goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

シテーカレッジ自然の不思議講座in遺産の森パート1

2014-01-16 21:23:21 | 各務原シティカレッジ
遺産の森合掌つくり建屋

遺産の森に有るこの建屋は中に囲炉裏が切って有ります。茅葺の屋根を守る目的も有り毎日囲炉裏に薪を焚いています。昔懐かしい風景です。

               今日のテーマです「宝箱作り」

今日の講座は宝箱作りです。見本に案内人が作った宝箱を見てもらいました。

                         人それぞれ気を引くものが違います

ドングリを拾う人、ツチグリを拾う人・・・興味は10人10色です。でも皆さんの行動はまるで子供のようです。

シテーカレッジ自然の不思議講座in遺産の森パート2

2014-01-16 21:15:13 | 各務原シティカレッジ
日本晴れの中ノスリが・・・

真っ青の空の中ノスリがゆっくりと滑空して行きます。最近こんな綺麗な青空は記憶に有りません。
 
                    ヤブツバキ

宝箱の中にはこの椿の実が入っています。まだ花の数は少ないのですがこれから徐々に咲きそろうでしょう。

                                青空をバックに

       各自の自慢の宝箱を持っての記念撮影です。遺産の森と青空をバックに
                   「はい!チーズ(^-^)」

去年の年末雨が降ったので急遽リース作りに変更しました。それに続いて今回も作り物講座です。ただ今回は自然の宝物です。参加者皆さん童心に帰ったようでとても楽しそうでした。
                   

人に教えたくなる自然の不思議(シテイーカレッジ講座)in権現山パート1

2013-11-21 17:45:39 | 各務原シティカレッジ
今日の目的地

各務原の最高峰317m権現山頂上です。秋色真っ盛りの素晴らしい季節の登山です。今年の里山は何時になく色付きが良いです。

                     こんなに良い色です

ウルシ科の植物の色付きには定評が有りますが全くその通りです。ウルシ科ウルシです。【綺麗なものには棘が有る】の諺通りウルシですから肌の弱い人は被れますからご注意を・・・

                                       所々でつまみ食い

コバノガマズミやナツハゼ・シャシャンボなどの食べられる樹木が沢山自生しています。特にシャシャンボは驚くほど実を付けています。ほんの少しずつ味見をさせてもらいました。美味しい木と不味い木が有る事を発見。鳥たちは分かっているのでしょうか・・・?


                       

人に教えたくなる自然の不思議(シテイーカレッジ講座)in権現山パート2

2013-11-21 17:27:30 | 各務原シティカレッジ
尾根歩き

山登りで一番気分が良いところでしょうか?所々で左右の視界が開け頬を撫でる風が気持ちの良い尾根歩きです。この権現山は尾根歩きが長いのでとっても気持ちがいいです。

                               
                   尾根筋に咲くママコナ

ここ権現山は尾根歩きが約1k程あります。そこのあちらこちらにこのママコナが自生していて私たちの目を楽しませてくれます。ふれあいの森に咲くのはミヤマママコナですがここはミヤマが付かないママコナです。

                                      
                                         
                                         最後の登り

今日の講座のクライマックス最後の登りです。この心臓破りの登りを達成して全員で万歳三唱。頂上でゆっくり昼食を済ませ伊吹の滝まで戻って講座終了でした。
伊吹の滝まで下山しての感想の中に「山登りは大変だけど楽しいです」との声が聴かれましたが全くその通りだと感じた一同でした。

今回は諸事情で2名の欠席が有りましたが、参加者一同天候にも恵まれ濃尾平野の終わり、飛騨山脈の始まりでもある権現山登山での秋の一日を楽しまれたようでした。

人に教えたくなる自然の不思議講座in各務原シテーカレッジ

2013-10-17 14:03:53 | 各務原シティカレッジ
台風一過の素晴らしい天気の元でのスタートです

各務原シテーカレッジ秋季講座のスタートです。参加者10名が勢揃いし学びの森へ。岐阜大学農学部の跡地なので色々の樹木が植栽されています。基本中の基本【葉】からのスタートです。

                    そよ吹く風も良い気持ちです

サクラ・ハゼ・ナンキンハゼ・センダン・ゲッケイジュ・ヒノキ・スギ・アオギリ等々数え上げたら切が有りませんが驚いたのはアオギリの実を食べて以外に美味しかったことでした。参加者一同意外な味にビックリです。

                                       紅葉の走りです

まだまだ紅葉には早いのですがマルバノキのほんの一部やこの画像の様にメタセコイアの日当りのいいところはこんなにいい感じになってきています。空の青と葉のコントラストが絶妙でした。