goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

飲み終えても余韻(よいん)で一杯

2024年12月28日 00時47分33秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
 
 
街の中でお酒の瓶が気になります。ただ置いてあるだけの瓶も、昨夜の宴会や友達との会話が聞こえてきそうです。
 まして整然と飾られた瓶は誇らしげに、「飲みに来いよ」と誘っているようで、ついつい足が止まりますが・・・。

※ 公務員の年末年始に合わせて、連続で9日間の掲載を行います。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。


     愛知県名古屋市千種区の名古屋市営地下鉄「星ヶ丘駅」近くで
     パチリです。
     


北海道札幌市内でパチリです。




     


静岡県藤枝市の東海道本線「藤枝駅」近くでパチリです。

     


     



静岡県静岡市の東海道本線「静岡駅」近くでパチリです。






     



静岡県御殿場市の東海道本線「御殿場駅」近くでパチリです。

     


愛知県一宮市の東海道本線「尾張一宮駅」近くでパチリです。


     



 
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県三河安城駅・静岡県静岡市のドクターイエロー

2024年12月25日 00時58分35秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


12月11日に点検用新幹線車両で各駅停車の「ドクターイエロー(こだま検測)」を撮る為に、愛知県安城市の「JR三河安城駅」
 で上り線を撮り、12月14日には静岡県静岡市の「安部川」の護岸で下り線の「ドクターイエロー(のぞみ検測 )」を撮りました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。


12月11日、1枚目の写真は安城市の「JR三河安城駅」で入場券を購入する為の列で
すが、「ドクターイエロー(こだま検測)」の到着時間が迫ったので、駅員さんの
配慮で全員がホームへ入りました。
2枚目以降の様に、5分も経たないうちにドクターイエローが到着しました。







駅員さんがハンドマイクを持って「黄色い線よりも内側に下がって下さい」と呼び
掛けても、直ぐに黄色の線からはみ出してしまいました。
4枚目の写真は、撮影後に購入した入場券です。





     12月14日、静岡市の「安部川」の護岸で下り線の「ドクター
     イエロー(のぞみ検測 )」を撮りましたが、アマカメ?が15
     人程居たでしょうか。
     




      

      


運が良く、下り線のドクターイエローと上り線の新幹線がすれ違いました。






14日は、次回の撮影の下見で静岡市清水区の「富士川」の河川敷へ行きました。





     次の場所へ行く途中に静岡県富士市の「道の駅 富士」へ寄り
     ましたが、「展望テラス」は工事中で登れずに、道の駅近くの
     田んぼでパチリです。
     





富士市富士岡南でもテスト撮影をしました。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県浜松駅のドクターイエローなど

2024年12月22日 00時05分17秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


12月10日、点検用新幹線車両で各駅停車の「ドクターイエロー(こだま)」を撮る為に、静岡県浜
 松市の「JR浜松駅」へ行き、その後は浜松市の東北・北・北西を走る「天竜浜名湖線」の単線・非電化の
  (ジーゼルエンジン)の撮影や「二俣城跡・本田宗一郎ものづくり伝承館・清瀧寺」へ行って撮影しました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。


浜松駅での撮影は初めてで、反対のホームにアマカメ?が沢山いましたが、入って
来た後の撮影を考えて名古屋・京都方面行きのホームで待ちました。






雲一つ無い青空に黄色の車体が生えます。
浜松駅に停車する「こだま」のドクターイエローなので、入って来る様子は慌てず
に撮れましたが、停車した後は人・人・人だらけで撮影は困難でした。






浜松駅の後は浜松市天竜区で「天竜浜名湖線」の汽車をパチリです。







その後は天竜区の「二俣城跡」でパチリ。







更に「本田宗一郎ものづくり伝承館」へ行きましたが、12月の臨時休館日でした。





近くにある「清瀧寺」でもパチリです。

     



     


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日は冬至、定光寺から日の入りをパチリ

2024年12月21日 00時05分30秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


愛知県瀬戸市の「定光寺駐車場」から、毎年12月の「冬至」の前後に「日の入り」を撮影しています
 冬至の日の天候が悪いことを考えて、冬至の前後に撮影し、今年は12月18日から28日までの予定です。


ネットで「冬至」を調べると「グレゴリオ暦」があり、説明に「365日からの超過
分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(冬至は閏日の
入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。1956年から2202年ま
では12月21日か12月22日だが、1955年までは12月23日もあった」とあります。


2020年12月21日の「冬至」は曇りで撮影することが出来ませんでした。
1枚目・2枚目の写真は2020年12月20日の空模様や気温の様子で、撮影時の寒さが
分かります。
3枚目は2023年12月20日にキャリトラック荷台で暖を取る様子です。




1枚目・2枚目の写真は2021年12月22日の「冬至」で、3枚目は12月23日です。




1枚目・2枚目の写真は2022年12月20日で、3枚目が12月22日の「冬至」です。




      
      3枚目の写真は2023年12月22日の「冬至」で、3枚目
      の様に日が沈んだ後の宵闇がキレイでした。
         









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念だった岐阜城と満月

2024年12月18日 00時05分07秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


12月15日、岐阜県岐阜市で「岐阜城と満月」を撮影する為に、岐阜市薮田西1丁目の「江崎運動場」付近まで行きました。
 12月の撮影ポジションと思った場所は2025年1月の場所で、本来の12月の場所は南方へ700m・800mも離れた所でした。


        いつもは、月の出時刻(月の出:午後4時15分、山に隠れているので午後4時30分~
        45分かも)の1時間程前からアマカメが集まるのですが、全く人がいません。
        東方の空は暗雲に覆われていて、月の出が見えるとは思えませんが、異様な光景に
        パチリです。
        

        

        

        

              

        


        西方の空は、差し込む太陽の光がキレイでした。
        

        

        

        


              1枚目の写真は午後5時少し前ですが、お城の上空に満
              月がある様でした。
              4枚目・5枚目の写真は、愛知県瀬戸市の自宅へ戻った
              午後6時40分に撮った満月です。
              

             

        

        

        


1枚目の写真は2024年12月15日の「岐阜城と満月」の撮影ポイントを示していて、2枚目は2025年1月14日、3枚
は2月12日の撮影ポイントです。
12月の撮影ポジションと思った場所は2025年1月の場所で、本来の12月の場所は南方へ700m・800mも離れた所で
した。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエロー in 岐阜県

2024年12月15日 09時04分54秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


本来なら11月25日に下り線のドクターイエローを、26日に上り線のドクターイエローを
 撮影する予定でしたが、依頼品の写真の編集があったので26日は自宅にこもっていました。
  25日の夜は会議に参加したので、日中にドクターイエローの撮影し、他へは行っていません。

※ 遅くなり申し訳ありません。タイマーセットを間違えて、今の掲載となりました。


11月25日、岐阜県大垣市綾野町へ行き、下り線の「ドクターイエロー」を撮りまし
たが、雲一つ無い晴天でした。




穏やかな日なので水面に新幹線がキレイに映り込みました。




遠方で野焼きをしていたので、普段見ない煙るの中の走行となりました。



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日は岐阜城と満月の撮影チャンス

2024年12月14日 00時05分24秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


明日(12月15日)は満月で、場所によっては岐阜城と満月を重ねた写真を撮影するチャンスです。
 2021年12月のテレビ放映で「岐阜城と満月」の関係を知り、その年の12月から満月を撮り始めました。
  今までに6回チャレンジしましたが、天候不順や撮影位置を間違えるなどと、なかなか思う様には撮れません。
   明日はドクターイエローの撮影を取り止めて、岐阜県岐阜市薮田西1丁目の「江崎運動場」付近で撮影を行います。


2021年12月16日にテスト撮影に行き、19日の当日は曇天で撮影することが出来
ず、1枚目の写真の様に翌日の20日に行きましたが、この時も曇天でした。
2枚目は2023年12月27日の写真で、「天候よし+岐阜城の観えよし=残念ですが
撮影地を北へ+50m・+100m」だったでしょうか。

      


2022年1月18日、1枚目の写真の様にわざわざオジサンが「こちらですよ」と声を
掛けて下さいましたが、その場に居座って(撮影地を北へ+100m・+150mが適切
かも)2枚目の様にな写真になりました。
3枚目の写真は2023年1月7日の曇天、4枚目・5枚目は2024年1月25日ですが、全
くの見当違いの場所からパチリで、天候がよければ的外れの場所でしたが、「結果
OKの月の出」をパチリでした。




      


      2024年2月24日、明るい時は対岸に大勢のアマカメ?
      がいて、いつも写真少年は離れた所からパチリです。
      

     

      


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエロー in 岐阜県

2024年12月11日 09時47分00秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


11月13日・14日、岐阜県大垣市綾野町へ行き、上下線の「ドクターイエロー」を撮りましたが、14日の上りは曇天の中の撮影となりました。

※ 今日が水曜日と言うことを忘れていて、掲載が遅くない、申し訳ありません。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。


11月13日の下りのドクターイエローをパチリです。



14日の上りは曇天の中の撮影となりました。




13日の撮影準備とテスト撮影です。





1枚目~4枚目の写真は14日のテスト撮影、5枚目~7枚目はドクターイエローが通
り過ぎてしばらくたった様子です。








14日はドクターイエローの撮影の前に、大垣市青墓町の「円與寺」へ行きました
が、当時はまだ紅葉が早かったです。
今は見頃か過ぎているかも。

     




次に大垣市赤坂町の「星輪寺」へ行きましたが、ここも今は見頃か過ぎているかも。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイワードあさひからの日の入り

2024年12月08日 00時05分55秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


定番の愛知県尾張旭市にある「スカイタワーあさひ」から望む「日の入り」は、毎年1月と11月に撮影チャンスが来ます。
 日程の都合で11月11日から撮影を開始しましたが、天候が良すぎたり悪かったりと、なかなか好条件の日が無かったです。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。


     本当は11月8日から撮影をスタートしたかったのですが、日程
     の都合で11日からとなりました。
     








いつも、愛知県名古屋市中村区の「JR名古屋駅」周辺にある「高層ビル群」と背景
「鈴鹿山脈」、そして日の入りを撮っています。
12日、1枚目の写真奥の雲の下にビル群があり、悪条件で撮影を断念しました。



      13日は天候が良すぎて、日の入りは上手く撮れません
      でしたが、日の入り後の残照で5枚目の写真が撮れまし
      た。
      

      

      




天候が悪かったり予定が入っていたりして、18日の撮影となりましたが、条件は
悪かったです。




23日にも行きましたが、日の入りの撮影は不満足でした。
しかし、3枚目の写真の様に南方から「愛知県営名古屋空港」へ着陸する航空機を
待っていたら、4枚目の様に午後5時台の航空機が西方から飛来し、左旋回しながら
滑走路へ進入して行きました。







     24日、自宅で天上を見た時は「雲一つ無い」良好な気象条件
     でしたが、スカイワードあさひから「高層ビル群」と背景
     「鈴鹿山脈」を見たら、横並びに雲に覆われていました。
     1枚目の写真の望遠レンズは、35mm換算で「105mm~300
     mm、300mm~900mm」です。
     


      



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額、でも安心

2024年12月07日 03時42分40秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


長~い人生で「インフルエンザ」、ましてや「新型コロナウイルス」に感染したことはありませんでした。
 いつでもマスクをしていますが、11月30日に40人程で忘年会をした時は、マスクを外して飲食をしました。
  12月2日から喉が痛くなり、3日には関節がだるく咳や痰が出て、4日には悪寒(おかん)でゾク・ゾ~クです。
   5日に愛知県瀬戸市にある「陶生病院」の「発熱外来」を受診して検査をしたら、「新型コロナウイルス」

薬局で薬を購入する為に会計からで「18,000円?」、聞き直しても「18,000円!」の高額には驚きました。
 明細を見たら、5日分で「保険合計:100,300円」とあり、1日20,060円(1日2回、1回分は10,030円)です。
  4日に38.8℃あった高熱は、3回服用したら37.2℃まで下がり、悪寒や喉に痛みも徐々に治まり安心しています。
   しかし、口の中が「苦く」感じ、食べても「薄味」なので妻に聞いたら「いつもと同じ味付け」とのこと?・・・


5日分(10回)の内3回を服用しましたが、徐々に症状が治まり、安心が持てる様
になりました。



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする