goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

新年の絵画教室。(1/7*土)

2006-01-07 | アート大好き!
今日は、今年初の子ども絵画教室。雪の降る中、子どもたちがやって来た。今日の絵のテーマは『お正月』。雪遊びを描いた子や除夜の鐘つきを描いた子、初詣を描いた子やいろいろ。一緒に描きに来ている友人は「昔に比べてお正月らしいものが少なくなったね」と云っていた。彼女は子ども時代のお正月風景を描いていた。
そういえば羽根つきをしている風景もコマ回しをしている風景も凧揚げももう見ないなぁ!日本のお正月の風景はどこに行ってしまったのだろう?そして、自分の記憶の中のお正月のイメージはどんなだろう?と考えたら、家族揃っての初詣・お雑煮とおせちを家族揃って食べたこと・お年玉をもらったこと・親戚の家で花札をしたこと・・かな?お店が元旦から開くことはなかったので、静かに迎えたお正月だったかもしれない。便利なことはありがたいけれど、昔は、誰も彼もがお正月という名の下に休んでいた。ほんとはそれでいいのにね。日本人は働き過ぎだと思うなぁ。今日の絵画教室、最後にみんなでゲームをしたのがめちゃ盛り上がって子どもたちと大笑い!今年も笑いの多い年にしたい。あなたのお正月の記憶はどんな風景ですか?


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お正月と言えば・・・ (fuu)
2006-01-07 21:41:39
お雑煮とお年玉・・・

大晦日だけは夜更かしもokでしたので・・

・神社へお参りに行って・・・ゆっくりと朝起きて・・・神棚にお参りをして・・・

そうそう・・・羽つきをしました

羽根つきをした羽子板がペコンとひっこんで・・・羽根つきが終わる頃には羽子板のあちこちがボコボコでした・・・昔昔のお正月でした・・・

家の娘達にとってのお正月とは?と聞いてみようかな・・・
返信する
fuuさん。 (しら)
2006-01-07 21:58:19
子どもの頃、いろんな羽子板をみて“わぁ~きれい!”なんて思った記憶があります。また、羽根つきしたいな。今時の子どもたちと一緒にしたら楽しいかも!失敗して羽を落としたら顔に墨をつけるってのもやりたいですね。さすがに着物は着たくないけど。(笑)今の子はそんな遊びきっと知らないね。
返信する
行列だった美容院 (しらら)
2006-01-08 14:24:52
母が着物好きで、やたら私に着物をきせたがったので小学校の頃、大晦日に髪を結いに行ったことがあるよ。近所のオバチャン達がおせち作りの合間にセットやパーマに順番取り。話題もムードも正月気分満々。やがて、紅白も終わり年が明けると町はひっそり、初詣以外は家に引きこもってて当たり前。いろんな、いつもと違う空気が「お正月」という特別を感じさせてくれてたのかも。なつかしい~。
返信する
正月らしさの遊び (縄文人)
2006-01-08 17:56:43
『正月らしさの遊び・・・・・・・・』

というフレーズがありましたがその通りだと思います。今はほとんどの子供たちが電子ゲームです。

昔は男は凧揚げ、女は羽根突きでした。

歳を重ねたということですか。



『古い奴ほど新しいものを欲しがるものでゴザンス・・・』



返信する
へぇ~、美容院か。 (しら)
2006-01-08 20:44:44
大晦日に美容院とは、なかなか風流ですね。

私は行ったことないけど、その雰囲気がわかるから不思議!ワクワクがいっぱい。そんな気分がお正月にはあったよね。
返信する
日本らしい遊び。 (しら)
2006-01-08 20:50:50
縄文人さんのいわれる男は凧揚げ、女は羽根突きって日本のお正月の原風景ですね。無くしてしまうには惜しい風景ですね。私はコマ回しをまたしてみたいです。単純な遊びだったけど面白かったです。
返信する
Unknown (ウッキー)
2006-01-08 21:51:38
源平旗合戦て覚えている?金沢に、保存会が、あるらしいけど。ルールも忘れてしまった。坊主めくり(百人一首の句二関係なく
返信する
覚えてる! (しら)
2006-01-09 12:15:20
子どもの頃、公民館でやりました。

私もルールは忘れたけれど

城下町独特の遊びだったんだろうね。

大人同士でやるのも、

今だったらきっと楽しいだろうね~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。