goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

木の実で部屋かざりをつくろう in なるほど自然講座  12月15日

2014-12-17 06:04:13 | なるほど自然講座
朝から雪の降る寒い日です。幸いにも道路にはつもってないようです。たくさんの木の実、草の実を使って、リース、部屋飾り、正月飾りなど楽しい作品をつくりましょう。

                                  こんなに有ると迷ってしまう・・・

つるで編んだリースに木の実 草の実を飾っていきます。沢山の材料を前に思いなやむのも楽しい手仕事のひとつです。

                              シーン!!

始まる前はあんなににぎやかだったのに、まるで『カニを食べに来てるみたい・・・』の声にみなさん笑いながら、それでも目と手は離しません。

                              出来上がり(^。^)y-.。o○

沢山の作品を手に一同満足の笑顔です。作品を作った時の思いも一緒に発表します。自然のおくりものに感謝しながら、部屋飾り、お正月飾り、ねこちゃんなどの動物まで出来上がりました。みなさん木の実と一緒に、まさに充実のひとときでした。     

なるほど講座、来年は2月に『黒野城跡と城下町ウオーク』があります。みなさん、今年の冬は特に寒さが厳しいようです。くれぐれもご自愛くださいますように、そしてまた来年お会いしましょう。 ありがとうございました。

「金華山の散策会」 in なるほど自然講座

2014-11-17 20:43:39 | なるほど自然講座
〈照葉樹林の樹冠〉

金華山の森は江戸時代から保護された結果、ツブラジィやアラカシを代表とする照葉樹林の森になりました。このような森が市街地に残っていることは全国的に極めて珍しいことです。

                               〈尻尾の生えたアベマキ〉

金華山は全山手つかずの照葉樹林と思われがちですが、実際は戦後の復興期に薪や炭を得るため、一部照葉樹林を伐採し、成長の早いアベマキやコナラの落葉樹に置き換えられました。写真は落雷(推定)により尻尾のようになったアベマキの幹です。
                                                                                                                                                               〈古生代の岩場に乗って〉

金華山は2億5000万年頃前に海底で出来たチャートや黒色泥岩が海底プレートの移動によって出来た山です。これらの岩石は大変学術的に意義があり、全国から調査のため訪れるスポットになっています。


金華山は照葉樹林や落葉樹林を有する多様な森です。植物は約700種、野鳥は約60種が生息し、自然観察教育林に指定を受けています。こんな身近な所に自然豊かな森があります。大いに楽しみましょう。

カオレ渓谷と株杉 なるほど自然講座 in 板取  パート2

2014-10-28 20:36:59 | なるほど自然講座

川浦渓谷は全長7Km,谷の深さ40~50mの花崗岩の割れ目がつくりだす渓谷美の名所です。橋の上に立って、その断崖絶壁を見下ろすと思わず身震いしてきます。


川の両側の花崗岩は、渓谷の方向に断層が走っているので、それに沿って浸食が進んだと考えられています。
花崗岩が分布する約5Kmだけにこのような深い渓谷が見られ、その前後の上下流では堆積岩に変わり谷は浅くなっていきます。また、この渓谷沿いには、低地ではあまり見られない樹木がいくつかあります。ミズメ、フサザクラ、ヤマグルマ、シラキ、アカガシ、ウラジロガシ、イヌブナ、イイギリなど。


イイギリは昨年真っ赤な実をつけた木が何本も見られたのですが、今年は1本だけでした。どんぐりと同じく今年は凶作の年のようです。渓谷の〆はウラジロガシの葉で淹れたお茶を飲んでいただきました。胆石や尿管結石を流す、または抑石するなんてことを見つけた先人の知恵には驚くばかりです。

株杉と川浦渓谷はともに自然がつくりだした造形美です。後世に残しておきたい岐阜県の宝物ですね!

なるほど自然講座「落花生の収穫体験」・・・一気呵成ならぬ落花生 パート1

2014-08-31 17:11:33 | なるほど自然講座
8月31日(日曜日)きょうは落花生の収穫体験です。
9月21日の予定から思ったよりも早く落花生の実ができたので、3週間前倒ししました。
長嶺農園で

畑の落花生を初めて見る人は、収穫に興味津々です。まずは畑一面の落花生を備中つかって順に引き抜いていきます。
                     こんなに実がついてるよ~

今回飛び入り参加してくれた子どもたち3人もお手伝い!畑にはコガネムシの幼虫やカマキリもいて、大はしゃぎ^
                                      おしゃべりしながら・・

一方、こちらは山のように積まれた落花生をひたすら引きちぎる大人たち。農村の美しい自然百景です^^

なるほど自然講座「落花生の収穫体験」・・・一気呵成ならぬ落花生 パート2

2014-08-31 17:01:11 | なるほど自然講座
わたしにもやらせて~~

大人のまねをして、備中の使い方もだんだん手馴れてきました^^
                  明るい農村の婦人たちは良く働く(^。^)y-.。o○

気が遠くなるほどの山のような落花生も1時間もたてば、ごらんのように半分になりました。                                                   お土産つき

2時間の作業で収穫は全部終了!ほんとうにお疲れ様でしたm(__)m子どもたちにとっても最後の夏休みの一日が、実りある体験になったことと思います。皆さんお土産の生落花生、レシピどおりに上手に茹でられたかな~♪

今現在17時18分茹で上げてビール片手に味見です。抜群の味ですね~~~。ピーナッツは乾燥した塩味で良いのですが落花生はやはり茹で上げた塩味ですね・・・これの違いが分かる為には何が要るのか?答えは汗です。汗をかくとピーナッツの塩味と落花生の塩味の違いが明確に分かるのです(^。^)y-.。o○