と聞かないのがポリシーの為に、こ
の日も聞かず、5枚目の写真の様に発見することが出来たのは6時24分で、大分地球
から離れて「尾も短く暗い彗星」になっていました。



          




ネットで調べた1枚目・2枚目の写真を基に「西」にレンズを向けましたが、考えて
みれば東京の「西」は愛知県瀬戸市では「西北西」と思われるので、方向違いをし
てしまい残念な結果になりました。
参考までに、ネット上の写真をご紹介しますので、雰囲気を味わって下さい。



         



         


10月14日(月)は休日で中日新聞朝刊は休刊で、15日の新聞を掲載しました。



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口秋祭りで火縄銃をド・ドーン 2

2024年10月27日 04時19分40秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


昨日(10月26日)のブログ「山口秋祭りで火縄銃をド・ドーン 1」に続いて、10月13日に愛知県瀬戸市
 山口地区で行われた「山口秋祭り」において、「献馬」を「山口八幡社」へ奉納した時の写真をご紹介します。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。


昼食の後は、山口地区の西部のあちらこちらでド・ドーンです。









いつも写真少年は午前5時頃から撮影していたので、写真の正午頃には疲れの一波
が寄せてきましたが、後半に向けての踏ん張りどころでした。









早朝は「清々しい天候」と思っていましたが、午前10時頃からは「暑さ」が加わっ
て、昼からは汗をかきながら練り歩きました。




      



山口八幡社へ到着して挨拶を交わし、大勢の観客の前で火縄銃隊の発砲や献馬の走
りを披露しました。









子供獅子が加わってお祓いを済ませた後は、「棒の手隊」の演技を披露し、神殿で
は巫女さんの舞いが披露されました。












※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする