goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

なるほど自然講座 in 里山で癒し体験、不思議に出合おう!パート2

2014-05-19 21:14:08 | なるほど自然講座
絶景かな絶景かな(^-^)

硯石展望台からの眺望!皆さん「ウォー!」。頂上に残雪がたっぷり残っている「御嶽山」「乗鞍岳」がクッキリと見えました。
                森の中でお昼寝
 尾根沿いの散策道、スギやヒノキ、マツの林の中で暫しのお昼寝タイムです。
針葉樹林の方がフィトンチッド(癒しや抗菌作用が有る)が多いので効果抜群です。

                          お茶を如何ですか?

湧水で手を洗い、湧水を沸かして作ったお茶やコーヒーで癒しの時間です。塩素消毒されていないのでまろやかな味になります。

大洞の里山を楽しんでもらうことが今回の目的でした。上り下りのキツイ道もありましたがキビタキやアオゲラにも出合い、この時期にも関わらず硯石からの展望台からは雪山がクッキリ見え、森の中でお昼寝、お茶タイムの後には、ソリ滑りやターザンロープ、幾らかは、里山の面白さを体験して貰えたかなと思います。

なるほど自然講座inシテーカレッジ

2014-05-16 09:54:07 | なるほど自然講座
雨プログラム

降水確率70%でしたので急遽明王山散策を取りやめシテイーカレッジ校内での苔玉作りです。

                  好きな樹木から

先ずは樹木選びからです・・・外は雨ではなくいい加減の曇り空です。これなら山登りも出来ただろうとの思いが横切りますが・・・

                         そろそろ始めますか?

そんなこんなでいよいよ始めます。おうちの中に小さな森を演出して癒されてください(^。^)y-.。o○

今回は天気予報にすっかり裏切られてしまいました。こんな事も含め万全の態勢で挑めるよう事前に考えておかなければと反省することしきりです。

なるほど自然講座1回目in椿洞畜産センター公園パート1

2014-04-14 20:25:14 | なるほど自然講座
ドングリコロコロゲーム

初回ですので自己紹介の後アイスブレーク(緊張の解きほぐし)を兼ねてドングリコロコロゲームを実施しました。皆さん一生懸命取り組んでいただき感謝でした。かなり盛り上がりました(^。^)y-.。o○

                   カタクリ

この時期カタクリとギフチョウ&カンアオイは外せません。ギフチョウが飛んでくれるとよかったのですが姿は現しませんでした。でもサプライズが有りました・・・

                               ギフチョウの卵

少し早く現場に入りカンアオイの葉をひっくり返して卵を探しました。何と一か所だけ産み付けて居る所が有りました。お蔭で参加者一同の皆さんにグリーンパールの美しいギフチョウの卵を見てもらうことが出来ました。

なるほど自然講座1回目in椿洞畜産センター公園パート2

2014-04-14 20:14:00 | なるほど自然講座
ザイフリボク

散策道の脇にザイフリボクが植えてあります。丁度今が花盛りです。秋になると実がなり食べる事が出来ます。アメリカザイフリボクはジュンベリーとして園芸屋さんなどで手に入れる事が出来ます。
                      何かな

上をみんなで見上げています。ユリノキが新芽を出している所ですがこの木も樹高が高いので芽だしを観察するのが一苦労です。ふと気が付いたら下の方から萌芽が出ていて簡単に敬礼しながら葉を展開するところを見て貰えました。                                 
                                  ハナノキ

この畜産センター公園にはハナノキが雄株1本雌株3本植栽されています。樹高が高いのでなかなか雌花を見る事が出来ませんが1本だけ引き寄せて見る事が出来ました。花と言うより実の状態ですがカエデ科のハナノキの実を見るのは初めての方達ばかりなので喜んでもらえました。

講座のスタートでしたので自己紹介とアイスブレークに多めの時間を使わせてもらいました。皆さん和気あいあいで打ち解けて貰ったようです。ご協力ありがとうございました。今日から一年楽しんでもらえるよう「一所(生)懸命」知恵を絞りますので宜しくお願いします。

なるほど講座(文殊の森)パート1

2014-03-24 10:19:04 | なるほど自然講座
今日のコースは?

案内板の前で今日のコースを確認です。階段が多いので少し心配…。
                        
                         不稔花

この木は、和紙を作る時の糊料として用いるので、ノリウツギといいます。額アジサイと同じ仲間で周りの大きい装飾花は、実を結びません。この花には「不稔花」という悲しい恋の話がありました。
                                          
                                           いい気持ち!

ここまで登ってくると、はるか下の方に濃尾平野、根尾川がよーくみえます。