goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

H28年9月11日(日)なるほど講座 「必見!メディコス探検」

2016-09-15 08:21:48 | なるほど自然講座
                                         
アドベンチャー案内人コスモスさんに、メディコスの秘密、全部教えてもらいましょう。おわんをひっくり返した様な、おもしろーい帽子を被ったコスモスさん若いお二人の恰好を見ただけでも、楽しい探検になりそうだ!
さぁ~探検出発。 みんなの森玄関から         

                    「テニテオ」の名称は、市民の応募で決まりましたね。手に手をとって、、。 

こんな気持ちから。そのテニテオの石積みに立つて、メディコスの曲線木屋根を見上げると、旧県庁舎・金華山が一直線に並びます。「金華山や長良川に呼応する文化の森」の理念は、設計士伊東豊雄氏によって、こんな所にも表出されているのかと、感心しました。テニテオでコスモスさんからの質問。 「この場所は、前、何だったでしょう?」「大学病院?」ブー。 ずっとずっと大昔、ここは、長良川だったのです。これは、長良川から掘り出された石です。せせらぎの小川を流れているこの水は、長良川の水です。
         
                  館内に入って最初の案内は、屋根の積層の実物です。

屋根は、100%岐阜県産のヒノキで出来ています。ヒノキの薄板を3枚一組にし、それを最大7層に積み上げ、ビスと接着剤で止めてあります。あの屋根の曲面は、現場で職人さんが一枚一枚の板を馴染む様に構造化された結果なのです。前もってユニットしたものではありません。木材で、曲線を描くなんて。本当にびっくりです。奥に進むと、ヒノキの良い香りがしてきました。普段は入れない1階の事務室から、磨き上げられたコンクリート通路を通って、ギャラリーホワイエまで進みます。途中、コンクリートの床を触ると冷たいのです。これが、冬になると、暖かくなるそうです。まさに床暖の冷暖房版?これがメディコスが誇るエコ空調施設の一つ。建物の7m真下にある長良川の伏流水の力です。この伏流水が、威力を発揮する2階へ行きます。

                                                 2階は、大きなワンルーム

その大きな空間に、おわんをひっくり返した様なグローブが、10つ、フワフワ浮いているみたいです。木格子屋根が大きなお家なら、グローブは小さい10つのお家。親子のグローブ・児童のグローブ等、夫々のグローブに、考えが同じ家族が集まって、お話が出来るみたいです。さて、グローブの役目は、自然光の分散や照明、冷暖房の換気等です。グローブ上部の窓を開閉して、風の流れを作ります。グローブの縁に立つとなんと不思議。涼しい風が流れているのです。コンクリート書棚をグループ化して、一つの書籍が燃えても、他の書棚に燃え移らない工夫。真ん中に立つと、ぐるっと見渡せる様、放射状に並んだ書棚。おお!、お久しぶり。図書館で、こんな出会いを期待しているのです。大きい声でなければ、おしゃべりもオッケーなんですよ。まるで、文化の公園みたいですね。

メデイコスの情報は、広報誌や新聞等で知っていましたが、コスモスさんの案内で、感動や驚きと共に、より深く解りました。優しい語りで、楽しく解りやすく案内をして下さった丸山コスモスさん、数字は任せてと、美しい声で後ろから援護して下さった日比野コスモスさんに、お礼を申し上げます。有難うございました。館内のあちこちには、まだまだ秘密がいっぱいありそうです。今度、又、自分で見つけに出かけましょ!

7月3日 なるほど自然講座「夏の食用きのこ・毒きのこ」  in ふれあいの森 パート2

2016-07-05 17:38:51 | なるほど自然講座
     同定のノウハウを教えてもらいました

キノコの同定はまず似た者同士を集めます。それからイグチ科かベニタケ科かを分類してから、この2つに入るか入らないかを分別した後に次の科を順に調べていく方法を教えてもらいました。イグチ科は傘の裏がスポンジ状になっているし、ベニタケ科の仲間は傘を触るとポロポロと崩れるので分かりやすいです。「なるほどな~」と感心することしきり!

                           同定されたキノコが勢ぞろい

食用キノコはノボリリュウタケ、ニオイワチチタケ(カレーの匂い)、アイタケ(藍色している)、シロキクラゲ、コガネヤマドリ。毒キノコはウスタケ、タマゴテングタケモドキ。食不適はカレバキツネタケ、ニオイコベニタケ、シロホウライタケ、ヒイロタ ケ。食毒不明がニセアシベニイグチ。こうして名前が分かったキノコはなんとなく親しみが湧いてきます^^

                                                      絵本の世界

この超ミニサイズの白いきのこは、シロホウライタケです。とてもメルヘンチックな世界をつくりだすキノコですね♪♪♪


ふれあいの森には春から秋にかけて様々なキノコが出現します。雨が続いた後に、足元をキョロキョロ探しながら歩いてみるのも楽しいもんですー☆彡

6月19日(日)大智寺と獅子庵ぶらぶら散歩・俳句を作ろう パート2

2016-06-20 15:25:38 | なるほど自然講座
  大智寺の 池に細波 メダカ群れ

俳句を作り終わったら、交流会です。皆の句を回し読みして、皆さんは、自分の好きな句を選びます。先生は、先生の目で選ばれます。ドキドキ・ワクワク皆さんから選ばれたら、嬉しい。先生に選ばれたら、もっと嬉しい。

               こんなご褒美を貰っちゃいました。嬉しい~! 恥ずかしいー!

「皆さん、上手いなあ。いつも、自然を観ている人は、違うねえ」と、先生からお褒めの言葉を頂きました。

                        短冊に、自分の名前は、書かないよ! イタダキマシタ~!○○選―!

間違えて笑ってバタバタして、これが、又楽しかったです。俳句が身近になりましたね。私にも作れると思いましたね。趣の違った講座でしたが、楽しい時間になりました。有難うございました。寛容なお心で、優しくご教授下さった梅村五月先生にお礼を申し上げます。

長良川の河原に咲く野草探し in 長良川河川敷 パート1

2016-04-28 17:18:02 | なるほど自然講座
4月24日(日)なるほど自然講座「長良川の河原に咲く野草さがし」今年度最初のなるほど自然講座は、いつも訪れているけど意外に気が付かない野草の花さがしです。

        土手の花たち

昨年と同じ時期に咲いていた花が今年も咲いているか、みんなで探してみます。あるわ、あるわ、数えきれないほどの春の花。順に知っている花からチェックしていきます。

                          なんと土手にシャクが!

奥山でよく見かけるシャクの花が土手に 咲いていてビックリしました。葉っぱがヤブジラミにそっくりですが、花弁が5枚のうち2枚が大きいので花の時期はすぐにわかります。セリ科のシャクは山菜に喜ばれ、薬草としても昔から利用されてきた万能の草です。

                                                鵜飼観覧船が勢ぞろい

先日完成したばかりの鵜飼観覧船が浸水の日を待っていました。長良川の鵜飼観覧船は常時45隻あります。毎年新しい観覧船が2隻できるので、古くなった船の2隻が廃船もしくは売りに出されるそうです。

長良川の河原に咲く野草探し in 長良川河川敷 パート2

2016-04-28 17:12:25 | なるほど自然講座
         エノキの大木

昔からこの河原町には材木問屋が多く、今でも材木町という町名が城下町に残っています。上部が折れたこの古いエノキは、川岸へ材木を下すときにこの木に筏を つないでいたと聞きました。見上げると老木にはたくさんの青い実ができています(^^)これからもガンバレ!~☆

                           コミュニティー水路

岐阜市民といえど、このコミュニティー水路を歩いたことがある人は少ないのでは?たっぷりとミストシャワーを浴びて、長い水路を岐阜公園まで辿りました。

                                                     伝説の御手洗池で

ここは関ヶ原の合戦の時、落城した岐阜城から逃げてきた御女中たちが身投げをしたという御手洗池です。池の周囲に咲くジロボウエンゴサクやネコノメソウを観察して、講座を締めくくりました。

川のせせらぎを聞きながら、春の野草さがしはいかがでしたでしょうか?食べられる野草がたくさんありましたね ^^今年も一年間どうぞよろしくお願いいたします。